2024年12月14日土曜日

鍵のカバー的なものを交換

帰宅時に自転車置き場のドアを開けようと鍵を回したら、鍵のつまみ部分のカバーが壊れた。
ここに住むようになって15年以上になる。
鍵も15年使ってきたので、カバーが摩耗していた。
手の中でバラバラになったので、失われた部品はない。
(摩耗で目減りした部分を除く)

カバーだけなので、鍵としてはもちろん問題ない。
しかし、最近の鍵には電子キー機能がある。
鍵をタッチさせるだけで解錠できるやつだ。
これを行うにはカバー内に仕込まれたチップが必要だ。
チップは残っているのでそれをタッチすれば解錠できるのだが、鍵と一緒のほうが使いやすい。

交換用の部品をネットで探した。
名前がわからないので、検索は大変だったが、"MIWA ノンタッチキー交換用キーヘッド" が見つかった。
注文したら直ぐに届いた。
ポストへ投函してくれるショップで買ったので、受け取りの手間がない。

到着後直ぐに交換した。
ばらして並べるとこんな感じ。
(セキュリティのため、鍵のギザギザ部分は隠しています)
左が古いカバー、右が新しいカバーだ。
左下のキーホルダ取り付けの穴が広がって、切れてしまっている。

その他にも全体的摩耗により角がとれて丸みが出ている。
新しいものと比べると、15年の年月を感じる。
この写真を見れば気がつくと思うが、青い部品が無い。
今回買ったものには、この青い部品はないので、古いものから外して移植しなければならない。
タッチ解錠のチップも移植する。
後は鍵にはめて、ネジで固定すればおしまい。

最近はネットでなんでも手に入るね。

2024年12月7日土曜日

武蔵浦和の輪島朝市

能登半島地震の被災屋地輪島市から、武蔵浦和駅に朝市が来ていると、ニュースで言っていた。
そんな事を開催するような場所ってあったっけ?
と思いながら行ってみると、マーレの脇の狭い場所だった。
(人が少なくなってきたところで撮影した)
海産物や、漆器が売られていた。
応援のために何か買ってこようと、イカの塩辛を買ってきた。
写真では人が少ないが、狭い範囲なので、すぐに渋滞になって何もできなくなる。
大男は邪魔だろうから、すぐに帰ってきた。
明日も行くかもしれない。

2024年11月24日日曜日

トマトが高い

トマトが少ないらしい。
お店に無いわけではないが、すごい値段だ。
トマト高値災害だ。
こんな時のために、缶詰のトマトをいくつか備蓄している。
いざトマトがなくなったらそれらを使うので問題はないけど、なんか嫌な気分になる。

そういえば、今年はまだ紫色のカリフラワーを見てない。
あれは気分を楽しくする野菜だ。
早く出ないかな。

2024年11月15日金曜日

あぁ、忙しい

なぜかしら忙しいときには余計に忙しくなるものだ。
暇な人は周りもみんな暇だと思っているので、「忙しいふりをしている」みたいなことを言って、勝手に予定を入れてくる。
この2ヶ月ぐらいは、なんだかんだ忙しかった。

涼しくなってきたら、あれもこれもやろうと思って、少し前にコンサート鑑賞の予約を3本も入れていた。
何か舞台演劇でも見ようかと思っていたのだが、演劇は難しそうで理解できないかもしれないので、音楽にした。
旅行にも行った。

良いことばかりではない。病院にかかることも多かった。
また、今年は掃除機が壊れたり、洗濯機が壊れたりしたのは話したが、流し台の蛇口や湯沸かし器も壊れた。
工事には立ち会う必要があるので、時間がなくなる。

8月頃、パイナップルの鉢植えの成長が止まっていた。似た現象を他の鉢植えで見たことがある。
コガネムシだ。コガネムシの幼虫が根っこを食い荒らしているのだ。
確実な方法は一旦植木鉢から抜いて、土を入れ替える。
口で言うのは簡単だけど、土をぶちまける場所、ふるいで土をより分ける場所、そして作業をする時間(3〜4時間)が必要だ。
作業対象は生きているので、何日にも分けて作業するわけにはいかず、まとまった時間が必要だ。
小さな植木鉢だというのに、コガネムシの幼虫は12匹もいた。根っこは9割ぐらい失われていた。
ついでなので、少し大きな鉢に移し替えた。
本当は土を天日干ししたかったが、その作業もするなら、1回の週末では終わらないだろう。

趣味でものを作ることもあるし、簡単な器具の故障なら自分で直している。
そのような作業のために、丸ノコ板を持っている。
ノコギリの歯を変えようとしたら、掃除機が変わったため、丸ノコ盤に掃除機を付けていなかった(ノズルの太さが変わった)。
そのため、中におがくずが溜まっていた。その掃除もした。

歯の交換をわざわざしているのでなんとなくわかると思うが、趣味のものづくりもしている。
スマホを固定するアームの根本の部分や、電子工作もしていた。

おっちょこちょいなので、どの作業も普通の2倍ぐらい手間がかかる。
もちろん普通の生活のための活動もある。
普通に生きていれば、誰であれそれなりに忙しいものだ。

やらなければならないことも多いが、やらなくても良いこと(馬鹿野郎活動)も多い。
半々ぐらいだろうか。

馬鹿野郎活動をしなければ時間はつくれるだろうが、それが良い人生とは思えない。
コロナ禍のときのように、家にいる時間が長いならブログも書けるだろうが、そんな時間があるなら馬鹿野郎活動が優先だ。
だんだん普通の生活に戻ってきた。

2024年10月13日日曜日

おべんとうを持って彩湖へ

2019年の台風の台風19号で彩湖は水没し、その後コロナ禍により復旧活動が遅れ、さらに真夏は異常な暑さ。
何年ぶりだろうか。
やっとおべんとうを持って彩湖に行ってきた。

カマキリ公園、なんか変わったように感じるが、時間が経ちすぎてよくわからない。
陸上部風の若者と、スポーツ自転車の人がものすごく増えていた。

2019年の頃に、ランナーとチャリダーが増加傾向にあったが、さらに倍増したように感じる。
首都高5号を使えば都心からすぐなので、東京からの人々だろう。
私はママチャリで回っている。
以前は、親子で自転車に乗っている人もいたのだが、今はスポーツ自転車が圧倒的多数。

彩湖を渡る橋の上で写真を撮った。
上流方面を見ている。

笹目橋方面(東京方面)をみると、こんな感じ。
きれいな風景に見えるかもしれないが空の色がおかしい。

雲の下のほうがはっきりせず、地上付近が紫色かかっているように見える。
埼玉から東京を見ると、お盆と正月を除いて、昔からこんなふうに見える。
彩湖の空気が最高にきれいだとまでは言わないが、東京のこの空気の下でスポーツをする気にはならないのだろう。
特に健康のためにスポーツをしているなら。

草が伸び過ぎ。特に葛が暴走状態。
公園の管理の人たちも、暑すぎて作業ができなかったのだろう。
涼しくなってきて、あちこちで草刈りが行われており、干し草の匂いが立ちこめていた。
この匂いをかぐと、何故かおにぎりを食べたくなる。

彩湖に来たのは、ログイン画面の背景に使う写真を撮るためだ。
ログイン画面の場合、中心部分がゴチャゴチャしていないのがよい。
何枚か撮影した。
おべんとうの写真を撮影する前に、うっかり食べてしまった。
いつもこんな感じ。

2024年9月27日金曜日

紫金山・アトラス彗星

ネオワイズ彗星のときも、レナード彗星のときもそうだが、見ようと努力していても、なかなか見れない。

主に天気が問題になる。
彗星は太陽に近くなると、長い尾を引くようになる。
もちろん地球の近くを通過するときにも見た目の大きさは大きくなるが、そんなことは稀だ。
基本的には、太陽に近づいたときに見ることになるので、明けの明星や宵の明星と同じように、早朝や夕方の太陽が地平線に隠れているときに見ることになる。
どうしても地平線付近になるので、雲の影響を受けやすい。

子供の頃から、見ようと努力しているが、どういうわけか彗星接近時に天気が悪くなる。
埼玉県は晴天率が日本一なのだが、彗星の接近時はいつも天気が悪い。
しかも1週間続けて天気が悪かったりする。

埼玉で1週間続けて天気が悪いことは極めて稀なため、その話をすると「そんなはずはない」と返してくる人は多い。
しかし、今回もまた天気予報では荒天が連続する。

9月末は明け方に見える。
10月には夕方に見えるようになる。そして地球に接近する。

そう考えれば10月でも良いかもしれないが、もう崩壊が始まっている。
早く見ないと無くなってしまうかもしれない。

朝だけでも良いので晴れないかな。

2024年9月14日土曜日

2024 けやき広場 秋のビール祭り

今年も、けやき広場の秋のビール祭りが来た。
9月だというのに、これで秋かと思うような猛暑日。危険な暑さが続く。
でも、秋のビール祭りは、けやき広場の隣「さいたまスーパーアリーナ」での屋内開催なので問題ない。

台風シーズンである9月、雨にも風にも負けない屋内開催は、猛暑にも負けないのだ。
天気に左右されないため、出店側も仕込みがよみやすいだろう。

入るとすぐに「たまーりんちゃん」のお出迎え。

真っ昼間だというのに、ビールで賑わっている。

全国から出店されるので、さいたまスーパーアリーナにいながら日本中のクラフトビールが楽しめる。
全国的に災害が増えているので、応援のために被災地のブルワリーを優先することにした。

石川県からの出店はなかったが、富山県からの出店があった。
KOBO Berwery:
KOBO Berwery のお試しセットと、「イカ」と「しいたけガーリック」。
お試しセットをたのんだ時、「一緒におつまみはいかがですか?イカとしいたけがありますよ。」と勧められたので、「じゃあ、それも。」と答えたら、こうなってしまった。
どちらも、ビールとの相性がよく美味しかったので、大成功だったと言える。

今年は、日向灘沖の地震と台風10号で、観光に打撃を受けた宮崎県も応援しなくてはいけない(生まれ故郷でもあるし)。
宮崎ひでじビール:
お試しセット(太陽のラガー、森閑のペールエール、宮崎IPA,へべすビール)と、宮崎牛串をたのんだ。
レモン、グレープフルーツ、日向夏など、今まで色々な柑橘系のビールを飲んだが、「へべすビール」は、ビールとして一番まとまっているように感じた。
宮崎牛は、噛むほどに味がでる赤みのお肉。もちろん美味しかった。

おつまみ類も気合が入っている。
茨城県の「さかい河岸ブルワリー」のチーズバーガーを買った。
写真を取る前にかぶりついてしまった。肉の存在感がすごい。

連休中もずっと開催されているので、猛暑から逃れてビールを飲むのも良いよね。

2024年9月7日土曜日

不眠、運動不足、老化、からの幸福感

忙しいとき、ウオーキングや遊びを減らして、頑張ろうとする。

デスクワークのような仕事だと、結果的に運動不足になる。

運動不足の状態だと充分に眠れず、寝不足になる。

寝不足の状態では、頭は働かない。ミスが増える。

結果、作業効率が落ち、余計な仕事も増え、さらに忙しくなる。

過去に何度か話した、悪循環のスパイラル。

9月になっても暑い。
昼は「屋外での運動を避ける」ことがすすめられている。
また、気温が下がらない夜が多く、寝不足気味だ。

ここまで揃えば、悪循環スパイラルが始まらないと考えるほうが不自然だ。

寝不足は、頭が働かないのみならず、様々な悪影響がある。
その1つは、傷の治りやすさだ。

寝ているときに成長ホルモンが多く分泌される、と言われている。成長ホルモンは傷の治癒の効果がある。
怪我をしなければ良いというわけではない。気が付かないだけで、全身、筋肉でも血管でも、日々細かい傷が生じては治っている。
その回復も落ちる。見えない傷が全身に増える。
女性は、寝不足だと肌が荒れるらしい。そういうのが老化なのだろう。

解決のためには、減っているウオーキングや遊びを増やすのが手っ取り早い。

屋外での運動を避けるように言われている。
また、運動不足状態でいきなり激しい運動をするのは良くない。ウオーキングなどのゆるい運動から始めよう。
もちろん熱中症対策もしっかり。早朝や夕方にするとか、凍らせたペットボトルを握って歩くとか、冷える首輪をつけるとか。
ぐっすり眠れた朝、その効果に気がつく。

さらに、しっかりと眠れると、昼は活発になり、代謝が上がる。
代謝があがると、お腹が減って食べ物が美味しくなる。
これが強烈な幸福感をもたらす。

さあ、みんな!
無理してでも遊べ。馬鹿になって、くたくたになるまで!
仕事のためにも!

2024年9月6日金曜日

NUCLEO の USB Storage 問題

STMicroelectronicsのNUCLEOボードを試作(または趣味)で使う。
開発環境は、Cross-gcc +Eclipse +OpenOCD で用意している。

NUCLEOボードは、ST-LinkというデバッグI/Fがあり便利だ。
しかし、JTAG I/Fのみならず、USB Storageデバイスが接続されたようになる。
害がないならそれも良いのだが、Linuxでは問題になる。

OpenOCD User's guide の USB ST-LINK based に/etc/modprobe.confを書き換えることが書いてある。この文書は少し古い。
最近のUbuntuなら、/etc/modprobe.dの下にそれぞれの設定ファイルを置く。
私は /etc/modprobe.d/stlink.conf を以下の内容で作った。
# Prevent ST-LINK from showing up as a USB disk
options usb-storage quirks=483:3744:i,483:374b:i,483:374e:i
これで、ST-Linkを接続しても、自動マウントされなくなる。

解決したと思っていたが、職場のPCではおかしなことになった。
上記、/etc/modprobe.d/stlink.conf を用意しても効かない。

起動時、initrdの段階で、usb-storage.ko が読まれているのでは?と、思った。

この設定は、モジュールロード時のパラメータだ。
initrdの段階では、/etc/modprobe.d/の設定は読めない。VAIO-C1で遊んでいるときに経験していた。
職場のPCにはUSBカードリーダが常時接続されている。
bootシーケンスのinitrdの段階でそれを検出すると、usb-storage.koがロードされる。
その時点では/etc/modprobe.d/の設定はアクセスできないので、結果的にパラメータなしでロードされる。

ルートファイルシステムマウント後(/etc/modprobe.dがアクセス可能になる)、ST-Linkを挿しても、すでにusb-storage.koが読み込まれているので、再ロードは行われない。
そのため、/etc/modprobe.d/stlink.conf が、無視されたように見える。
rmmodで、アンロード(uasを先にアンロード)してNUCLEOを挿すと、再ロードが行われる。
このとき、/etc/modprobe.d/stlink.conf が適用されるため、ST-LinkのUSB Storageがマウントされない。

わざわざrmmodするのは面倒だ。
何もせずとも、ST-Link の USB Storage はマウントしないでほしい。
initrdでのモジュールのパラメータを調整するには、VAIO-C1のときのように、/etc/initramfs-tools/modules を書き換える。以下のようになる。
# List of modules that you want to include in your initramfs.
# They will be loaded at boot time in the order below.
#
# Syntax:  module_name [args ...]
#
# You must run update-initramfs(8) to effect this change.
#
# Examples:
#
# raid1
# sd_mod
usb-storage quirks=483:3744:i,483:374b:i,483:374e:i
最後の行が追加したもの。
コメントを読めばわかるが、書き換え後initrdを作り直す必要があり、update-initramfs を実行しなければならない。以下のように:
$ sudo update-initramfs -u
[sudo] <ユーザ名> のパスワード: 
パスワードを入力すれば、initrdが更新される。

これをやれば、/etc/modprobe.d/stlink.confが不要というわけではない。
起動時にUSBメモリやUSBカードリーダが接続されていない場合は、initrd内でusb-storage.koは読み込まれない。
Linuxの起動が完了した後は、/etc/modprobe.d/stlink.confが必要になるので、両方用意しておく必要がある。

最初にSTM32を使ったのは、雑誌(CQ出版 Design Wave 2008年5月号)の付録のSTM32F103VBだった。
(さっき発掘してきた)

開発環境は、cross-gcc + eclipse + OLIMEXのJTAG(千石で購入) で揃えた。

最初に開発環境を自力で揃えてしまったので、未だにSTM-STUDIOを使わない(Cubeは利用するけど)。
もしかしたら、STM-STUDIOを使っている場合はこんな問題に遭遇しないのかもしれない。

最近ではarm-none-eabi用のgccを自分でビルドしなくても良くなり、OpenOCDもUbuntuのもので十分だ。
多少楽になったが、それでも自前で揃えるには何気に大変だ。
バカバカしいかもしれないけど、何かを開発するのは苦労の連続だ。
苦労と考えず、楽しむつもりでやるのが「馬鹿の道」。ついでに、問題解決力が鍛えられる。

2024年9月1日日曜日

夏のおわり

子供の頃、8月の末には時々涼しい風が吹いて、夏が終わるのを肌で感じた。
「もっともっと遊びたいのに、もう終わっちゃうのか。次の夏にはもっと遊ぼう。」と思っていた。
また、「夏が終わらなければいいな。」とも思っていた。

しかし、終わりが来るから、「終わらなければいい」と思える。
その大切さに気づく。
そして「次の夏にはもっと遊ぼう」という思いが、向上心を育む。
常夏の環境では、味わえない感覚かもしれない。

考えてみると、夏だけではない。
春夏秋冬それぞれの終わりと、年末、特に大晦日にも似たような気分になる。
さらに子供の頃、日曜日の夕方、夕焼けを見ているときにそういう気分になった。

一歩引いて。
思春期の頃は、毎日がそんな感じだったように思う。
毎日一生懸命生きるが、知恵が付いて物事が見えるようになれば、自分の至らなさにも気づく。
「もっと何かできたんじゃないか?」「明日はもっと頑張ろう」と思った。
(そんなときに「だらしない」みたいに言われると、カチンとくるものだ)
その思いが成長につながるのだろう。

夏だけではないのと同じように、思春期だけでもない。
秋は何かを始めるのに良いと聞いたことがある。
ときどき見直して、改善していこう。

温暖化の影響で、夏がなかなか終わらないけどね。

2024年8月25日日曜日

故障、酷暑、コインランドリ、コメ

今月(2024年8月)の5日に、洗濯機が故障した。
洗濯機を壁のアウトレットに挿すと、漏電ブレーカーが落ちるという致命的なものだ。
夏場は汗をかくので、どんどん洗濯をしなければならない。
溜めて臭くなると嫌なので、帰宅後にコインランドリーで洗濯&乾燥をした。

うちの近所(道のりで850m、直線で700m)に5つのコインランドリーがある。
週末に新しい洗濯機を買うまで、日数がある。
最近できたものやリニューアルされたものもあり、改めて1日に1箇所ずつ試すことにした。

以前は、洗剤を持っていったが、今は洗剤は自動投入になっていた。
新しいコインランドリーはどれも、海外製の装置だった。
同じ装置なので、性能も差がない。
値段はだいたい1,200〜1,300円ぐらい。
1箇所はQRコード決済が使えた。また1箇所はプリペイドカードを買う必要があった。
他はすべて現金。
全店舗回って、それぞれの良し悪しが解った。

一番近いコインランドリーは450mぐらいの距離だが、それでも遠いと感じる。
昼に仕事をしての帰宅後は腰が重い。
人の歩く速さは時速5kmと言われており、1分あたり83mに相当する。
830は片道10分、往復すると20分。
セット後一旦帰宅して、終わった頃に取りに行くことを考えてみよう。
洗濯+乾燥で45分ぐらいだ。一旦帰宅して戻ると1往復20分消費するので、自宅で過ごせる時間は25分。
往復することでウオーキングの効果があるが、この25分何をすればいい?
ちょうどパリオリンピックが放送されているが、部分的に見ても…。
一旦帰宅するのは、暑いし、無駄が多く非効率と感じた。

パソコンを持ち込んでプログラミングをしていれば、45分はあっという間だ。
数日間あったので、自家製ツール類の整理がそこそこ進んだ。

そんなある日、スーパーの近くのコインランドリーに行ったついでに、スーパーで買い物をした。
そのとき、宮崎県産の新米が売られていた。
分子生物学的に100%宮崎県民である私は、宮崎県を応援するために、宮崎県産をあえて買うことが多い。
普通に比べたら、東北のお米のほうが美味しいのだが、新米は別だ。やっぱり美味しい。
実は前の週末にお米を買っていたのだが、応援のためということで、買った。
新米なので多少高めだったが、美味しいのでまあいいじゃん。

今月(2024年8月)の8日夕方の宮崎県沖の地震の後、コメ不足になったらしい。
結果的に余分に買ってしまっていたので、助かった。
食べる量が減ったとはいえ、20日でコメ5kgぐらいは食べる(以前は10kg食べていた)。
ご飯大好き人間なので、ご飯が食えない日が続くのは耐え難い。

今ではあの洗濯機の故障は、虫の知らせだったように感じる。
故障がなければ、お米を買っていなかっただろう。
自分が困っているときなのに、それでも人を応援しようとした。
それが良かったのかもしれない。

2024年8月16日金曜日

考える葦であろう

南海トラフの「注意」呼びかけが終了した。
防災グッズがたくさん売れたそうだ。
雪かきスコップのように、フリマサイトで大量の中古が出るだろう。
買うなら今だ!

南海トラフの注意の記者会見では、「海水浴やレジャーも、いままで通り注意して行う。」みたいな事を平田先生が話していた。
東南海地震は、いつ起きてもおかしくないと言われている。それが再確認されただけのようなものだ。
しかしながら、その中継をしていたニュースで「何が違うのか?何をすれば良いのかわからない」のような話が出ていた。
「今までどおり」なのだ。それだけだ。

その後「注意」の呼びかけを悪くいうような意見も出ている。

パスカルが「人間は考える葦である」と言った。
しかし、実際には考えることを嫌がる人もいる。

人の真似をしたり、会議の席で何か良い考えを誰かが提供してくれることを待ったりする。
そういう人は、真似をされたり、自分のソリューションを横取りされることを、嫌がる。

脳は燃費の悪い器官だ。
考えることで、大量のリソースが消費される。
無駄な消費を減らすため、考えることや、考えたことを横取りされるのを嫌がるのだろう。
コスパやタイパが人気だが、それも浪費を最小にするために、脳の「考えない罠」かもしれない。

投資詐欺が増えている。なるべく考えずに「ひとのアイデアにタダ乗りしたい」という思いがあるためだろう。
「タダ乗りなんて考えてない」「自分の考えを押し殺して、周りに合わせて生きてきた。」「だから、その時もそうした。ただそれだけだ。」と言うかもしれないが、考えることを避けていないか?
ただし「タダ乗りなんて考えてない」は本心だろう。脳の罠で、無意識のうちにタダ乗り方向に流れていくだけだ。
どう思うかと意見を求められても「わかんない」と答える人は、良心的にみれば「意見を押し殺して、周りに合わせている」ように見える。

「周りの意見を聞くな」と言っている訳では無いことに注意してほしい。
周りの意見を聞かずに思考停止状態になっているのは、なんの意見も持たないのと同じくらい「考えていない」。

一見すると考えない人は、真面目に、堅実に生きているように見える。
「真面目」「堅実」は、いい印象があるし、それらは悪いことでは決してない。

しかし、「考えない」を続けていると、考えることがどんどんできなくなる。
自分は何をすればいいのかわからなくなる。長期休暇があったとしても、何もできない。
そんなことが続くと、のびのびとやりたいことをやっている人を見て、嫉妬したりする。

コスパやタイパは若者が中心だろうが、なにも若者だけではない。
「わしも族」も同じだ(検索してみて)。人生の終わりに、路頭に迷う。

とにかく、なんでも一度は自分で考えよう。
周りの考えと比べたり、違いをしらべたりすれば、だんだん色々見えるようになって、やりたいことも見つかるかも。

考えることは無駄なリソースの消費をともなうため、愚行にも思える。
だから自分は馬鹿だと思って、謙虚に何でも考えていこう。
馬鹿の伸びしろはすごいぞ(個人的な意見です)。

2024年8月12日月曜日

サトウのご飯

誰だって、ウチでご飯を用意するのが面倒なときがある。
たとえば、旅行から帰ってきたときだ。
最近ではUber Eats も、それを狙ったようなCMを流している。

そういうときのために、サトウのご飯、またはその互換品を買い置きしている。
先日、ヤオコーへ行った時、ヤオコーPBのそれがあった。
「こしいぶき」という名前だった。
(すでに半分ぐらい食べている)

2分チン(@500W)して食べる。
これがツヤツヤ&モチモチで美味しいのだ。
普通に炊いたご飯と比べても遜色ない。

南海トラフの注意が出ているし、台風が予想外の動きをしたりする。
いつ何が起きてもおかしくない。

非常食にまずいものを用意していると、落ち込んでいるときに、さらに嫌な気分になるだろう。
普段から食べるつもりで、美味しいものを用意しておいたほうがいい。

2024年8月4日日曜日

Fnキーのデフォルト動作

ノートPCを入れ替えてから、困ったことが1つあった。
ファンクションキーの動作だ。

ブラウザやフォルダの表示を「更新」するために、キーボードの一番上に並んでいる「ファンクションキー [F5]」を押す癖がついている。
Windowsであれ、Gnome desktopであれ、Chromeであれ、Firefoxであれ、[F5]キーは「更新」の機能になっている。

しかし、ProBookでは[F5]押すと、ミュート機能として働く。
ファンクションキーに、マルチメディア機能が割り当てられているキーボードは多い。そのマルチメディア機能が優先されるようになっている。
上記写真のように、キー上には"F5"と「スピーカにスラッシュの記号」が刻印されている。
この「スピーカーにスラッシュ記号」が優先されているのだ。 

前のFolio-13では、[F5]を押せば「更新」が動作していたが、ProBookで[F5]として認識させるためには、キーボード最下列の[Fn](以下の赤丸)を同時に押す必要がある。

MS-ExcelやLibreoffice-Calcを使っている時,[F2]や[F4]をよく使う。
これらも同様に、[Fn]+[F2], [Fn]+[F4]を押さなければならない。
使っているとだんだんイライラしてくる。

BIOS設定でひっくり返せないかと探したが、それらしい項目はなかったので、「慣れるしか無いか…」と諦めていた。

今日もまた面倒だなと思いながら使っている時、キーボードをよく見ると、左Shiftキーに「fnlock」という刻印があることに気がついた。
shiftキーなんて、まじまじと見ないせいかまったく気がついていかなった。

「もしや[fn]+[Fnlock]を1回押せば、[F5]を押すだけで良くなるのでは?」と思って、やってみた。

正解。
[F5]だけで、「更新」になった。

金メダルをかじる

花の都パリで、オリンピックが開催されている。
メダル授与の時、金メダルを「かじる」ようなポーズをよく見る。

子供の頃、そのようなポーズはあまり見なかったように思う。
10〜20年前のオリンピックの時(詳細は忘れた)、日本の女子選手が金メダルを取ったときのインタビューの際、「信じられません」のような事を言い、金メダルをかじるような事をして「本物です」と話したシーンがあった。

それ以降、日本ではかじるようなポーズを取ることが増えたように思う。
時代劇で、小判が本物かどうかを見るために、かじるシーンがあった。
その影響と考えていたので、これは日本固有の事だろうと思っていた。

しかし、調べてみると意外に昔からあったようだ。
しかも外国人選手がしていたらしい。
理由も何もなく、ヒトにとってはただただ普遍的なこと?

2024年7月26日金曜日

Google drive で git repositories

6月の頭にノートPCを入れ替えたので、前のPCで使っていたものが色々無くなっていた。
その一つがGoogleドライブ上にgitリポジトリを作って、そこにpush/pullする事だ。

Googleドライブは、Ubuntuからもnautilusやnemoで簡単にアクセスできるが、コマンドラインから普通にアクセスするには少し難しい。
普通にアクセスするには、rcloneを使う。
そこまでは覚えていたのだが、細かいことはすっかり忘れてしまった。
もう一度やり直して、メモとしてブログに書いておく。

rcloneはUbuntuのパッケージもあるが、rcloneのホームページから.deb形式もダウンロードできるので、最新のものをダウンロードして使っている。
セットアップはややこしいが、ネットで検索すれば色々出てくる。
このブログでは説明しないので、そちらを参照してほしい。

gitリポジトリを置いてpush/pullできるようにするには、mountする。

mountしてgitリポジトリとして使うには、キャッシュ機能を使う必要がある。
キャッシュOFFだと読み書き同時アクセスができないためだ。
--vfs-cache-mode writes 以上でマウントする。

キャッシュするということは、write backするまでの時間が気になる。
その時間の設定は、--vfs-write-back で行う。
デフォルトは5秒なので、そのままで使う。
改めて設定しても良い。

write back後、ローカルから捨ててもいい。それを捨てるタイミングが次に気になる。
その設定は、--vfs-cache-max-age で行う。
デフォルトは1hなので、3mぐらいに短縮する。

というわけで、コマンドラインはこんな感じになる。
rclone mount <remote>:<path> <マウントポイント> \
	--vfs-write-back 5 \
	--vfs-cache-max-age 3m \
	--vfs-cache-mode writes &
これでマウントできる。

アンマウントするには
fusermount -u <マウントポイント>

注意しなければいけないことがある。

気になるのはタイミングだ。
gitのremoteは、pushとpullで別々に指定できるが、書き込みしたら即時読み取りに変化が現れなければならない事になっていたと記憶している。
(何で読んだか忘れたし、詳細不明)
cacheを使ってもローカルではそれが達成できるが、リモート(Googleドライブ)側ではラグが生じることになる。
そのため複数人で、Googleドライブ上のgitリポジトリを使うのは危険かもしれない。

一人で使うなら、衝突するわけがないので問題ないだろう。

2024年7月21日日曜日

大瀬崎でダイビング

久しぶりにダイビングへ行ってきた。

水温は25℃。5mmでも問題ない。
しかしながら、透明度は3mぐらいかな。
水深20mあたりにサーモクラインがあり、それより下は違う。
水温は低く、透明度は高い。

オオミウマやニシキフウライウオがいるという話だったが、発見には至らなかった。
その代わり、ホウボウに似た大きな魚がいた。
ホウボウと比べて目が離れており、正面から見るとハリセンボンのようだった。角のようなものもあった。
帰宅後にネットで探すと、「セミホウボウ」というのが見つかった。
たぶんこれだ。

暑い季節の海はいい。
しかし、この時期の問題は、事故渋滞だ。必ずと言っていいほど東名高速は事故渋滞になる。
覚悟していたが、今日は事故もなく、いつもどおりの時間に帰ってこれた。

2024年7月6日土曜日

熱中症アラートからの大雨

7月も始まったばかりなのに、熱中症アラートが出ている。
連日、蝉の声がしないのが不思議なくらいの暑さだ。

熱いのは嫌だが、洗濯物がスッキリ乾くのはとても気分がいい。
午前中に洗濯物を済ませて、昼過ぎには取り込んでいる。

特に今日は、朝のニュースで「午後から局地的雷雨」と言っていたので、買い物も午前中に済ませた。
昼過ぎから、ツール類の整理をしていた。
直し始めると、あれもこれも気になる。なんせ130本もある。
ツール類は「できるだけ短時間で実装し、とにかく動く」で作っているので、いわば「穴だらけ」であり、直すべき箇所はいくらでもある。
作業を始めると時間がいくらあっても足りない。

16:00過ぎだろうか、雷鳴が聞こえ始めて大雨が降ってきた。
大雨も嫌いだが、34℃ぐらいあった気温がどんどん下がって、28℃ぐらいになった。
暑さが和らぐのは、良いことだ。

ラニーニャで、猛暑か暴風雨という極端な夏になるらしい。
どちらも嫌だけど、どうにもならない。
できることは、良いことを探して、嫌な気分にならないようにすること…かな。

2024年6月28日金曜日

雨の中で

今日6/28(金)朝から雨が降っていた。
昼過ぎも雨が続いていたが、健康保険の支払いや給料の振り込み等のため、銀行へ行ってきた。 自宅へ戻る途中、近所の公園の前で、人が倒れていた。
容姿や服装からして、自分よりも10歳ぐらい上だろうか。白髪の多い女性だ。
メガネがあたる鼻の部分から血を流していた。
雨の中で横になっている。しかも流血。

「大丈夫ですか!」と大声で話しかけた。
その人はぱっと目を開け、「胸が痛いです。」と答えた。
意識があるようだったので、「どうしましたか?これから救急車を呼びます。」と告げた。 特に否定と思われる反応はなかったので、そのままスマホで119。
公園の名前と、倒れている位置、要救護者の状況、自分の名前を伝えた。
救急車は5分ぐらいで到着と話していた。

ダイブマスターなので、AEDの研修も受けている。
その公園にはAEDは無いが、近くに公民館がある。あそこにはあるだろう。
持ってきたほうが良いか、要救護者を置き去りにして取りに行くのか…。
相手はだんだん意識がしっかりしてきた。
当初、顔から血を流していたので、頭をぶつけたかもしれないと思い、動かさないようにしていた。
色々な話をしているうちに、自分から上半身を起こそうとし始めたので、手伝った。
雨の中なので、そのほうが体が濡れにくい。

とにかく、会話を続けた。
いつ、なぜ倒れたのかわからないらしい。
公園の入り口付近で倒れていたので、気分が悪くなって休憩しようと公園へ入ろうとしていたのかもしれない。

5分ぐらいで、救急車の音が聞こえてきた。
救急隊とバトンタッチで、その女性は運ばれていった。

実は、午前中に病院へ行っており、その帰りに銀行に寄るつもりが忘れて(おっちょこちょい伝説)、午後にもう一度駅前へ向かったのだ。
雨だというのに2度も歩いて外出していた。
その帰りに倒れている人を発見した。
おっちょこちょいもたまには役に立つ。

2024年6月23日日曜日

EditorConfig

Ubuntu24.04をVirtualBoxで試している。
更新のたびに画面を構成する部品ががきれいになり洗練されていく。

テキストエディタもGTK-4系に移行し、画面右に"Overview map"(概略表示のようなもの)が表示できるようになり、モダンな感じになった。
スペルチェックもあり、自分の英語のスペルミスの多さに閉口する。
贅沢な感じもするが、これが今風なのだろう。

設定画面を見ているときに、"Discover Document Settings" 「ModelineやEditorConfigなどを使用して設定を適用します」などというのがある。
EditorConfig? なんだこれ?

調べてみると、様々なテキストエディタや統合環境間で、コーディングスタイルを統一するための仕組みのようだ。
例えばタブサイズや改行文字の設定を、エディタが違っても、プロジェクト全体で統一する。
対応しているエディタは、カレントワーキングディレクトリまたはその上位ディレクトリにある".editorconfig"と名付けられたファイルを探し、その設定を取り込む。
プロジェクトファイルにこの.editorconfigを加えて、みんなで共有することで、プロジェクトでのコーディングスタイルを管理する。
そんな仕組みがあるとは知らなかった。すっかり原始人だな。

Ubuntu24.04、4月の段階ではフリーズしまくりでほとんど使い物にならなかった。
少しずつ良くなってきているが、個人的には時期尚早と思う。
のんびりしているので、原始人化してしまうんだろうな。

2024年6月15日土曜日

Flying Tiger が Cocoon City に帰ってきた

コロナも終わって街に活気が戻ってきた。
Cocoon2正面向かって右に、なにかノボリが出ている。
"COCOON CITY RENEWAL 2024 - SUMMER -"とあり、"Niko and ..."や"Flying Tiger"と書かれている。

ここで、「Flying Tiger って前からあったよね?」と思っ人も多いだろう。
以前の Flying Tigerは、今年の1月に無くなっていた。その場所は、現在Tesla自動車の売り場になっている。

どこか馬鹿馬鹿しい面白生活グッズがあったので、馬鹿男には不可欠だ。無くなったときは、残念だった。

そして、約半年後の6月14日、Cocoon2 1Fの少し奥に移動してOpenした。
お店は、少し狭くなったように思う。
以前の場所は、日当たりが良かったので、そう感じるのかもしれない。

ちなみに、「Niko and ...」は8月末にCocoon1でOpenの予定。
今年の夏は、色々な意味で熱くなりそうだ。

2024年6月8日土曜日

もらわれていった

2016年に中古で買ったFolio13-2000、Ubuntu(12.04、16.04, 18.04、22.04)を入れて使ってきた。
まだまだ使えると思っていたのだが、今年新しい(と言ってもまたもや中古)ノートPCを買ったので、使わなくなるだろうと思っていた。
先日、久しぶりに学生時代の友人と合った。
そいつには、初代VAIO-C1(このC1じゃないよ)をあげていたので、会う少し前に「そうだ。このPCもあげようか?」と話したら、「スマホとタブレットで十分、Linuxは要らない」と言われた。
ところが、一緒に合っていたべつのやつから、後から「あのPCがほしい」と連絡が入った。

古いPCはまだまだ動くので、開発環境や自家製ツール類(先日数え直したら130本以上あった。小さなツールが多い)の移行は、のんびりやろうと思っていたのだが、急いで作業を始めた。
そして、先週もらわれていった。

かなりボロボロだったのだが、長年使っていれば愛着も湧いてくる。
ボロければボロいほど、愛着が湧くと言っても良いかもしれない。
だからVAIO-C1 VRX/K もあんなに長く使っていたのだ。
一抹の寂しさを感じた。

大切にしてもらうんだぞ。

2024年5月24日金曜日

けやきひろば 春のビールまつり 2024年

今年も「けやきひろば 春のビール祭り」の季節が来た。
ゆるキャラ日本一の埼玉県、たまーりんちゃんがお出迎え。

日本全国の様々なご当地ビールが飲める。
とはいえ、最近ではあまりたくさん飲めない。
宮崎の「ひでじビール」の飲み比べセットと、フィッシュ&チップを買った。

気温が高く、どれも美味しく飲めた。
欅が適度な日陰を作ってくれるので、暑すぎない。
ここがペデストリアンデッキ(2階)であることを忘れるような大きな欅。

年を追うごとに、だんだん広くなっているような気がする。
緑がきれいで、それだけでもいい気分になるよ。

2024年5月18日土曜日

また行ってしまった

また武蔵浦和のヤオコーへ行ってしまった。
ネットでチラシを見たら、10"ピザ、ヨーグルト、お米が安かったので行くしかない。
ブルガリアヨーグルトが99円。今のご時世ありえない値段だ。
お腹の調子もまだ完全ではない。私にはヨーグルトも重要だ。
とはいえ、ついたのは10時過ぎ。特売品はもう売り切れているかと思ったが、どんどん補充されていた。
先日のドル売りを連想する。お前は日銀か!

ピザは11時からと書いてあったが、10時半過ぎには出始めていた。
初日ほどではないにせよ、土曜日なので人が多い。
人の熱気に押されて、前倒しになったのだろう。

なんだかんだ買ったので、エコバックがもらえた。
内側がゴム引きされた布製だ。
マチがふかく、10"ピザもぎりぎり入る(帰宅後に撮影)。
マチが深すぎると買い物が少ないときに逆に使いにくいが、スナップボタンが付いていて、絞ることもできる。
中に10"ピザが入っていてこの状態。

このピザは、電子レンジや今どきのオーブンレンジにちょうど入る大きさだ。
うちのオーブンレンジ(しいたけのチーズ焼きで使っている)の内トレイにアルミ箔をかぶせたものに載せた状態。
事前にオーブンレンジを予熱しておいて、トレイごと挿入する。
2分ぐらいで温まる。

今風の縁だけフカフカになっている生地で、中心付近の具の盛られている部分の生地はせいぜい3mm程度(2mmぐらい)の厚さ。
最近は食が細くなってきているので、今の私には1枚で十分だ。
温め直して昼に食べた。美味しかった。
これは「テリマヨチキン」だけど、他にもシーフードや、定番のマルゲリータなどもある。
足りないようなら、他の惣菜やサラダも買ってくればいいだろう。

なんだかんだ買っているものが増えているが、たぶん明日も行くだろう。

2024年5月17日金曜日

ヤオコー武蔵浦和店オープン

あのK's電気跡地の開発が終わり、今月15日 ヤオコーがオープンした。
嬉しくて、15日から今日(17日)まで毎日行っている。
15日は20時頃に行ったのだが、それでも入場制限が実施され行列になっていた。
ヤオコーはお肉が良いので、お肉買ってきた。
人が多いので、ゆっくり見れない。目についたものを適当に買って帰ってきた。

16日はさすがに初日ほど混雑していない。
多少落ち着いて見られる。良さそうなものをカゴに入れて、レジに並んだ。
その列はお酒売り場にあり、並んでいるときにロゼのPESCEVINOを見つけた。
「お!」と思って思わずカゴに入れた。
列が進むと、白と赤ののPESCEVINOも発見。それらもカゴにいれた。
結局、3本もワインを買ってしまった。
(帰宅後に撮影)

今日は、うまそうなホタテが大量に並んでいたので、それを買ってきた。
バター炒めにして、PESCEVINO白を飲みながら食べようと思っている。
前日買ったお肉と一緒に、赤を飲もう。
その他、行くとついついいろいろ買ってしまう。

武蔵浦和界隈の物流のバトルロイヤルが本格的に始まった。
健全な競争は、消費者にとって良い。
安いものだけでなく、PESCEVINOのようなステキなものもある。
それぞれの特徴を活かして、競争してほしい。

冷蔵庫もパンパンになりつつあるが、明日も行くだろう。

2024年5月4日土曜日

「ありがとう」を

先日、NHK BS1 で、「日日是好日」という映画が放送されていた。
故・樹木希林さんが出ている映画なので、録画しておいて先日見た。
黒木華さんが不器用な女子を演じていた。
樹木希林さんも黒木華さんも演技がすばらしく、とてもいい映画だった。
一日、一日を大切にしようと、改めて感じた。

私は会話が苦手だ。
特に質問されるのが嫌だ。
質問は相手側のタイミングで突然始まるため、急に意識をそちらに集中しなければならない。他の作業をしているときはそれが難しい。
コンビニで買い物をする時、買うものをレジに出した後、財布やエコ袋を出したり、何気に作業がある。
そういう作業をしているときに、「温めますか?」「お箸をつけますか?」「ストローをつけますか?」「レジ袋は必要ですか?」等、質問される。

これが苦痛だ。
とはいえ、答えないといけない。質問に意識を集中し、内容を把握して、適切な回答について考える。
意味的には、"Yes"か"No"だが、日本語では「はい」「いいえ」以外にも様々な言い方がある。
特に否定応答では、注意しないと嫌な感じになってしまう。
かと言って、丁寧な答えの多くは無駄に長く、伝わりにくいこともある。
結局、「いいです(否定応答)」と答えることが多い。

4月は、新人くんが多い。
いつものコンビニの、いつもの店員なら質問すらしないが、新人くんは質問してくる。
数週間前も質問された。

Z世代の扱いには注意が必要だ。
適切な否定応答をいろいろ考え、言葉に詰まりながら、「いいです。」と答えた。
なんか嫌な感じに受け取られなければいいな。もっといい答えはないかな。などと、しばらく考えていた。

「日日是好日」で茶道の先生を演じている樹木希林を見ている時、突然「ハッ」と気がついた。

樹木希林さんの配偶者は、ロックンローラーの内田裕也さんだ。
破天荒な人生を生きたあの内田裕也氏ですら、"Thank you!"(ありがとう)と言う。
内田裕也氏に限らず、多くのロックンローラ、反骨精神の塊のような、何なら反社会的な言動を発するような人でも、"Thank you!"というのだ。
茶道の先生とロックンローラの共通点、相反するように見える間の共通点、すなわち人間の普遍的な部分が見えた気がした。

「これだ!」と思った。
私の応答には、「ありがとう」が足りていなかった。

これからは「いいです。ありがとう。」と答えよう。

2024年4月26日金曜日

回復した

去年のこの記事でも書いているが、1年半ぐらいまえ血清アミラーゼの値が異常に高かった。
その記事ではヘモグロビンA1cが高いと書いていたが、実はALT(GPT)の値もすごく高かった。
その後、さらに10月には赤いおしっこがでて、すごくびっくりした。
こんな状態で病院に行ったとしても「マークはついているけど、これはね。大したことじゃないんだよ。」と多くの先生は言う。
体が大きいと、安心感を与えるようだ。

その血液検査でも、ALTの値が普通じゃないと解ったときも、そんな感じで始まった。
先生は、「大したことないんだよ。この数字をこの画面に入力するとね。あっ、これは…」
赤い画面が出ていた。
すぐにエコー検査になった。腎臓に比べて肝臓が白く見えていた。

血清アミラーゼは膵臓、ALTは肝臓、血尿は腎臓の障害の可能性を示す。
その後10月には耳が激しく痛んだ。その痛みが喉にまで広がって、ご飯を食べたくなくなるほどだった。
満身創痍を呈するが、一人親方のようなものなので、仕事をしなければならない。
いつも元気そうに振る舞い続ける必要がある。

もう20年ぐらい前から、ずっとお腹の調子がイマイチだった。
その頃から、食欲がかなり落ちていたが、そういう年齢なんだろうと考えていた。
それがこの数年でさらにひどくなりかなり辛かった。時々調子が良い日もあった。
お腹の調子が悪い原因も不明ながら、良くなる理由もわからなかった。

しかし去年、良くなる理由に気がついた

きのこの類をたくさん食べたときだけ良くなるのだ。
最初は、どのきのこが効果的なのかよくわからなかったが、いろいろ試して絞り込んでいった。
なんと「まいたけ」がとても効果的だった。
お腹の調子が良くなると、約10年前からおかしかったALTの値もどんどん良くなっていった。
たぶん、お腹の中に良くないものがあって、それが全身に負担をかけていたのだろう。

体も軽く感じ、頭もスッキリしてきた。皮膚もガサガサになっていたが、すべすべになってきた。

そして、今日新たな採血の結果を聞くと、ALTの値は完璧で、なんとヘモグロビンA1cの値も良くなっていた。
その他、悪い数字はなくなっていた。
すばらしいじゃないか「まいたけ」。

油断すると、すぐにお腹の調子がまた悪くなるので、もうしばらくまいたけを食べ続けよう。
2024/04/27 少し加筆・修正。

2024年4月20日土曜日

掃除機が壊れた

この記事で少し触れていた、1997年に購入した松下電器産業の掃除機 MC-A11CR が壊れた。
花粉の季節も一段落して、空気清浄機を掃除しているときに、突然動かなくなった。
電源OFF→ONすると、「パチ!」と音がして、瞬停が生じたように感じた。
なんか嫌な匂いもしてきた。
うちのブレーカーは動作しなかったが、長年吸い込んできたゴミが炭化したりして短絡したのかもしれない。
怖くなってすぐにコンセットを外した。

掃除すればまた復活するかなと思いながら分解した。
経年劣化でスポンジのたぐいの柔軟性がなくなり、ボロボロになってしまった。
これではもうおしまいだ。
捨てることにした。

最近の掃除機各社共通交換フィルタは、値段は安いが、なんか薄い気がする。
自分で散髪をしたあとで掃除機をかけるが、髪の毛が突き出ている。
以前は髪の毛が突き出ることはなかった。これでは、花粉もPM2.5も通りまくるように思う。
これが原因で、27年の歴史に終止符を打つことになったのかもしれない。
いいフィルタを使うべきだった。

長年使っていれば、愛着もひとしお。
ボロボロになったスポンジを水に浸してぎゅっと握りしめると、真っ黒な汁がでた。
こんなに頑張っていたんだと改めて感じた。
もう解任してもいいだろう。

ゼンマイ式のコード巻取り装置は使えそう。その部分だけはとっておこう。

2024年4月14日日曜日

古いマイコンボード#2

先月末、年度末のドタバタから開放されたあとで、新しいPCの環境整理を始めた。
数年前の記事のマイコンボード、まだまだ遊びで使うつもりなので、クロスGCCも用意していた。
新しいPCがイイ感じなので、調子に乗って新しいgcc-13.2を使った。
Super−H用のクロスGCCをnewlibと一緒にビルドしたのだが、クロスコンパイルをするとリンク時にエラーになっていた。
細かいことは忘れたけど、newlibを少しいじったように思う。
ターゲット用のバイナリができることを確認したあとで、UART経由で書き込んで、簡単な動作確認をしていた。
その時は、動作しているように思えたが…。
他の作業もあるので、あまり細かく見ていなかった。

先週、引っ張り出してみると、何故かうまく動かない。
まず、IIC接続のRTCがまともにアクセスできない。
このコードは2006年頃に書いたままだ。当時はかなり忙しく、せいぜい一日30分ぐらいしか使えないので、ギリギリまで手抜きをしている。コメントに書いてある内容とコードの動作が違っていたりする。そのためコンパイラが変わると動かない可能性は十分にある。
最初はそれを疑っていたのだが、SPI接続のSDカードのアクセスもできない。

gcc-13.2のクロスコンパイラを作ったときにnewlibをいじっていたので、もしや開発環境側に問題があるか?とその時は考えた。
今まで使ってきたGCCのソースを一応保存してあるので、古いGCCのクロスコンパイラを用意してビルドしてみた。
それでもだめ。
さらに古いPC内に残っている動作していた実行形式も動かない。
考えてみると、UARTからの書き込みプログラムは正常に動作しているし、kermitでのUART経由の操作もうまく行っている。
すなわち、コンパイラは問題ないだろう。

ということは、H/W?とうとう壊れてしまったのか?

先週も今週も、季節が良いので、やっぱり外に出たくなる。
菜の花と桜がきれいだし、暖かくて気持ちいい。外で弁当をたべるとおいしい。
特に今日は、「さくら草まつり」。パンサー尾形さんや小島奈津子さんなどが来て盛り上げてくれるらしい。
これに行かない手はない。
(見に行ったけど、面白かった)

ということで、調査の作業は午前中と夜だけ。
花見でビールを飲んでしまうので、夜は調査に向かない。
結果的に午前中の数時間で調査する。

マイコンボードに接続しているドーターボード?(こっちのほうが大きいんだけど)の回路図がもうどこにしまっているかわからない。
それを探し出すのに手間がかかった。そして、回路図と実機を追いかけながら、故障している箇所を探す。
するとSDカードの電源制御の部分の抵抗の定数を間違えている場所が2箇所も見つかった。
今まで動いていたのが不思議なくらいだ。

正しい部品に交換して、試してみると正常に動作した。

ちょうど開発環境の入れ替えと故障が重なって問題が複雑に見えたが、要は18年前のミスが原因だった。
今まで発生しなかった現象が出るようになった原因は?
じつは先月の動作確認時に乱暴に扱って、どこかが短絡して変なことになった。
そのときに、どこかにダメージがあったのかもしれない。
それも細かいことは覚えていない。

ほぼほぼむき出しなので、ケースにいれるなり、もう少し安全に気を使おう。

2024年3月31日日曜日

「オッペンハイマー」を見てきた

クリストファー・ノーラン監督の映画は、混乱しやすい。
過去に「インセプション」「ダンケルク」「テネット」を見たが、どれもこれも話の流れ、時間の順序が複雑だ(特にテネット)。

今回も一人の男の人生という1本の時間を、エピソードごとに区切って、それを同時進行させるように作られている。
映画は、カラーのシーンと、白黒のシーンがある。
オッペンハイマーが出てくるシーンはカラー画像で、出てこないところは白黒映像になっていると感じた。
オッペンハイマーの立場での表現なのだろう。そう考えて観ると多少わかりやすくなるかもしれない。

私は、一応技術者なので、マンハッタン計画のことを本やTVを通して多少知っていた。
また技術者なので、理論上はできるとわかっていても実際に作るとなると別であることも知っている。
前例がない、誰も作っていない、誰も成功させていないものを成功させるには、未知の困難の連続だ。
「何が何でも、敵よりも先に原子爆弾を完成させる。」と、いうことで、複数の方式が同時進行で行われる。
そのせいもあり、参加している人数も投入される予算も桁違いだ。
分裂もせずにみんなまとまって、最後には完成させたのだから、「アメリカってすごいな」と考えていた。

映画をみると、実際には色々あったことがわかる。

当初、日本での公開の予定はなかったらしい。
分断が深まる昨今。この映画が、分断を深くすると考えていたのかもしれない。

多くの日本人はロバート・オッペンハイマーを恨んでいない。
その名前すら知らない人のほうが多いだろう。
現代の日本人の多く、広島や長崎に原子爆弾が落とされた事を知っている日本人の多くが、オッペンハイマーもトルーマン大統領もアメリカも恨んではいないと思う。

無差別に市民を殺すことに嫌悪感を持っているだけだ。
だから、核兵器を嫌い、大量破壊兵器を嫌い、戦争を嫌う。
最近は災害が増えた。戦争なんかしなくても、地震、火山、津波、洪水などで、無差別に人の命が奪われる。
殺し合いなんていらない。

映画では、原爆完成後の人生も描かれる。
何万もの命を奪う装置を作ったことで、罪悪感に苛まれる。
そのため、さらに1000倍の破壊力をもつ水素爆弾の開発には反対する。
その姿勢に対し、水素爆弾を作りたいグループからの誹謗中傷、「赤狩り」にかこつけての攻撃、大量破壊兵器(原爆)を作ったことに対する市民から厳しい意見が突き付けられる。
それらを不本意ながらも受け入れると、奥さんから「戦いなさい!」と怒られる。
原爆の父に安らぎはなさそうだ。

映像表現もカラーや白黒、強い閃光があり、長い映画だが飽きなかった。
出演者も、実際の人に似せていた。
マット・デイモンが出演しているが、特殊メイクによる老け感がすごくて、一瞬わからなかった。

見た後で気分爽快とはならないものの、すごく重い気分になるわけでもなかった。
演出の賜物だろう。

2024年3月25日月曜日

桜が咲いていた

今年は意外にも開花が遅い。
去年はもう咲いていたけど、今年はまだまだ。
とはいえ、昨日(3/24)、見に行ったら、根元の日向の暖かい場所は開花していた。
下の方で咲いていても、面白くない。
早く満開にならないかな。

2024年3月20日水曜日

ヤオコーの看板が

本日、春分の日、武蔵浦和まで買い物に行ったら、「プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ(K's電気跡地)」の建物に、ヤオコーの看板が上がっていた...?
「とうとう看板が上がった!」と思ってよく見たら、色々足りてない。
"YAOKO"の文字の下の、小さな"MARKET PLACE"の"K"が抜けている。
上の方の丸い部分には、"Yes!"が入るのかな?

おっちゃんたちが仕事をしている。
今日の夕方には完成しているかもしれない。
2022/03/25: 追記
3/24(日)に見に行ったら、看板が完成していた。
オープンが楽しみだ。

2024年3月10日日曜日

「田島の獅子舞」 を見てきた

さいたま市桜区の「田島氷川神社」では、「田島の獅子舞」と呼ばれるさいたま市指定の無形民俗文化財がある。
買い物ついでに見てきた。

長くて、手が疲れてきたので、撮影を途中で中断した。
最初の方も一部カットしているので、部分的だ。

さいたま市の東隣りの越谷市にも「下間久里の獅子舞」と呼ばれる獅子舞があり、こちらは埼玉県により無形民俗文化財に指定されている。
腰に太鼓を付けて舞うあたり、よく似ている。

過去に、東京の下町在住の知人に、埼玉に特徴的なものは?と聞かれて、「越谷には、一人でやる獅子舞がある」と答えた。「東京でも獅子舞は一人だよ。同じだよ。」と話していた。
すなわち、浦和も越谷も東京も同じということだ(私は東京の獅子舞を見たことはない)。
考えてみると、昔の地図では浦和、越谷、そして東京都の北区のあたりは、武蔵の国の北足立と呼ばれる地域だ。
そのため、歴史的文化が同じなのは当然だろう。

現在では「北足立郡」と呼ばれる地名はなくなっているが、この薬王院は「北足立八十八箇所」の1つであり、こういった形で名前だけ残っている。

2024年3月3日日曜日

河津桜 2024年

ヨークフーズへ買い物に行ったとき、さいたま市の土合支所の河津桜が咲いていた。
写真が下手なので、動画でも撮影してみた。

あまりきれいに見えない。やっぱり下手くそだね。

2024年3月2日土曜日

中古ノートPCを買った

この Folio13 2000、去年SSDを倍の容量のものに交換したりして、個人的には現役バリバリだ。
重い処理は、このデスクトップPCへSSH接続してそちらで実行している。Xをforwardingすれば、動画編集も問題ない。
端末として使うと考えれば、充分な性能がある。
バッテリの劣化も少なく、満充電で10時間ぐらい使える。
そのため、スタンドアロンで使ったとしても、多少遅い意外に問題を感じない。
購入後まだ7年しか使っていない。

とはいえ、5GHzのWi-Fi 802.11acを使うにはUSBのアダプタで接続になるし、頼みのUSB3.0は調子が悪い。USB2.0では11acの速度を活かせない。
ゴム足もなくなってしまい、市販のゴム足を底面に付けている。
また、今はWindows11脱落PCのおかげで安い中古が多い。さらに、インフレ気味で将来は何でも高くなる(かもしれない)。
買うなら今だろう。

というわけで、しばらく自分の使い方に合うものを物色していた。
今利用しているFolioシリーズの後継機はない。
キーボードのレイアウトその他に慣れているので、なるべく似ているHewlett-Packardのものから、"Probook 430 G5" 2017年製を選んだ。
...なんか分厚い。なんでだろうと思ったら、なんと2.5"ベイがある。HDDは使わないにしても、2.5"のSATA SSDが使える。
もちろん M.2 SSDも使える。大きな筐体ゆえに、M.2 SSDも 2280 というデスクトップで使われている大きなもが使える。
最近は1TBのSSDでも、10,000円以下だ。中古PC購入後に載せ替えるのもありだろう。

先日、PCが届いてUSBでUbuntuを起動して色々動作確認をした。
基本的に問題はなかった。バッテリの劣化も全く気にならない。
ただし、”dmidecode -t bios”で、BIOSのバージョンを確認すると古い。
ネットで見ると最新は、1.26.00だが、購入したものは1.23.00だった。

最新BIOSは、Windows実行形式で提供される。
しかしUbuntuを使っているので、Windows実行形式は実行できない。
Folioでも同様の問題があった。
そしてFolioの場合、BIOSのWindows実行形式は7z圧縮された自己解凍書庫だった。
試しに7zでリスト表示してみたら、中身が見えた。
$ 7z l sp149775.exe 

7-Zip [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,4 CPUs Intel(R) Core(TM) i5-2467M CPU @ 1.60GHz (206A7),ASM,AES-NI)

Scanning the drive for archives:
1 file, 13274096 bytes (13 MiB)

Listing archive: ../sp149775.exe

--
Path = ../sp149775.exe
Type = PE
Physical Size = 13274096
CPU = x86
Characteristics = Executable 32-bit
Created = 2020-11-19 16:38:27
Headers Size = 1024
Checksum = 13302623
Name = hpsoftpaqwrapper.exe
Image Size = 327680
Section Alignment = 4096
File Alignment = 512
Code Size = 186880
Initialized Data Size = 126464
Uninitialized Data Size = 0
Linker Version = 14.16
OS Version = 6.0
Image Version = 0.0
Subsystem Version = 6.0
Subsystem = Windows GUI
DLL Characteristics = Relocated NX-Compatible TerminalServerAware
Stack Reserve = 1048576
Stack Commit = 4096
Heap Reserve = 1048576
Heap Commit = 4096
Image Base = 4194304
Comment = FileVersion: 0.2.56.9141
ProductVersion: 0.2.0.0
ProductVersion: 01.26.00
CompanyName: HP Inc.
FileDescription: HP Firmware Pack (Q85)
InternalName: hpsoftpaqwrapper
OriginalFilename: hpsoftpaqwrapper.exe
ProductName: HP Firmware Pack (Q85)
LegalCopyright: Copyright (c) 2019 HP Development Company, LP.
----
Path = [0]
Size = 12947968
Packed Size = 12947968
Virtual Size = 12947968
Offset = 314368
--
Path = [0]
Type = Cab
Offset = 16920
Physical Size = 12931048
Method = LZX:15
Blocks = 1
Volumes = 1
Volume Index = 0
ID = 25716

   Date      Time    Attr         Size   Compressed  Name
------------------- ----- ------------ ------------  ------------------------
2023-11-13 02:00:48 ....A        19440               BCUsignature32.dll
2023-11-13 02:00:48 ....A        19440               BCUsignature64.dll
2023-11-13 02:00:48 ....A        18758               Bios Flash.htm
2023-11-13 02:00:48 ....A         1179               contents.txt
2023-11-13 02:00:48 ....A        24074               History.txt
2023-11-13 02:00:50 ....A          985               HpFirmwareUpdRec for HP Sure Admin mode Operation Guide.txt
2023-11-13 02:00:50 ....A      3895792               HpFirmwareUpdRec.exe
2023-11-13 02:00:50 ....A         3267               HpFirmwareUpdRec.txt
2023-11-13 02:00:50 ....A      5476848               HpFirmwareUpdRec64.exe
2023-11-13 02:00:52 ....A      2244592               HpqPswd.exe
2023-11-13 02:00:52 ....A         1011               HpqPswd.txt
2023-11-13 02:00:52 ....A      2843120               HpqPswd64.exe
2023-11-13 02:00:52 ....A        14519               license.txt
2023-11-13 02:00:52 ....A        14894               logo.bmp
2023-11-13 02:00:54 ....A     11469376               Q85_012600.bin
2023-11-13 02:00:54 ....A         1353               Q85_012600.inf
------------------- ----- ------------ ------------  ------------------------
2023-11-13 02:00:54           26048648     13274096  16 files
"7z e sp149775.exe"で中身を取り出し、"Bios Flash.htm"を読んでみた。
FATフォーマットされたUSBメモリを用いて、更新できるようだ。この辺もFolioに似ている。

適当なUSBメモリをFATフォーマットして、"Q85_012600.bin"を"HP\DEVFW\firmware.bin"で保存する。
そのUSBメモリをProbook 430 G5に挿入して、起動時に F10 を押して、UEFI BIOS画面に入る。
なお、BIOSの更新に失敗すると面倒なことになるので、途中で電源が切れてはいけない。バッテリをしっかり充電しておくこと!
そして、"Update System BIOS"を選び、一番下の"Update System and Supported Device Firmware Using Local Media" を選ぶ。
USBメモリに用意したBIOSの情報が表示されて、勝手に更新が始まる。
何度か画面が暗くなるが、黙って終わるまで待つ。全部で数分かかる。

更新が終わり、バージョン1.26.00になっているのを確認した。
Folioの知識が大いに役立った。

実は"Update System BIOS"の画面には、"Check HP.com for BIOS Update"や、"Allow BIOS Updates Using a Network" などという気になる選択肢もある。
有線ネットワークをつなげて"Check HP.com for BIOS Update"を試してみると、なんとネットワークでも更新できた。最近のUEFIはすごいね。
Folioの知識は要らなかったとも言える。

しかし、なぜかUEFIでは、バージョンが 1.25.00 すなわち、上記 sp149775.exe の 1.26.00 の1つ前。
どっちが良いのかよくわからないが、とりあえず 1.26.00 のままにしておいた。

HP Probook 430 G5 は、Folio13 2000よりも一回り大きくなった感じがする。
当たり前だが、I/Oや処理速度はFolioよりいい。Folioでも問題に感じるほど遅くはなかったのだが、Probookは応答が明らかに速い。
なによりも新しい(中古なので、多少傷はあるけど)。
最新のPCと比べたら半分ぐらいの性能なのだろうが、1/8〜1/10ぐらいの値段なのでコスパはいい。

買い時と思って、買ってしまった。
Folioはまだ10年使っていないが、解任かな。

2024年2月26日月曜日

暗闇を越えて

-170℃の夜を越えて、SLIMが生き返った。
おめでとう!
夜を乗り越えるように設計されていないらしいので、もしかしたらと思いながらも、あまり期待していなかった。

逆立ち姿勢のためか、高温になっている部分があるらしい。
正しい姿勢なら光が当たらなかった部分に、直射日光が当たっているのだろう。

色々めちゃくちゃなのが、満身創痍で帰ってきたはやぶさ1号を思い出す。
日本の宇宙開発も、長い夜が続いていたように思う。

挑戦すれば、失敗もある。
失敗したところでやめれば、それは「失敗」。
諦めずに改善、解決できれば、成功になる。
だから、たくさん失敗した人が、いちばん成功に近い。

2024年2月24日土曜日

業務スーパー改装

業務スーパーは、鹿手袋の通称「魔の三角地帯」付近にある。
私がこの地域に引っ越してきたのが2007年。
ここに住む以上、鹿手トライアングルを攻略しなければならない。
その頃はGoogle Street viewもまだ全国展開しておらず、それどころかガラケーの時代で、ネットの地図も歩きながらではわかりにくい。
そのため実際に歩き回って頭の中に地図を作るのがいい。
猛烈に忙しかったためなかなか歩き回ることはできなかったが、ある日「業務スーパー」を発見した。

それから、約10年。
先週、備蓄のための食料を買いに行ったら、なんと工事中。
10年もこの地域を支えてきたんだ。たまには休みも必要だろう。
それはわかるが、閉まっていると何故か寂しい。

今日行ったら、工事は終わっていた。
来週はセールらしい。
今年、この地域は物流戦国時代。先手を打つ気だろうか?

2024年2月17日土曜日

H3ロケット 2号機 打ち上げ成功 おめでとう

本日 2024年2月17日(土) 9:22 H3ロケット 2号機の打ち上げがあった。
インターネットでLiveを見みた。

打ち上げ前に、失敗した1号機の映像や、原因の究明などの話があった。
失敗を受け入れて、しっかりと対策をしていた。

打ち上げは成功した。
ドキドキしながら、速度と高度の数字がどんどん伸びていくのを見ていた。

新型エンジンである LE-9は、前回の打ち上げでもしっかりと機能していた。
今回の打ち上げでさらに実績ができた。
LE-9は何本かまとめて運用するので、信頼性が重要だ。

これで終わりではなく、ここから始まりだ。
これからも応援していこう。

2024年2月11日日曜日

「おみせ屋さん」という言葉

「八百屋さん」「魚屋さん」「パン屋さん」「お菓子屋さん」という言葉がある。
子供の頃からそのメタ的な表現として、「お店屋さん」と言う言葉を使っていた。

使ってはいるが、子供の頃からこの「お店屋さん」と言う言葉に、違和感を感じていた。
何かを売っている商店は、その品物の名前+「屋さん」になっている。
「お店」はそれだけでも商店という意味があるので、「屋さん」をつけると、商店を売っている商店という意味になる。

とはいえ、「お店屋さん」と言う言葉はよく聞く。
そして、「『お店屋さん』って言葉はおかしい」という意見も、同じくらい聞く。

違和感を持っている人は多いのに、使っている人も多い。
自分にはまだ気づいていない理由があるのかもしれない。

考えてみた。

「お店」「屋さん」と書くと、それぞれ商店を強くイメージするが、漢字は中国からはるか昔に輸入したものだ。
古代の日本には漢字はなかった。
そのため、日本語の意味を考えるとき、漢字の意味に惑わされてはいけない。
一旦「店」「屋」の漢字の意味を忘れよう。

まず、後ろの「屋さん」の方から。
「がんばり屋さん」「さみしがり屋さん」という言葉がある。これらは商店ではない。
人の特徴や気質のようなもので、他の人よりも「がんばる」人、「さみしがる」人を指す。
そういう特徴を持つと言う意味で「屋さん」を使う。
そのように、「パン屋さん」は「パン専門店」、「お菓子屋さん」は「お菓子専門店」と考えても違和感がない。

つづいて「お店」のほう。
「おみせ」の頭の「お」は接頭辞と考えていいだろう。ここに深い意味はない。
じゃ、残りの「みせ」は?

たとえば、バザーやフリーマーケットでは、商品を広げて陳列して「見せて」いる。
コンビニでも高級百貨店でも、商品は陳列され、中にはショーケースに入れられて、見せている。
この「見せる」と言う行為は、小売業では普遍的なもののようにも見える。

貨幣経済以前の古代日本でも、物々交換のとき交換物を相手に「見せて」いたのは間違いないだろう。
この「『見せ』る」という言葉が「みせ」の意味と考えられる。

ここまでの解釈を組み合わせると、「おみせやさん」は「他の人よりも積極的に何かを見せる人」と言う意味になる。
良い条件での交換を成立させるためには、見せ方にも工夫を凝らすだろう。
その努力を惜しまない人のことを、古代日本では「おみせやさん」と呼んだのかもしれない。
後に漢字が輸入され、「お店屋さん」という漢字が当てられた。

東京浅草の浅草寺の「仲見世通り」というのがある。
この「見世」と書いても、「店」の意味がある(自分で検索してみて)。

そのように考えれば、「お店屋さん」もそんなにおかしな言葉ではない。
それに気づくのに50年もかかった。
おっちょこちょいだな。

2024年2月4日日曜日

TVを固定#4

TVを固定#1
TVを固定#2
TVを固定#3
TVを固定#4

面出しをしたり、穴をあけたり、少しずつ作業をして準備は整った。
組み合わせたとき、柱と梁が直角になるように注意しなければならない。

まずは、中心の柱と右の柱の間を短い梁で接続する。
斜めを維持する治具付けた右の柱、梁、中心の柱 を床に並べ、ダボと接着剤で接着する。
接着剤が硬化する前に、直角になるように微調整する。
完全に硬化するのを待つ(数時間)。

硬化後、少し力をかけてみたがかなり固くくっついていた。
ダボ+接着剤でも充分に強い。
角度もバッチリで、予想以上に上手く行った。この段階までは…

もう一方も、同じ要領でやろうとした。
しかし上手くいかない。
中心の柱にダボを入れているところ。
下に敷いているのは、ロウ紙(クッキングシート)。

最初は床に並べることができたが、中心の柱にすでに右の柱が付いているので、安定して立っていられない。
接着剤を塗っている状態なので、急がないと硬化してしまう。
木材が接着剤を吸って太り、より一層固くなっている。
片方に叩き込むと、もう一方が抜けてしまう。
叩いてハマったほうを紐で縛り付けて動かなくして、もう一方を叩き込んで同じく紐で縛る。

長さがあるので取り回しが難しく、立ったり座ったり、行ったり来たり、床で作業するので、意外に足腰にくる。
後になって、斜めの接続の2箇所を1箇所ずつ接着していけば良かったと気がついた。
全体を組みながら、接着箇所を1箇所ずつ増やしていけば、もう少し楽だっただろう。
もう一回やり直すなら、そうしよう…おぼえていられれば。

途中の作業をほとんど撮影していなかった。
柱と梁を接続して、立てた状態。
下の方の白いクロスバーは、ニトリのNボルダ用の6030と4030。
充分にガッチリしているのだが、一応買っておいたので付けてみた。
この時点では下の方に取り付けしているが、壁のアウトレットと干渉しているので、最終的にテレビの裏側の見えにくい位置にずらした。

中心の柱は、背骨のようなもので重要だ。
裏側に金具(このとき買ってきた「ダイドーハントの2x4サポート "24T2-WH"」)を付けて補強してある。
上の梁には上から、下の梁には下から金具を取り付けて、見えにくくしている。
よく見るとわかるが、実は「突っ張りアジャスタ」と干渉していたので、金具の方を一部切っている。

形を検討している段階で、どういう金具を使うか決めていなかった。
形が決まり、材料の切り方が決まった後、材料を買いに行った時、そこで売られていた良さそうな金具を買った。
下加工が終わって床に部品を並べているときに、干渉することに気がついた。
おっちょこちょいだよね。
記事にしていないが、下加工前の線引きの段階でも、何度も何重にも間違えていた。
たとえば、ものさしの目盛りを読み間違えていたり、表裏(スタンプがあるので)を間違えていたり。

つづいて、正面に水平の梁を付けて、その上に縦に短い2x4材をつける。
その短い2x4材にTV取り付け金具をつける。
言葉で書いてもなんだか解らない。以下のような感じ。
左右の柱がしっかり正面を向いているので、ネジで梁をガッチリ固定できる。
一箇所5本のネジで固定しているので、梁一本でも私が座っても外れないぐらいの強さがある。
それが縦横に接続されているため、かなり強い。

中心が向かって左にずれているように見える。
三角形が左右非対称なので、TV設置後の画面の中心が、両方の壁との中心になるようにするには、向かって左側にオフセットする必要があるためだ。
これはうっかりミスではない。

しかしながら、向かって右側のネジが一部足りていない。
買ってきたネジを使い切ってしまったのだ。これはうっかりだ。
これだけでもTVを設置するには問題ないが、さらにネジを買ってきて後から付けた。

そして、完成。
実際にTVを映しているところを、さっき撮影した。

正面から見ると、スッキリしている。
けど、裏側はACケーブルを固定できないので、どうもごちゃごちゃしている。

しかし、裏の隙間はとても広い。何でも置ける。
裏にネットワークハブと、録画用HDDを置いている。

今までTV台として使っていた台は、上に何も乗っかってないので、以前より簡単に動かせる。
裏の掃除も楽だ。

まだ多少改造するかもしれない(デッドスペースの棚機能とか)が、一応完成とする。

2024年2月2日金曜日

TVを固定#3

TVを固定#1
TVを固定#2
TVを固定#3
TVを固定#4

四角い材料で、三角の棚を作る。
どこかに無理がくるのは、言うまでもない。

3本の柱を梁でつなぐと、どうしても斜めに接続される部分ができる。
前回のメモ書きでいうと、以下の赤丸の部分だ。
接続部が簡単に外れたら梁でつなぐ意味はない。
外れて柱もろとも倒れたら、TVだけより危ないし、被害も大きいだろう。

しっかりと接続するために、梁との接続部分に斜めに切り込みを入れて、面出しをして接続する。
このようにすれば、平面同士と同じぐらい強く接続できる。

斜めの加工は意外に面倒だ。
水平や垂直に近ければまだいいが、角度が大きければ作業性が極端に悪くなる。
というわけで、材料を45度傾けて固定するための治具を作った。
見ての通り、「固定する治具」と言ってもただの台だ。
材料を固定するには複数のクランプを用いる。まず机にこの台を固定して、この台に材料を固定する。
以下の写真のようになる。
しっかり固定されているので、のこぎりで加工しやすい。
目的の直角三角形の斜辺の両端の角度は45度ではない。およそ50度と40度だ。
そのため、まだ多少ずれているが、これでも随分作業が楽になる。

面出しして穴あけしたところ。
このような加工は初めてなので、なかなかきれいにできない。
梁との接合をダボ+接着剤で行おうとしている。
面出しをしてるが、台の都合で水平になっていない。さらに長すぎてうちのボール盤では穴あけはできない。
結局、この手持ちのドリルで穴あけをした。
正確な位置に穴をあけたいが、手持ちだし木の繊維の影響でずれてしまう。

ずれていては、上手くハマらない。 ハマりやすくするために穴の口をラッパ状に広げた。
考えてみたら皿モミすればよかった。
1つ1つの穴は少し緩めだけど、5本もダボが入れば、穴位置のズレのせいで結構固くなる。
しかし、ガッチリとは言い難い。

正しい角度で接着するには、接着剤が硬化するまで角度を維持しなければならない。
そのため、角度を維持する治具も作った。

右の柱と、左の柱では、梁と接続する角度が異なる。
しかし、直角三角形なので、ひっくり返せば反対側の角の角度になる。
よく見れば、支えている板の木目が縦横になっているのがわかるだろう。

これと材料をクランプで固定すれば材料は斜めになる。
床の上(大きすぎるので机では作業できない)で、柱と梁を横にして接着するのだ。

斜めの面出しも大変だが、1つの接合で5本のダボを使うので、穴あけが80箇所もある。
線を引いて穴を開けるだけでも、何気に手間がかかる。

そんなこんなで、下加工はできた。いよいよ次は組み立てだ。

2024年1月26日金曜日

TVを固定#2

TVを固定#1
TVを固定#2
TVを固定#3
TVを固定#4

部屋のTVを固定するのが一筋縄ではないことを、前回の記事で書いた。
どこかで「えい、やー」が必要だ。

同じ場所に設置するのがベストだ。
今ある台の裏の三角地帯にちょうど入る三角柱型の棚があればいい。
天井との間に突っ張り機能で固定できれば安定度も増す。

しかしながら、そんな都合の良いものがあるわけがない。
一般的なコーナー棚である二等辺直角三角形ではないし、天井との高さも一定ではない。
こんな条件の複雑な棚、少なくとも安価では市販はされていないだろう。

無いのなら作る。ここを気合で乗り越えよう。

材料は2x4の木材を使うことにした。
デッドスペースの棚を作成するときにも使った。
とても一般的な材料だし、それ用の金具も多く市販されている。
突っ張り機能のアジャスタもあるし、同じメーカのTV固定金具もある。
便利なものが使えるなら、どんどん使うのだ。

上記TV固定金具の資料を読むと、2本の2x4でもTVは設置できる。
今回は部屋の角にも柱を一本立てて、三本柱を梁でつなぐような構造にするので、よりしっかりする。

高さや三角形の辺の長さを採寸して、必要とする材料の長さを決定した。
そのとき、ノートに書いていたメモ。
Libreoffice Drawで書き直そうかとも思っていたが、そのまま。
斜辺の945mmは、730, 600から計算して数字を丸めている。
この時点では、548とか393とかそのまんま、中途半端すぎる数字になっている。

市販されている2x4の材料の長さはフィートが多く、飛び飛びの長さになっている。
ビバホームでは材料を指定した長さで切るサービスもあるが、短い材料を伸ばすことはできないし、元の材料の長さにうまく入る組み合わせを考えなければならない。
天井までの高さはそこそこあるので、充分な長さの2x4の材料を使う必要があり、選択肢は限られる。
購入できる材料がどういうものかを見るために、新都心のビバホームへ向かった。
ビバホームのホームページで材料が検索できると楽なのだが。

いろいろな材質の2x4が売られている。
集成材のものは狂いが少なく、表面もきれいで良いのだが高めだ。
SPF材は安いが、表面が荒れていたり曲がっていたり節が多かったりする。が、選んで買えばいい。
妙に安い12フィート(3,650mm)のSPF材の2x4があった。この長さで980円
より短い10Fのほうが高い。
表面にスタンプが押されており、それで安いようだ。
スタンプの部分は、壁側のウラ面にすれば見えないし、どうしても表になる部分は、かんなをかけて削ってしまえばいい。

帰宅後、自宅で材質や長さを検討する。
最初は集成材にしようかと思っていた。が、集成材は8フィートで1,880円。
すなわち、安いSPF材12フィートと比べ、長さは2/3で、値段は2倍。合わせて3倍の値段ということになる。
今回は、色々挑戦的な製作だ。失敗して全部燃えるゴミになるかもしれない。
また、高い材料をつかうと躊躇して、思い切った作業ができなくなるかもしれない。
買いに行ったときに激安材がちょうど売られていた事に運命的なものも感じる。

勉強や試作と考えて、まずは安い材料で作ることにした。

後日、切り方(寸法の組み合わせ)を決めてマンガ(以下)を書いて、ビバホームに持っていった。
この時点では、寸法を5mmに丸めた。当初の計画とは2mmぐらいずれるのだが、それでも誤差は1%程度で自分の加工精度その他を考えると充分だ。

例の激安材が少し減っていた。この値段だ。人気があるのだろう。
真っ直ぐで節が少なく割れや傷のない材料を山の中から3本選んで購入。
こういうのは、早めに選んだほうがいい。
購入後に、加工場所に持ち込んで、持ってきたマンガを示しつつ、口頭で細かな説明をして、切ってもらった。
2mを超える2x4材3本を持ち帰るのはしんどい。
切られた材料を配送サービスに持っていって、自宅へ送ってもらう手続きをした。
ついでに、金具(ダイドーハントの2x4サポート "24T2-WH" を2つ)やネジも買ってきた。

翌日、材料が届いた。
配送サービスを申し込んだとき、「集合住宅の場合、エントランスで受け渡し」と話していたので、取りに行こうとした。
ところが配達員は部屋の玄関まで運んでくれた。親切な人だったようだ。

材料は揃ったので、次回は治具の作成や下加工について書く。

2024/1/28: 手書きの絵を追加した。実は今回は紙のノートと電卓だけで検討している。Blog用にLibreOffice Drawで書き直そうかとも思っていたのだが、面倒なのでやめた。