2022年9月30日金曜日

モカが帰ってきた

モカが無くなってから半年が経過した。
しょうがなく味が似ているキリマンジャロを、しばらく買っていた。
明日からは、色々な商品が値上げになるというので、買物に行った。

コーヒー売り場に行くと、ハリマヤのモカが商品棚に並んでいた。
「おー。」ってなもんで、おもわず、2つ、3つとカゴに入れ、4つめつかんだ時、

 「自分一人で買って良いのだろうか?みんな待っているに違いない。」

と思って、触ってしまった4つめまでにした。

帰宅後に撮影した。

1袋の量は400gになってしまったが、このご時世だ。
半年、買えなかった事を考えれば、買えるだけでも幸せだ。
エチオピアの復興につながれば良いな。

2022年9月29日木曜日

近所のネコ

朝、駅へ向かうとき、同じような場所で、最近よく子ネコを見る。

首輪をしていないけど、あまり人を怖がらない。
おそらく、飼いネコだろう。
お腹が空いているのか、物欲しそうにじっとこっちを見ている。

一緒に遊んでいたいが、朝の通勤時だ。時間はない。

まだ子供のようだ。
実は、もう一匹同じくらいの大きさのネコがいる。
色は全然違うけど、大きさが同じくらいなので、兄弟・姉妹かも。

2022年9月25日日曜日

新しいBCDを買った

「軽いダイビングギアがほしい。」と話すと、「水中では、重さは関係ないよ。」と言われる。
子供の頃、散々海で遊んでいたし、ダイビングをはじめてもう15年以上になる。
1g/cm3以下の密度のものが水に浮く事も知っている。
特に、BCD(Buoyancy compensation device)は、浮力を補償するための装置だから、浮力で重さを打ち消す。
そんなことは言われなくても解っている。

「水中では、重さは関係ない」と解っているのに、私が気にしているのは「水中ではない」と考える人は少ないようだ。

とくに運搬時が大変なのだ。
駅まで担いで移動するのも大変だが、土日早朝の南浦和駅。
武蔵野線下り東京方面ホームから、京浜東北線上り東京方面への乗り換えが、問題だ。

武蔵野線の3階ホームに降りたら、階段を下りて、2階の渡り廊下を渡って、また階段を降りて京浜東北線1階ホームにでる。
階段が途中で曲がっているため、最短距離を行こうと、角に人が集中していく。
大きな荷物を持っているので、人と干渉しないようにするにはかなり注意が必要で、大回りにならざるを得ない。

さらに時間もかなり無理がある。
時刻表で見ると、土日の武蔵野線下りの一番電車は5:01で、京浜東北線の5:00(以前は5:01だった)だ。
かなり無理があるものの、がんばれば乗り換えられる時間で、以前は時々乗り換えられた。みんなその乗り換えを期待している。
そんなギリギリの電車を使わなければいいと思うかもしれないが、次の電車までは10分も離れている。さらにそれも5:11と5:11でギリギリ。

2階+渡り廊下を移動するので、荷物がなくても乗り換えはかなり難しい。
早朝の10分で首都高の状態が大きく変わることも解っているので、この奇跡的な乗り換えを何度か成功させてきた。
しかし、コロナ禍で足腰がよわり、階段を2階下るのも危険だ。

駅の移動に限らず、格安エアラインの航空荷物の重量制限は厳しい。
結局、地上での重量も問題になりやすいのだ。

以前のBCDは、4.5kgあったが、新しいのは2.6kgだ。
約2kg軽減した。

抜本的には、南浦和駅が便利になるか、ダイヤの改定が必要だというのは解っている。
しかし、自助努力をしないのも良くない。
これからも、色々がんばるぞ。

2022年9月23日金曜日

シュレッダのハンドル修理

世知辛い世の中。 個人情報の保護のため、書類はそのまま捨てずに、ハンドシュレッダにかけている。
シュレッダゴミは、コーヒーガラを捨てるゴミ入れの敷物に使っている。
水分を適度に収集してくれていい感じだ。

このハンドシュレッダ、10年近く前から使っているのだが、ハンドルのツマミが折れてしまった。
応急処置として、ツマミの穴を広げて、うちにあったM6x40のボルトをナットで固定して使っていた。
一応使えるが、ネジの部分をつまむため、力も入れにくいし、指先が痛くなる。

ボール盤もあたらしくしたので、このツマミをつくってみた。
ボルトはそのまま使って、そのボルトにアルミパイプで作ったカラーを固定して、その筒のまわりに木のツマミを付ける。
以下のような構造。

実際に作っている様子。
19x19の角材がうちにあったので、それを使った。
ハンドル側の凹み。ナットを隠すようにすこし溝を彫る。この時点では、中心の穴はφ5。
反対側。
ソケットレンチが入るように、φ15の凹みを彫る。
こちらは、ナットが完全に隠れるようにする。ツマミを回している時に、ナットが手に当たらないようにするためだ。

アルミパイプで作ったカラーを挿入している様子。
この時点では中心の穴は、φ7.5になっている。
穴はカラーの直径よりわずかに大きい(+0.5)ため、普通にしていたら、中に落ちてしまう。
落ちないように、裏側にちり紙を詰めて撮影。

角を少し落とす。
よく滑るように、カラーやナットと接触する部分にロウを塗る。

ハンドルに取り付け。
カラーがあるので、ナットを締め付けても、木製ツマミは締まらない。
どんなにきつく締め付けても、使っていれば緩むだろう。
緩まないように、接着剤でボルトとナットを固定しておく。
今回はG17を使った。硬化後もゴム状で、無理やり外そうとすれば外れる。
ボルトとハンドルを固定するナットにも、接着剤が塗られている。

ハンドシュレッダにセットした状態。
最初のツマミは長さ20mmぐらいだったので、つまみ難かった。
新しいツマミは長さ40mmある。
太さもあり四角いので、力を入れやすく楽に回せる。
M6のボルトはかなり強い。

修理というよりも、むしろ良くなった感じだ。

2022年9月22日木曜日

アルテミス、極低温充填試験をパス

延期されていたアルテミスの打ち上げが、前に進みそうだ。
9/21に、極低温燃料充填試験を通過したそうだ。

NASA's Artemis 1 moon rocket passes crucial fueling test
昨日の夕方から結果のニュースを探し回っていたが、なかなか見つからず、やっとさっき電車の中で見つけた。

すんなりうまくいったわけではない。
またクイックディスコネクトからの漏洩があったり、他の小さな漏洩もあったが、リカバリできたようだ。

パスしたが、今月27日、予備日の10月2日のどちらかに決定というわけでもない。
フロリダでも、台風シーズンだ。
荒天でも打ち上げは延期になる。NASAも慎重になっているのだろう。

飛行停止システムが寿命なのも問題だ。
交換するとなると、組み立て棟に戻さないといけない。
そうなれば、もっと長くかかる。
無視して続行という選択もありかもしれない。

仮に、東部夏時間 9/27 13:37 に打ち上げとなると、日本時間 9/28 0:37 になる。
ライブで見るのは、オヤジ系には難しい。…延期もありかな。

次は、打ち上げ日決定のニュースを待とう。
2022/09/27 追記:
やはり延期になった。
あの後、熱帯低気圧Ian(ハリケーンに成長する見込み)が発生し、フロリダも荒れそうだった。
10月後半以降になるそうだ。

ロケット打ち上げは赤道付近が有利だけど、台風やハリケーンのリスクがある。
先日の台風14号では、日本の種子島宇宙センターの組み立て棟に被害が出た。
大切なロケットを守るためにも、アルテミスを組み立て棟に戻すようだ。

今日、夜更かしをしても意味ないぞ。

2022年9月19日月曜日

雲見に行ってきた

9/17(土),18(日)で伊豆の雲見に行ってきた。

ダイビング目的で行ったのだが、台風14号による「うねり」が入るだろうから、潜ったのは大瀬崎。

午後に雲見に到着。ダイビングしている人もいた(左の方の施設付近)。

今年の8/14の台風8号による川の氾濫の傷はまだ完全には癒えておらず、復旧作業の最中のようだった。
川の中に茶色の土砂が多く見える。
この街は、民放版「トンビ」の撮影現場だった。今でも商店に行くとポスターが貼られている。

「かごや」さんに宿泊した。
夜ご飯は、アオダイのお造りだった。
この魚の頭をGoogleレンズで見て、魚の名前が出るかどうかで盛り上がった。
頭だけでも「アオダイ」と出てびっくりした。恐るべし。

朝ごはん。
食事は、なんか豪華に見えるけど、雲見ではこれが普通だ。

雲見は釣りでも有名なので、美味しい魚がたくさん食べられる。
ダイビングや、釣りをしなかったとしても、食事と温泉で癒やしを求めにいくのもありだろう。

帰り道、道端に猿がいた。
見れば解るが、窓を空けていない。
窓を開ければ、襲われるかもしれない。もちろん絶対に餌を与えてはいけない。

あちこちで土砂災害になり、海が濁っている。
生態系への影響も大きいが、陸から大量のミネラルや有機物が供給されたとも言える。

大瀬崎では稚魚が大発生しており、それを狙って湾内でもカンパチが見られた。
その他、越冬しているツバメウオの群れ、大きな青いクラゲ、多数のカワハギが見られた。

危機を乗り越え、安定してくれば、豊かな海となりそうだ。

2022年9月16日金曜日

Ubuntu 22.04

未だにUbuntu 18.04を使い続けている。
とはいえ、だんだん使えなくなっていくので、そろそろ新しいバージョンへの更新を考えている。
22.04も、8月にポイントリリース#1(すなわち、22.04.1)が出たので、VirtualBoxで評価をしている。

10.04の頃からGnome-classicなデスクトップを使っている(時々その他のフレーバも見るけど)ので、22.04といえどもgnome-session-flashbackとnemoをインストールして、昔ながらの使い方を続けている。

先日、LibreOfficeを試している時に、メニューバーの内容が画面上端のパネルに表示されるようになった。
Macを使ったことのある人なら、Macのような感じになったと言ったほうが解りやすいかな?
しかも、時々メニューが消えてしまうため、使い物にならない。

元々は普通に表示されていたはずなのに、なんで?
しばらく、理由がわからず、困っていた。
バージョンアップが行われれば、直るかな?と期待していたが、先日LibreOfficeの更新があったが直らない。

本気で調べ始めた。
パネルに「インジケータアプレット・アプリメニュー」を追加したのが原因だった。

ibusの状態をパネルに表示する方法がいつもわからなくなる。
一度設定したら、数年間変更しないので、忘れてしまうのだ。
「通知領域」アプレットを追加するべきなのだが、22.04ではインジケータアプレットが数種類あるので、「これかな?」みたいに追加したのが失敗だった。
パネルから「インジケータアプレット・アプリメニュー」を削除すれば、アプリ内にメニューバーが現れる。
ちなみに、パネルを操作するポップアップの表示方法が18.04とは違う。
18.04では、[ALT] + 右クリック だが、
22.04では、[ALT] + [Super] + 右クリック になる。

※ [Super]は、Windowsロゴマークの刻印されたキー。
2022/9/16 Superキーの写真を追加。
写真でみると汚いな。老眼が進み、肉眼では見えていなかった。

22.04では、RabbitVCSが動かなかったりするので、移行するには時期尚早と考える。
18.04のサポートが終わるまでにまだ半年あるし、拡張セキュリティメンテナンス (Extended Security Maintenance; ESM)を考えれば、2028年まで使えなくはない(注意が必要)。

何度も更新作業をするのは手間だし、オープンソースとはいえある程度寄付をするので、支出を抑えたい。
22.04に一気に移行したいのだが、やむを得ない場合は、EMSを使うか、20.04を一時的につかうか...。
半年、見ていこう。

2022年9月15日木曜日

H3もいい感じ

すこし鮮度の落ちたニュースだけど…。
遅れていたH3も問題解決のめどが立ち、2022年度内に打ち上げを目指している。

2020年5月の試験の際に、新規エンジンLE-9のターボポンプのタービン羽に亀裂が見つかった。
理想的な条件だけではなく、やや無理な条件下でも試験して、「ここまでやっても大丈夫」というのを確認するらしい。
その際に、問題が出たそうだ。

その対策後に、今度はフラッタと呼ばれる振動問題が生じた。
なんだか複雑そうな問題で、対策は困難という話もあったが、新しい計測手法の導入などで何とかなったようだ。
5回の試験もパスし、打ち上げのめどが立った。

問題を解決した時、「完成したもの」以外にも、見方や調べ方や考え方といったソフト的なものが得られる。
これらは開発のための重要なリソースになる。完成品には直接現れないが、価値のある成果物だ。

せっかく得た経験を無駄にしないためにも、継続的に開発を続けられるようにしてほしい。

2022年9月11日日曜日

別所沼でお弁当を食べる

暑さも一段落した感じだ。
外で食事をするのは、良い気晴らしになる。

「おにぎらず」を作って、別所沼で昼食にした。
玉ねぎ、ピーマン、ソーセージを細く切って、マヨネーズとケチャップを少し加えて、卵に混ぜて、薄オムレツを作って、それを具にした。

作成時に、ラップで包んでいる。
果物ナイフで半分に切って断面を露出させて撮影した。
解りにくいが、この状態でも海苔の部分はラップで包んである。

自分で作らなくても、コンビニ弁当でも外で食べるのは美味しいよ。

2022年9月10日土曜日

あたらしいボール盤

このネコ歩きウクレレの後ろに映っているボール盤。
20年ぐらい使っていたボール盤だけど、去年辺りからゴロゴロ音が大きくなっていた。
ネコがゴロゴロ言うのは良いことだが、ボール盤はあまり良くない。
ベアリングがダメになったかな…。

数年前に新しいのを買っていたんだけど、組み立て設置にはそこそこ手間がかかるし、なにより面倒だ。
そんな時間があるなら何か作っていた方が良い。
さらに、古いやつは捨てたいが、捨て方がわからない。
そんなこんなで、だましだまし「まだ使える、まだまだ使える。」と使い続けていた。

今日、とうとう新しいボール盤を出して、設置した。
設置した後で解ったのだが、テーブルとチャック(スピンドル)の最大距離が伸びた。 約2割、150mm→180mm、約30mm、伸びて、可用性が広がった。

たった2割と思うかもしれないが、全然違う。
バイス(50mm)やドリルの歯(50〜90mm)をつけると加工できるワークのサイズは10〜50mm程度に制限される。
それが30mm伸びるのだから、今までとは大違いだ。
倍ぐらいになった感じがする。

もっと早く置き換えていれば、色々楽に加工できただろう。

朝から作業をして、11時には作業が終わった。
機械油臭いので窓を空けて作業していたが、大した作業ではないのに汗だくになった。
1つ部品が余ったのだが、それが何なのかわからない。
中心の穴には、ネジが切ってある。
何かのツマミのようだが、取説のポンチ図のどこにもこのようなツマミはない㉔ プリーカバーツマミ だ。
なんだろう。

ベルトの減速比と張りを調整して、試運転してみた。 静かだった。
やっぱり新しいって、良いね。

週明けに役場に連絡して、古いボール盤の処分方法を相談しよう。
9/10 17:30 追記: 謎の部品がわかった
「㉔ プリーカバーツマミ」だ。
開梱時は、プリーカバーはトラスネジ止めされており、そのネジを外してカバーを開ける。
ベルトの減速比と張りを調整する時に外して、「このネジは面倒だな」と考えてつつも、閉じる時にしっかりと締め直していた。
このトラスネジを裏表逆に使って「㉕ツマミ固定ネジ」として、外側にツマミを付ける。
トラスネジの丸い頭が、内側のバネにちょうど引っかかり、いい感じでカバーが固定される。
取説の中には、説明がなかったので、混乱した。

2022年9月3日土曜日

明日の早朝、アルテミス計画のSLS打ち上げ

8月29日に予定されていた打ち上げは、4機あるエンジンの1つ、第3エンジンの冷却不良で延期になった。

打ち上げ予定が、21:30(JST)だったので、仕事の時間じゃないし、寝ている時間でもない。
すごくいいタイミングだったので、19:30頃からYouTubeでNASAのLiveを見ていた。

まだ暗い時間帯から、燃料漏れとか、冷却の問題とか、あるいは全部OKとか、わいわい言っている。
問題が起きていることは解るが、英語の聞き取りは苦手なので、詳細はよくわからない。
のこり40分でカウントダウンが止まった。
それでもローンチウインドウは、2時間あるとも言っていたので、ギリギリまで待った。
待っている間も、わいわい言っているので、聞き取りが下手でもだんだん問題が解ってくる。

21:40(JST)頃に、延期が伝えられた。
そのとき、次のローンチウインドウは、9/2 12:40(東部標準時夏時間)、日本時間で 9/3 01:40と言っていた。
微妙な時間だ。深夜か…

なによりも、最終的には火星を目指す、長期に渡る巨大な計画だ。
計画が進めば進むほど未知の部分が多くなる。
ギリギリでだましだましやるのではなく、少なくとも最初は、完全に制御しきっている状態で始めるべきだ。
失敗して計画が長期間止まるよりも、3〜4日遅れるほうが良い。英断だ。

31日に、次の打ち上げが9/3 14:17(東部標準時夏時間)になったと発表された。

日本時間 9/4 03:17、すなわち今夜から明日朝にかけてだ。
年をとったせいか、無駄に朝は強い。
まだこの時間のほうが、いいかも。

嫌なニュースが多いから、夢のあるニュースはいいね。😁
みんなで見よう。
(2022/9/4 まんがを追加)
2022/9/4 3:00 追記:
早く起きたんだけど、0:00に、再延期となった。次は9月5日、6日らしい。
コアステージへの燃料充填時に、液体水素を供給するクイックディスコネクト(切り離しのための装置?)からの漏れがあったそうだ。

2022/9/4 10:30 追記:
次の打ち上げは、少なくとも9月19日以降になるそうだ。
詳細は来週後半に発表される。
サターンVのケロシン(灯油)エンジンよりも、水素エンジンは色々むずかしいのだろう。
ここで得られる知見は、来たるべき水素社会を支える技術となる。
燃料の多様化と、SDGsのためにも、確実な解決に期待しよう。

2022/9/11 追記:
次の打ち上げは、米国東部夏時間 9/23 6:47 (日本時間 同日19:47) を目指すようだ。
9/17に燃料注入の試験をして判断するらしい。
すなわち、まだ決まったわけではない。
予定ありきで作業せず、しっかり動作確認をしてから決めればいい。
2022/09/14 追記
9/17に予定されていた試験が、9/21に延期された。
それに伴い、打ち上げ予定は、東部夏時間2022/9/27 11:37 (日本時間 9/28 0:37)になる。
もちろん9/21の試験の結果による。
また、8/29のエンジン冷却問題は、センサの問題とみられるそうだ。
21日の試験では、この冷却問題もみる。
見えないうちは、問題に気が付かないので、試験もできない。
いろいろ見えてきて、確認方法やチェック項目の整理が行われているのだろう。
全部うまくいっているうちは解りにくいが、品質は確実に上がっている。

2022年9月2日金曜日

治らない傷#3

表面は治っていた。
ピンクの部分も徐々に薄くなっていった。
しかし、紫の部分もわずかに残っており、その部分はほぼ変化がなかった。

先日、宿泊ダイビングに行って連続して潜ったためか、少し擦れただけで、また皮膚が剥がれてしまった。

元々ポンコツな皮膚で、水に入っているとどんどん体が溶けていくように感じる。
とはいえ、他の部分は、出血するほど剥がれることはまず無い。
それを考えると、やっぱ紫の部分は結合を阻害するなにかがあるように感じる。

傷は治りやすい体質なので、もう塞がっており出血はない。
この状態を医者に見せても皮膚が剥がれたとは思わないだろう。

原因がわかれば治療もできるだろうけど、医者でもわからないなら何ができる?