2018年7月27日金曜日

ピンクの夕焼け

夕方なら、夕焼けになるわけではない。例えば、夕方に雨が振っていれば夕焼けにはならない。
ある程度晴れていないといけないが、快晴ではただのグラデーションで、あまり良いものではない。
ある程度の雲があるほうが、空が染まる。
日が沈む瞬間をみるのも面白いが、沈んだ後の夕焼けで染まった空も美しい。

また、その色も微妙に違う。
オレンジ系が多いが、時々ピンク色の夕焼けになる時がある。
今日は、そんなピンクの夕焼けだった。

水蒸気が多いとピンクの夕焼けになるらしい。
台風12号が、ありえない方向から接近している。
ピンクの夕焼けでうかれていないで、締めてかかれ!

2018年7月25日水曜日

鋭い痛み

数週間前から、右手人差し指の爪の親指側のあたりに鋭い痛みがあった。
まるで針でも刺さったかのような傷みだった。

鋭い痛みといえば痛風。
普通は足の親指に出るらしい。ほぼ毎年行っている健康診査の尿酸値は基準の範囲内とはいえ、やや高めだ。発症には個人差もあるだろうから、やってしまったかと思っていた。ちなみに、今年の健康診査の結果はまだ出ていない。

2週間前頃、痛い部分をよく見ると、皮膚を通して棘のような黒い筋が見えていた。
その周りが炎症をおこし、赤く腫れている。
これが尿酸が固まってできた棘?などと思いつつ、水分を多くとるようにして、傷みが取れるのを待っていた。

何日経っても傷みはおさまらず、むしろ強くなっていく。
腫れ徐々に広がり、赤黒くなってきていた。さらに、指の皮も厚く固くなってきていた。

ところが、昨日お風呂あがりによく見ると、黒い棘の部分の皮膚に直径0.5mmぐらいの小さな丸い穴が開いているのに気がついた。
そこから、この棘が除去できるのではないかと思って、厚くなった皮を1mmほど剥がして黒いものを引っ張ると、スルスルと出てきた。

どう見ても毛だ。
なんでこんなものが指から出てくる?

裏返して撮影。やっぱり毛だ。
皮膚のようなものが付いているほうが奥にあった。

取り出した後に撮影。

丸く皮膚が剥がれている部分からこの毛を抜き出した。

取り出すと傷みはかなり弱くなった。強く押せば痛むが、風が吹いたくらいでは痛くない。
痛風ではない。この毛が刺さっていたのだ。
こんなものが刺さっている状態なのに、今月は忙く、先週は1日1000行コーディングをしていた。キーボードを叩くのも痛くてしょうがなかったが、プロとして弱音を吐くわけにもいかず、我慢して仕事をしていた。

今日になると、さらに傷みは弱くなった。固くなった皮膚に違和感を感じるだけだ。

爪と皮膚の間にも小さなかさぶたがあったので、そっちから刺さって、指側に突き抜けてきたようだ。
体の中で発生したわけではなさそうだ。
とはいえ、なんでこんなものが刺さっていたんだろう? やっぱりわからない

傷みは無くなったので、もういいか。

2018年7月22日日曜日

死ぬほど暑い夏。

一昨年、「史上最高の夏」と言われていたのに、イマイチだった。
去年はといえば、雨が多く、海の家で閑古鳥が鳴いていた。雨が多く、野菜価格が高騰した。

ここ2年、暑くなると言われながらも、いわば大したことのない暑さだった。
しかし、今年は違う。
35℃オーバーが何日もつづき、熱中症による死亡のニュースが毎日流れる。
雨が降ればある程度気温が下がる(台風10号の影響で宮崎や沖縄は、関東より涼しい)のだが、晴れがつづき、コンクリートやアスファルトに熱がたまっていて、夜でも気温が下がらない。
数日なら耐えられるが、もう1週間以上暑い日が続いている。

文字通り、死ぬほど暑い。

2018年7月13日金曜日

男子シンクロナイズド健康診査無差別級

先月末に予約した「のびのび健診」こと、さいたま市特定健康診査の日が近づいてきた。
この記事を書いてから、ほぼ毎年、検診を受けている。
この健康診査に合わせて(同期して)、最高の健康状態を作らなければならない。
予約後から頑張ってきたが、ここからがラストスパートだ。

「素の状態で健診を受けるべきだ」という人もいるが、検診には「前日の夜から、脂っこい物をひかえろ」とか「前日21:00以降食事をするな」とか「朝は水だけ。コーヒーはダメ。」など、様々な条件がもともと付いている。
こんな条件が付いているのに、素の状態云々にどれだけ意味があるか?
本当に素の状態であれば、朝はコーヒーから始まるし、21:00以降にラーメンを食べる事もある。

やってみるとわかるのだが、努力をして結果が出れば、いい気分になる。そして、結果が出ないと、悔しくて次の健康診査まで頑張ろうという闘志が湧いてくる。
そうしているうちに、健康意識が高まっていくのだ。

最初は「健康診査の前だけ頑張る」で始まったが、今では意識がまったく違う。自分と戦って、勝つのだ!
こうなってくると「素の状態で」なんていうのは、頑張れない言い訳、負け犬の遠吠えに聞こえてくる。

スポーツのように、「健康診査」に向き合おう。

2018年7月6日金曜日

同時多発テロのような豪雨

局所的に突然大量の雨が降ることを「ゲリラ雷雨」というが、日本全体で同時多発的に豪雨が降っている。
被害もどんどん出ている。もはや「同時多発テロ豪雨」だ。

関東の平野部では、今のところ問題はないが、夏は始まったばかりだ。
仮に直接的な被害がなかったとしても、去年同様、野菜の高騰などは免れないだろう。
締めてかからねば。

RaspberryPiで画面が出ない

RaspberryPiでもLubuntuが動くというので、しばらく前から試していた。

Install直後は快調に動作していたが、数日放置して起動すると、画面が真っ黒になる。
Installして間もない状態ころだったので、再インストールしてみた。すると、普通に動作していたのでそのまま使っていた。

先日、久しぶりに動作させるとまた画面が真っ黒になった。
画面は、HDMI接続したTVである。
キーボードから、[CTRL]+[ALT]+[F1]を押すと、仮想端末の画面が出てくる。
どうやら、CUIは表示できる。また、[CTRL]+[ALT]+[F7]を押してXを表示させると一瞬LightDMが見える。
マウスを少し動かして、[CTRL]+[ALT]+[F1]、[F7]をすると、マウスポインタが動いている。ストップモーション的に画面を見ながら、ログインパスワードを入力してみたら、Xでもログインできた。もちろん画面は真っ暗だけど。

これらのことから、画面が見えないだけで正常に動作しているというのがわかった。
そして、CUI環境では普通に使える様子なので、CUIで調べることにした。

非力すぎてXが使えなかったボロVAIO-C1を使っていた頃の経験が役に立つ。fbterm、w3m、Takaoフォントをインストールして、ブラウジング環境を整える。
1080のTV画面は広いし、CPUパワーもVAIO-C1より上なので、unifontである必要はない。むしろ大きな字がいいので、Takaoフォントを使った。
~/.fbtermrcのfont-nameとfont-sizeを以下のように書き換える。
  : (省略)
# font family names/pixelsize used by fbterm, multiple font family names must be seperated by ','
# and using a fixed width font as the first is strongly recommended
#font-names=mono
#font-size=12
font-names=TakaoGothic
font-size=24
  : (省略)
またホットキーが使えるように、いつものように以下を実行する。
$ sudo setcap 'cap_sys_tty_config+ep' $(which fbterm)
これでfbtermが起動できるようになる。
日本語入力もできたほうがいい。以前はuim-mozcを使っていたのだが、最近はなくなってしまったようだ。
uim-anthyを使うことにする。
uim-fep, uim-anthyをインストールして、~/.uimを作る。
そうしないと101キーボードで日本語入力ができない。
以前、いろいろまとめてブログに書いておいたことを思い出して、見なおしてみるがなんかおかしい。generic-on-keyは、"<Control> "だったはずだ。それがただのスペースに見える。
PCからブログの編集画面に入ってみると、 "<"や">"がそのまま入力されていた。<Control>をHTMLタグとして認識して無視されているのだ。
もう何年も前に書いて、何回か見なおしているのに、こんな間違いが残っていようとは…。
その記事も修正して、以下の内容で、~/.uimを作成した。
(define default-im-name 'mozc)
(define-key generic-on-key? '("<Control> "))
(define-key generic-off-key? '("<Control> " "escape"))

(require-module "anthy")
(define-key anthy-shrink-segment-key? '("tab" "<Control><IgnoreCase>i"))
(require-module "prime")
(define-key prime-wide-latin-key? '("<Control><Alt>l" "<Control>L"))
(require-module "canna")
(define-key canna-shrink-segment-key? '("tab" "<Control><IgnoreCase>i"))
この状態で、fbtermとuim-fepを起動して日本語環境にする。
とりあえず、w3m-imgは使わずにブラウジングする。
ブラウジングしていると、テキスト画面なのに画面が真っ暗になることがあった。
ページを切り替えても画面が出たり消えたり、ブリンキングすることもあった。
さらによく見ると、ちゃんと映っているように見えても、実際には細かくチラチラしている。
このあたりまで来ると、Xだからダメというわけでなく、表示内容によってダメということがわかってきた。

ソフト的な問題ではなく、ハード的な問題のようだ。そしてブラウジングしていると、以下のようなページを発見した。
blank screen after boot noobs pi 3b - Raspberry Pi Forums

症状がそっくりだ。
CUIは表示されるけど、Xは表示されない。しかし、動作はしている。動作しているのでスクリーンセーバになると画面が表示される。すなわち、内容によって表示されるときもあればされない時もあるというものだ。
読んでいくと、下の方にHDMIの信号強度の調整を促すアドバイスがあり、それをしたところ問題が解決している。

仕事をしていても、最近この手の問題が増えた。
少電力化のためには、バスの駆動力を下げたほうがいいのだが、下げ過ぎると高速信号がなまって通らなくなる。
また、上げればいいというわけでもない。上げ過ぎると長いケーブルではクロストークを起こしたり、リンギングや反射が大きくなり、やはり通らなくなる。
適切な値に調整しなければならない。

調整は、/boot/config.txt の、"config_hdmi_boost="を調整して行う。
値を書き換えては再起動を繰り返して調整する。
ウチのセットでは、"4"にしたらうまく行った。結果的に、以下のような内容になった。

  : (省略)
## config_hdmi_boost
##     configure the signal strength of the HDMI interface.
##
##     Value    Description
##     -------------------------------------------------------------------------
##     0        (Default)
##     1
##     2
##     3
##     4        Try if you have interference issues with HDMI
##     5
##     6
##     7        Maximum
##
config_hdmi_boost=4
  : (省略)

そのRaspberryPi Lubuntu で、Chromiumを動かして(FireFoxは今は動かない)この記事を書いている。

2018年7月4日水曜日

悲劇だったのだろうか

2018ロシアワールド・カップ、日本xベルギーで、日本代表は負けた。
2点先行しながらも、ロスタイムで逆転された。
ぎりぎりで負けたので、「ドーハの悲劇」のように、ネット上では「ロストフの悲劇」と呼んでいる記事も見られる。

「悲劇」だったのだろうか?

世界ランキング3位のベルギーと戦ったのだから、負けるのは順当とも言えるし、なによりそのベルギーをかなり追い詰めていた。
もちろんギリギリで負けたという悔しさはあるが、すごく良い試合だった。
そんな良い試合が「悲劇」なんて。

「xxxの悲劇」は相手国では「xxxの奇跡」という言い方になることが多いが、格下の日本に勝ったことを、ベルギーで「奇跡」と呼ぶだろうか?

「ロストフの暑い夏」とか、「悲劇/奇跡」以外の言葉で表現したいと思う。

2018年7月1日日曜日

レトロカラーリングの国際興業バス

浦和駅前に行ったら、見慣れない色の国際興業バスが止まっていた。

手前の2台のバスは普通の色だ。鮮やかな黄緑と緑で、言うならば「キムワイプ・カラーリング」だ(理工系の人ならわかるだろう)。
奥のやつが、見慣れない色のやつだ。

懐かしさを感じるレトロな優しい色使い。
梅雨明け後の激しい暑さの中でも、どこか清涼感を感じる。
調べてみたら、昭和34年から50年以上使われてきたカラーリングのようだ。国際興業バスの「バスずかん」の上から1/3ぐらいの所に書かれていた。

懐かしさを感じたのは、この街に引っ越してきた頃のカラーリングだったということだ。
いつの間にか変わっていたんだな。
忙しくてそこまで気が回っていなかった。

梅雨明け

梅雨明けした。
梅雨の間、ほとんど成長が止まったようになっていたイチゴも急に元気になって、葉っぱが次々に出ている。
コバエが発生していたので木酢液を使っていた。パッケージに書かれた使い方にしたがって使ったが、減る様子は見られなかった。
しかし、イチゴが元気になったら、急にいなくなった。あるいは、暑すぎる?


暑くなったら、水やりもこまめに行わないといけない。鉢が少し小さめなので保水力が少なく、葉っぱが増えると吸い上げる水の量も増えるためだ。
さすがにもう何年も世話をしているので、簡単な事ならわかるようになってきた。

水といえば、去年は渇水の危機があった。断水にはならなかったものの。
今年の梅雨は短かったが、大丈夫だろうか...。