2022年7月31日日曜日

縦書き

昨日のこの記事で、縦書きを使った。
私は、手書きを除いて、縦書きをほとんど使わない。
(手紙は手書きで、縦書きが多い)

海外のアプリは、基本的に縦書きに対応していない。
Windows95のころ、MS-Wordでの縦書きがどんなだったか思い出してほしい。
若い人は知らないだろうから、あえて書くと縦書き文字が横になって表示されていた。
そんな感じで、使い難い事が多い。
縦書きだけ見れば、90年代初頭の一太郎の方が良かった。さすが国産。

Ubuntu18.04 の GIMP 2.8.22 ではどうしてもできなかった。
このUbuntu Budgie 20.04の GIMP は 2.10.18 であり、昨日はこれを使って縦書きした。
上記、左側赤◯の「A」のアイコンをクリックして、まずテキストボックスを作る。 そのテキストボックス内で右クリックをして、ポップアップメニューを表示させる。 ポップアップ内から「縦書き・右から左へ(向きの混在)」(左の赤◯)をクリックすると、そのテキストボックスが縦書きになる。
一応縦書きになるのだが、長音がどうしても中心に来ない。
そのため、「ファーファ」だけは横書きにした。

LibreOffice WriterやDrawでも縦書きができる。これらではIPAフォントやTakaoフォントを使うと長音記号も中心に来る。
そのため、GIMPで絵を書いて、Drawで縦書き文字列を入れることもやってみた。
できたが、管理が面倒だし、2行目以降の変換前入力や変換候補が表示されないため、きわめて使いにくく諦めた。

NOTOフォントが縦書きに対応しないかな…。
何かやり方があるのかな?

2022/08/01: 一部加筆修正。言葉がメチャクチャで日本語になっていなかった。
また書きたいことが書けていなかった。
さらに、IPAフォントでは縦書きもきちんと表示されるのに、何か勘違いしていた(多分、間違えて「西洋言語用フォント」の方を切り替えてた?)。
昨日、文書化する時に、再度確認すればよかったのに、暑さのせいか、ボーっとしていて、そのまま書いてしまった。

2022年7月30日土曜日

ケンタウロス変異株

ケンタウロス変異株 BA.2.75 がインドで流行っているらしい。
国内でも感染例がいくつか見られている。

感染力がBA.5の約3倍と言われている。
感染力は高いが、今の所、重症化リスクが高いという根拠はないそうだ。
FastDOCTORの「ケンタウロス株(BA.2.75)とは?感染力や症状・重症化率などの特徴を解説」に丁寧に書かれている。
BA.5で第7波が起きているが、感染力の強さからケンタウロスに置き換わる事になりそうだ。
すなわち、第7波の途中から、第8波が始まる。

重症化リスクは低そうだが、母数が多いため、医療関係者には大きな負担になる。
政府は行動制限をしないと言っているので、医療関係者は見捨てられたような気分になるかもしれない。

我々庶民にできることは、マスク&手洗いを徹底して、感染を広げない事だ。
マンガの文字を手書きからフォントにしてみた。
縦書きにするのがすごく大変だった。
次からはまた、手書きで書こう。

2022/08/07 追記: 広がりやすさについて「軽微な程度にとどまっている」
FastDOCTORの記事の中で『「感染力が3倍」というのはまだまだ少ないサンプルから予想した数字のため、正確な実験を行った結果ではありません。』と書かれていた。

京都大学の西浦博教授らのグループの発表によると、現在主流の「BA.5」と比べて1.14倍、第6波で主流だった「BA.2」の1.36倍だそうだ。
新型コロナ「BA.2.75」の感染力 「BA.5」の1.14倍 西浦教授ら (NHK news web)

ただし、「現状では日本に『BA.2.75』の感染者がどの程度いるのか把握できない状態なので、警戒感を持って情報収集をしないといけない」とも書いてある。
とにかく、注意を怠ってはいけない。今までどおり、マスク&手洗いだ。

関連記事:
第7波のはじまり
New Normal
4度目の緊急事態宣言がもうすぐ明ける
コロナ禍と 雨と 連休と
まだまだ続くのか
若者もワクチン接種
手紙を書くネコ
戦国 新型コロにゃん ウイルス
新型コロにゃん ウイルス

2022年7月23日土曜日

土用の丑の日

今日は、土用の丑の日。
ヤオコーでウナギを買ってきて、ウチで食べた。
ちょっと高い方の、一尾1,980円の「うなぎ長焼き」にした。

お茶で茹でるとふわふわになる。今回もそうやってふわふわにした。
長焼きの半分? 実は2段重ねでした。

「お茶で茹でたら、味がなくなるぢゃないか!😠」という人もいるかもしれない。

そんなことはない。
フライパンを使用して、じゃばじゃば状態がとろっと状態になるまで煮詰めれば、味はそれほど薄くならない。
むしろ、フラボノイド効果で臭みが抑えられ、お茶のもつアミノ酸の相乗効果で旨味が増す。
添付のタレは、盛りつけ後にかける。

今回は高いうなぎを使ったけど、安くて固いうなぎでも美味しいふわふわうなぎになるよ。

2022年7月22日金曜日

新規感染者数とPCR検査の数

昨日(7/21)、COVID-19の新規感染者数が18万人を越えた。
PCR検査能力は一日20万ぐらいと思い込んでいたので、この数字(検出率90%以上)は何事だ!とびっくりした。

改めて検索してみると、厚生省労働省の「国内の発生状況など」ページに2022年7月19日時点での「国内における新型コロナウイルスに係るPCR検査の1日あたりの検査能力」が、「413,558/日」と書かれていた。
(数字は暫定値で変更される可能性がある。ソースを参照。)

いつのまにやら、色々変わっているもんだ。
思いこみは大敵。情報を更新していこう。

多少は安心したが、それでも45%。
すごい陽性率。

先日検査したけど、陰性だったのはまあまあ運が良かったのかもしれない。

2022年7月18日月曜日

第7波のはじまり

日本全国で毎日10万人規模でCOVID-19の患者が増えている。

まだ医療崩壊など社会的な問題にまでは発展していないまでも、用心しておくべきだろう。

先日私もCOCOAで「陽性登録者との接触確認」が表示され、PCR検査場へ行った。
普段は当日結果が解るらしいが、人数が増えているようで結果がでるまで数日かかると話していた。
とはいえ、次の日の朝に結果がでた。陰性だった。

検査数が毎日20万を越えている。
担当者はギリギリまで頑張ってくれているのだろう。

患者数の増え方は、第6波の1.5倍ぐらいの速さで増えている。
油断するべきではないが、死亡者はまだあまり多くない。ワクチンの効果で重篤化しにくい?
死亡者のピークは、新規患者数のピークから2〜3週間遅れる。それを考慮すると、これから死亡者が増えるとも考えれる。

まだBA.5は増え始めたばかりで、詳細は不明だ。
とはいえ、マスク&手洗いで、多くの場合対抗できることに違いはない。基本に忠実にいこう。

変異により、感染力や細胞に侵入するスピードが上がってきている。
ワクチンが効きにくい変異もあるが、ワクチンの効果がゼロになるわけではない。
感染時に重篤化しにくいと期待できる。無症状感染でも、ブースト効果でさらに抵抗力は強くなる。

感染症は徐々に弱毒化する方向に変異していくと思われていたが、BA.5は凶暴化した。
終生免疫は存在せず、時々感染することでブースト効果により維持されるという話もある
COVID-19が流行り始めた頃から、「もう無くならない」と言われていた。
BA.5でも軽症で、ブースト効果が得られるなら、次は感染しても無症状というパターンも増えるだろう。
無症状の人でも感染を広める力はあるため、多くの人が無症状なら、加速的に広まると想像できる。

そうなってくると、まだ一回もワクチンを接種していない人々が心配だ。
何の免疫もない状態で、凶暴なウイルスに遭遇することになる。
まだ一回も打っていない人は、ためらわずに接種することを勧める。

2022年7月16日土曜日

終生免疫って…

ワクチンの接種で免疫が獲得されると言われる。

免疫を獲得すると、それは記憶されるらしい。
免疫の細胞の1つB細胞の「抗体遺伝子再構成」(なんと!遺伝子が変化してしまう)で記憶されるそうだ。
(STAP細胞の騒ぎの時、再構成された遺伝子も元に戻ると言われていた。それもすごい話だった。)

麻疹(はしか)やCOVID-19で、免疫が続かないという話をよく聞く。
一時的な免疫の他に、終生免疫というものがある。
一度獲得すると、以降一生もうその病気にはかからないというものだ。

この違いは何だろう。
私は専門家でもないし、普通のニュースを注意深く読むだけだ。細かいことは全くわからない。
ネット上で「終生免疫」で検索してみた。

「じつはなかった “終生免疫(二度罹りなし)”」という記事が見つかった(あえてリンクや具体的なURLは示しません)。
ときどき攻撃を受けるたびに、その都度免疫記憶が再活性化されているためらしい。
ブースター接種をしているようなものだろう。
すなわち、一時的な免疫も終生免疫も違いはなく、同じものと言っている。

とても説得力があるが、本当だろうか?
さらに見ていこう。終生免疫の存在について肯定的な意見を、ネット上で探した。
明確に「終生免疫は存在するのだ!」と書いてある文書は見当たらないものの、「じつはなかった…」の日付の後に書かれた「終生免疫」について説明している文書はたくさん見つかる。
これは、終生免疫の存在を認めている意見のように感じる。
しかしながら、新しい意見が検証され、浸透していくまでにはある程度時間がかかる。
そのためかもしれない。

別の見方をしてみよう。
麻疹についての記事では、最近麻疹の免疫を保持している人が減ってきているという文書も見つかる。
その理由として、ブースター効果が得られなくなったという話がある。

wikipediaの「ブースター効果」の記事

この話は「じつはなかった…」の記事と矛盾しない。

終生免疫の存在について、現時点ではまだ流動的で変化の過程にあるようだ。
長期間持続し、ほぼ終生と言える免疫は存在するかもしれないが、真の意味での終生免疫は無いのかもしれない。

もちろん、「事実上、終生」でも極めて価値がある。
長期間持続すれば、ブースター効果がそれを再延長し、終生化することになりそうだ。

この件に限らず、完璧なものって、やっぱり存在しないんだね。

2022年7月15日金曜日

FireFoxへの回帰

スマホで動画を観たり、音楽を聞いたりしないので、通信量(パケット数、今の人はギガっていうのかな?)は多くなかった。
見るものといえば、電車の中でニュース記事を見るくらいだ。

ところが先月あたりから、妙に通信量が増えてきた。
ニュースを見ている時に、時々小さな動画が勝手に再生されているのに気づく時がある。
再生が始まった後で慌てて止めても、大量の通信が発生した後であり、手遅れだ。
エネルギー危機がさけばれる昨今、みんな無駄を減らす努力をしているのに、見たくもない動画をダウンロードするのは馬鹿げている。

そういえば、先日TOPGUNの予約をするのに、映画館のホームページに行ったら、勝手に動画が再生されてイライラした。
そのときパソコン用のChromeでは、マルチメディアの再生を抑制できた(どうやったか忘れた)。

スマホでもできるかなと思って、やろうとしたのだが、PCでのやり方を忘れているし、ネットで探したのだがやり方が出てこない。

諦めて、スマホでもFirefoxを使うことにした。
Firefoxでは、自動動画再生を抑制できた。
そのやり方を示す。

Firefoxをダウンロードして起動する。
Firefox起動後、画面端にある「︙」をタッチして、ポップアップしてくるメニューから設定を選ぶ。
設定画面が表示され、少し下にスクロールすると「プライバシーとセキュリティ」が見える。
その中の「サイトの許可設定」をタッチすると、「サイトの許可設定」画面が表示される。
その中の「自動再生」をタッチすると、「自動再生」画面が表示される。
ここで、自分に合った適切な設定を選ぶ。
私は、「データ通信時のみ音声と動画をブロック」を選んだ。

またデフォルトのブラウザをFirefoxにした。
通信量の増加が抑えられているように感じるが、しばらく使ってみないと、実際にどうなのかは解らない。
とりあえずは、これでいこう。

2022年7月9日土曜日

ウエアラブルな扇風機

クソ暑い日が続く。

霊長類は、熱帯ジャングルの樹冠で発生した。
そのため、基本的に霊長類は熱帯に適合している。
進化と共に、その一部は地上に下り、温帯や亜寒帯に生息域を広げた。

人類は、いわばその子孫だ。
脳は、熱に弱い器官である。
熱帯を離れることで、大きな脳をもち、それを存分に使えるようになった。
それと引き換えに、人類は霊長類の中では例外的に熱に弱くなった。

「子供の頃は、エアコンも扇風機も使わなかった。だから私は大丈夫だ!」強がる人もいるが、温暖化の影響で環境は変わってきている。
最近の日本の夏は、常夏のフィリピンよりも暑い。
熱帯地域よりも暑いので、エアコンや扇風機を使うべきだ。

今日の早朝、近所のスーパーで食料の買物をしていたら、首にかける小型扇風機が売られていた。
おもわず、買ってしまった。
使ってみると、結構いい感じ。
体が暖かくても、顔は普通な感じになる。
バッテリも6時間持つらしい(使い方による)。

少し困ったのは、ウラ面に書かれた「※必ず1A以下の充電機器をご使用ください。」だ。
10年前ならいざ知らず、いまどき1A以下の USB ACアダプタは、なかなか無い。
以前は0.5Aぐらいのものも使っていたが、もう何年も前に捨ててしまった。

こんな制限をする理由について考えてみた。
最近の USB ACアダプタは、電源クラスをもち、より高い電圧を出力できるものもある。
基本的に高電圧が出るのは、ネゴシエーション的なことをした後になるのだが、危険を回避するために5V専用の昔のアダプタを使えと言っていると想像できる。
そうなら、1Aにこだわる必要もない。

しかしながら、これは希望的観測が多く含まれる。
悪い方で考えると、充電監視制御回路がいいかげんで、1Aぐらいの能力でないと過充電になり事故になるので、制限しているとか。

どっちが正しいかわからない。試すことにした。
あえて普段使っている最大3AのACアダプタを使った。
火事になるのは嫌なので、充電時間は「5時間」となっているが、2時間充電した時点で外した。
手でふれたり、放射赤外温度計で温度を測ったりしたが、異常な加熱は見られなかった。

どうやら、昔の5V専用ACアダプタなら、3Aでも大丈夫そうだ。

しかし、それを保証するわけではない。大出力のACアダプタを使うなら、自己責任で。

2022年7月8日金曜日

特異日

大きなニュースが特定の日に集中する事がある。
特異日と呼ばれるらしい。

昨日、世界的に有名な「遊☆戯☆王」の作者、高橋和希氏の死体が見つかったとの発表があった。

すごいニュースなのだが、それよりも大きなニュースが入った。
イギリスのボリス・ジョンソン氏が首相を辞任するというものだ。
今朝も何度も繰り返し報道されていた。
おそらく世界中で報道されていただろう。

そして、昼頃、さらに大きなニュースが入ってきた。
安倍晋三元内閣総理大臣銃撃殺人事件が発生した。
安倍氏が銃弾に倒れたという時点で世界中で報道され、死亡でさらに駆け回った。

全てのニュースをひっくり返すような、大きなニュースだ。

人の数だけ、様々な意見があるだろう。
あの「あべのマスク」を律儀に使い続けていたことに、私は好印象を覚えた。
御霊のご平安をお祈りします。

2022年7月3日日曜日

LEDシーリングライトを買った

およそ20年前に、かなり大きなインバータ蛍光灯のシーリングライトを買っていた。

暗いと気分が滅入るので、8畳の広さで、店舗用の20畳のシーリングライトを業者から直接入手し、取り付けていた。
引越ししてもそれを使い続けた。

値段も高かったが、すごく良いインバータだったようで、蛍光灯が切れたことがない。
数年前に少し暗くなってきた感じがしたので、この20年で1回交換しただけだ。

合計160Wあるのは解っていたが、ONにする時間があまり長くないので、電力の消費をあまり気にしていなかった。
とても良かったのだが、この電気代の高騰だ。
さらに、電力需給逼迫が起きている。

とうとうLEDシーリングライトに買い替えた。
(昼に撮影しています)

古いインバータ蛍光灯シーリングライトを外し、蛍光灯を外す時、プラスチックの部品が簡単に割れてしまた。
20年の間に劣化が進み、限界が来ていたようだ。
解任する時期だったようだ。ご苦労様でした。

同じくらいの明るさのものを買ったつもりだったのだが、全灯にするとさらに明るい。
ライトの横からも光がでており、部屋全体が明るくなった感じもする。
暗い部分が無いので、癒やし系の雰囲気になる。
それでいて、消費電力は110Wだそうだ。元の明るさぐらいなら、半分ぐらいではないか?

ついでに発熱も少ないように感じる。
照明の技術も時間と共に向上しているのだろう。

いつ壊れてもおかしくない状態だったし、消費電力や明るさも改善した。
買い替えてよかった。

2022年7月4日: シールドライト → シーリングライト に変更。
時々ど忘れで、物の名前が出てこなくなる。
思い出した時に、「あーそうだ!」となることもあれば、思い出せたとしても、それで合っているのかどうか解らない事もある。
ど忘れ状態で、「シールドライト」という言葉が出てきて、「なんか違う気がするな」と思いながらも、解らないパターンだなと思ってそのまま書いてしまった。
思い出す時は、普通に思い出せるのに、ダメな時は全くダメだ。
例えば、中学生の頃、越谷に住んでいたが、それを忘れてしまっていることがあった。
どうしても思い出せないし、そもそも越谷ってどこだ?初めて聞く地名みたいな状態になる。
「中学の頃に住んでいたでしょ?」と言われても、越谷を知らない状態になっているので、全く記憶が引き出せない。
数分から数十分後ぐらいには、普通に思い出せる状態に戻るのだが、会話の最中にど忘れになると、かなり困る。
会話のテンポでは、記憶をたどれない。

「ど忘れは誰にでもある」という人もいれば、「答えを見れば、必ず思い出す」という人もいる。
どっちが正しいのやら。

2022年7月1日金曜日

Shotcutが動かない

ビデオ編集にShotcutを使っている(たとえば、こんな感じ)。
先週使おうとしたら動かなくなっていた。

コマンドラインから起動すると、以下のようなエラーがでて起動しない。
$ shotcut
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by bin/shotcut)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Multimedia.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Widgets.so.5)
bin/shotcut: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.26' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Widgets.so.5)
bin/shotcut: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.28' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Widgets.so.5)
bin/shotcut: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.28' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Xml.so.5)
bin/shotcut: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.26' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Xml.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libfftw3.so.3)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Quick.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Gui.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Qml.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Core.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.28' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Core.so.5)
bin/shotcut: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.26' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Core.so.5)
bin/shotcut: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.28' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libQt5Core.so.5)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libpulse.so.0)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libicui18n.so.66)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libicuuc.so.66)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libpulsecommon-13.99.so)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.28' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libsystemd.so.0)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6: version `GLIBC_2.30' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libsystemd.so.0)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libsndfile.so.1)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libpng16.so.16)
bin/shotcut: /lib/x86_64-linux-gnu/libm.so.6: version `GLIBC_2.29' not found (required by /snap/shotcut/749/Shotcut.app/lib/libFLAC.so.8)
glibcのバージョンの問題。
snapでもこんなことがあるのか。
shotcutは、classicという分類になっており、snap監獄の中に完全に封じ込められているわけではないようだ。

色々調べると、このページにたどり着いた
中ぐらいに、「以降、古いUbuntuのバージョンと互換性がなくなり、ウエブサイトを更新する以外の対処をしません。OSをアップグレードできるまでは前のバージョンを使ってください。」的なことが英語で書かれている。
ウチでは、まだ Ubuntu 18.04 を使い続けているため、そのせいで動かなくなったのだろう。

また、(動いていた)前のリビジョン 692 (v22.04.25) に戻す方法も書かれている。
以下のようにするらしい。
sudo snap revert --revision=692 shotcut
実際にやってみたら、また動くようになった。

しかしながら、revertは、任意のバージョンに戻せるわけではない事も、その2つ下のリンク先に書かれている。
この方法は、前のリビジョンのShotcutをsnapでインストールしていた場合のみ、使える。

snapじゃないポータブル版もあるが、依存関係の解決を自力で行わねばならず、難しいかもしれない。
そのため、過去にsnap版shotcutをインストールしていないのなら、Ubuntuを新しいもの(20.04や、22.04)にするか、VirtualBox等で新しいUbuntuを動かして、その中でshotcutを使うほうが簡単かもしれない。

実は、先週のBIOS Flash Updateのビデオ編集のとき、shotcutが動かなくなっていることに気が付き、このVirtualBox内のBudgieのshotcutで編集した。

そろそろUbuntuを新しくすることを検討する時期かな…