今回もやり過ぎの壮大な茶番劇に仕上がっており、面白かった。
山田うどんの看板と、関東平野の広大な田んぼが映る。
なんか懐かしい。幼少時を思い出す。
浦和PARCOのUnited Cinemaへ行ったのだが、外で埼玉新聞が配られていた(帰宅後に撮影)。
内容は全部「翔んで埼玉〜琵琶湖...」関連の内容だった。
右下の「十万石まんじゅう」のように、埼玉の会社や名産品の広告もたくさん入っている。
United Cinema前のポップ。
中央の額縁のまえで埼玉のポーズをとって写真を撮っている人もいた。
全体的にお祭りのようなざわざわ感が広がっていて、みんな楽しみにしていたようだ。
上映室の前のポスター。
「浦和ってダサくないですよね。なんかゴメンなさい。」と書かれている。
私もダサくはないと思っているが、わざわざ謝らなくてもいい。
謝ってくれて、なんかゴメンなさい。
上で示した埼玉新聞の記事に、大野元裕埼玉県知事の『…対立を寛容へと変えていく「埼玉化」のプロセスを通じ、…』という記事がある。
不寛容社会で世界中がめちゃくちゃだ。
今、世界は埼玉化を必要としているのかもしれない。
2023年11月23日木曜日
2023年11月19日日曜日
Ready to GO!?
西堀の「ヨークフーズ」のオープンが迫ってきた。
またまた、ちらっと見てきた。看板もついて「いよいよ」といった感じだ。
11/22(水) 開店予定だ。
以前、この近所に住んでいた。
そこは買い物砂漠で、せいぜい「ジェーソン(以前はポロロッカ、その前はDマートだったかな)」ぐらいしかなく、生活しにくかった。
こんなショッピングモールができたなら、状況は著しく改善するだろう。
期待している人も多いんじゃないかな。
2023/11/22 追記:
20:00頃に歩いて行ってきた。
田島火の見下交差点付近から渋滞ができていた。
お店に入ると、まるで夕方のようなすごい賑わい。
20:30頃、帰りに外からモスバーガーを見たが、満席のようだった。
さすがにその時間には渋滞は解消していた。
ここは、西が首都高5号大宮線、南は鴻沼川で区切られ、「街の端っこ」を感じる場所だった。
とはいえ、付近1km以内にスーパーがいくつかある。それなのに、不便なのだ。
道路網の整備がわるく、住宅街まで車があふれており、歩行者も自転車ももちろん自動車もストレスを感じる。
この付近は、首都高5号に並走する国道17号バイパスの裏道的な道であり、無駄に車が多い。
そのためどこに行くのも無駄に苦労すると、住んでいたときに感じていた。
結果的に交通の問題を避けられる範囲内で生活することになる。
新都心のコクーンシティや越谷のレイクタウンとくらべたら、あまりにも小さなショッピングモールだが、この地域にとってなくてはならないモールになるだろう。
西浦和駅北口(ロータリーがあるのにつかながっている道がない)よりも、評価が上がるかもしれない。
またまた、ちらっと見てきた。看板もついて「いよいよ」といった感じだ。
11/22(水) 開店予定だ。
以前、この近所に住んでいた。
そこは買い物砂漠で、せいぜい「ジェーソン(以前はポロロッカ、その前はDマートだったかな)」ぐらいしかなく、生活しにくかった。
こんなショッピングモールができたなら、状況は著しく改善するだろう。
期待している人も多いんじゃないかな。
2023/11/22 追記:
20:00頃に歩いて行ってきた。
田島火の見下交差点付近から渋滞ができていた。
お店に入ると、まるで夕方のようなすごい賑わい。
20:30頃、帰りに外からモスバーガーを見たが、満席のようだった。
さすがにその時間には渋滞は解消していた。
ここは、西が首都高5号大宮線、南は鴻沼川で区切られ、「街の端っこ」を感じる場所だった。
とはいえ、付近1km以内にスーパーがいくつかある。それなのに、不便なのだ。
道路網の整備がわるく、住宅街まで車があふれており、歩行者も自転車ももちろん自動車もストレスを感じる。
この付近は、首都高5号に並走する国道17号バイパスの裏道的な道であり、無駄に車が多い。
そのためどこに行くのも無駄に苦労すると、住んでいたときに感じていた。
結果的に交通の問題を避けられる範囲内で生活することになる。
新都心のコクーンシティや越谷のレイクタウンとくらべたら、あまりにも小さなショッピングモールだが、この地域にとってなくてはならないモールになるだろう。
西浦和駅北口(ロータリーがあるのにつかながっている道がない)よりも、評価が上がるかもしれない。
すっかり冬だが秋の色
長い夏が続いたと思ったら、いきなり冬。
木々はそれらに追いつけず、やっと秋色になってきた。
写真では細かい部分が見えないが、アケボノスギやラクウショウは10月にも新芽がでて、部分的、特に枝先が緑色だったりする。
銀杏の木。
まだレモングリーンで、黄色になっていない。
中央の木の裏に太陽がある。
本物はレモングリーンの光がきれいなのだが、写真が下手でその感じがでない。
写真では細かい部分が見えないが、アケボノスギやラクウショウは10月にも新芽がでて、部分的、特に枝先が緑色だったりする。
銀杏の木。
まだレモングリーンで、黄色になっていない。
中央の木の裏に太陽がある。
本物はレモングリーンの光がきれいなのだが、写真が下手でその感じがでない。
2023年11月12日日曜日
夏から冬へ
先週は、昼間25℃ぐらいで、半袖で外に出ても問題なかった。
朝夕は長袖の上着を着ていても良いが、昼は暑すぎるとすら感じていた。
ところが、今週は一気に寒くなった。今日の最高気温は10.9℃
さすがに長袖の上着が必要だった。
なんという極端さ。
先週は、別所沼のアケボノスギやラクウショウで、新芽も出ていた。
早く紅葉していた木の葉は、先週の強風で落ちたものもある。
今週の涼しさで紅葉も進んだ。
昨日と今日は曇りがちだが、明日の午後には日が出るらしいので、赤みも強くなるだろう。
工事中のヨークフーズもちらっと見てきた。
従業員の研修のようなことが行われているようだった。
建物はほぼ完成しているように見える。
窓の隙間から見えた棚には、まだ商品が並んでおらず、これからだろう。
再来週が楽しみだね。
朝夕は長袖の上着を着ていても良いが、昼は暑すぎるとすら感じていた。
ところが、今週は一気に寒くなった。今日の最高気温は10.9℃
さすがに長袖の上着が必要だった。
なんという極端さ。
先週は、別所沼のアケボノスギやラクウショウで、新芽も出ていた。
早く紅葉していた木の葉は、先週の強風で落ちたものもある。
今週の涼しさで紅葉も進んだ。
昨日と今日は曇りがちだが、明日の午後には日が出るらしいので、赤みも強くなるだろう。
工事中のヨークフーズもちらっと見てきた。
従業員の研修のようなことが行われているようだった。
建物はほぼ完成しているように見える。
窓の隙間から見えた棚には、まだ商品が並んでおらず、これからだろう。
再来週が楽しみだね。
2023年11月5日日曜日
サンドイッチ2
先日、ゴジラを観たのは、浦和パルコの United Cinemas だった。
早めに行って、ご飯を食べたり買い物をしたりした。
地下1階のヤオコーのパン売り場で、「プチフランス」という丸いフランスパンを見つけた。
(翌日早朝に撮影)
ハンバーガーサンドイッチをつくるのにちょうどいい大きさだ。
コーヒーの安売りもあり、なんだかんだ余計に買ってしまったので、映画鑑賞時には冷蔵ロッカーにしまっておいた。
そのせいでパンは潰れ気味。しかしながら、ふんわり柔らかいのがわかるだろう。
水平方向に半分に切って、トースターで焼き直すと、表面はパリパリのフランス感。中はふんわりになる。
ひき肉も一緒に買ってきた。サンドイッチ用の小さなハンバーグステーキも自分で作った。
3つ作ったんだけど、お皿に乗り切らないので、2つだけ。
自分で作ったハンバーグは、中心をどんなに凹ませておいても、まるまるとなってしまう。
焼くときに、押さえるのかな?
なんだかんだ盛り付ける。
レタスの下には、トマトの輪切りと、スライスチーズも乗っかっている。
まるまるハンバーグのせいで、盛り付けると崩れそうになる。
うちにあったレバーの串で突き刺した。
でかい焼き鳥の串焼きを時々食べる。立派な串なので洗って何本かとっておいたのだ。
色合いが単調だったので、残っていたトマトの断片を乗せた。
食べるときには串は外す。崩れそうになるので、市販のハンバーガサンドイッチのようにロウ紙で巻く。
その状態でぎゅっと潰すと、パンもハンバーグも潰れる。
ハンバーグからは、おいしい汁がたくさん出てくる。
串刺しにしたせいもあるだろう。
すごく美味しかった。
早めに行って、ご飯を食べたり買い物をしたりした。
地下1階のヤオコーのパン売り場で、「プチフランス」という丸いフランスパンを見つけた。
(翌日早朝に撮影)
ハンバーガーサンドイッチをつくるのにちょうどいい大きさだ。
コーヒーの安売りもあり、なんだかんだ余計に買ってしまったので、映画鑑賞時には冷蔵ロッカーにしまっておいた。
そのせいでパンは潰れ気味。しかしながら、ふんわり柔らかいのがわかるだろう。
水平方向に半分に切って、トースターで焼き直すと、表面はパリパリのフランス感。中はふんわりになる。
ひき肉も一緒に買ってきた。サンドイッチ用の小さなハンバーグステーキも自分で作った。
3つ作ったんだけど、お皿に乗り切らないので、2つだけ。
自分で作ったハンバーグは、中心をどんなに凹ませておいても、まるまるとなってしまう。
焼くときに、押さえるのかな?
なんだかんだ盛り付ける。
レタスの下には、トマトの輪切りと、スライスチーズも乗っかっている。
まるまるハンバーグのせいで、盛り付けると崩れそうになる。
うちにあったレバーの串で突き刺した。
でかい焼き鳥の串焼きを時々食べる。立派な串なので洗って何本かとっておいたのだ。
色合いが単調だったので、残っていたトマトの断片を乗せた。
食べるときには串は外す。崩れそうになるので、市販のハンバーガサンドイッチのようにロウ紙で巻く。
その状態でぎゅっと潰すと、パンもハンバーグも潰れる。
ハンバーグからは、おいしい汁がたくさん出てくる。
串刺しにしたせいもあるだろう。
すごく美味しかった。
2023年11月4日土曜日
G -1.0 (ゴジラ -1.0) を観てきた
山﨑貴監督の「ゴジラ -1.0」を観てきた。
戦後間もない1947年に東京がゴジラに襲われるというストーリー。
出てくる軍艦その他、史実とある程度合わせながら、物語が進んでいく。
山﨑貴監督とその仲間たちは、エピソードやガジェットをたくさん詰め込む。
ネタバレになりかねないので、それぞれを詳しくは書けないが、例えば予告編でも出てくる、銀座セイコーの時計塔などだ。
私が大好きな、ある局地戦闘機も出てきた。
キャスティングも良かった。
神木龍之介氏は、子役でデビューだったけど、「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」やauのCMの意識高すぎ高杉くんのように意識高い系キャラ、「るろうに剣心」の瀬田宗次郎ではシリアスなキャラ、朝ドラ「らんまん」の牧野万太郎ではコミカルなキャラも演じる。
この作品は朝ドラ「らんまん」で共演していた浜辺美波との再共演なので、鑑賞するまで無意識のうちに、私は「らんまん」を引きずっていた。
しかし、神木龍之介も浜辺美波も全く別人に見えた。
どちらも素晴らしい。
ゴジラといえば、今ならどうしても「シン・ゴジラ」と比べてしまう。
シン・ゴジラのストーリは難しく、セリフも早口で何を行っているのか解らない、ついていけないという意見もみられた。
それと比べれば、人に焦点が当たっており、わかりやすい形で話が進む。
二酸化炭素はあの高圧環境下では気体にならないとかあるけど、娯楽作品なのだから難しい理屈はどうでも良い。
だれが観ても楽しめる作品と感じた。
2022/11/04: 追記
硫黄島沖合1kmにゴジラ出現!?
海底火山の噴火でした。あー、良かった。
戦後間もない1947年に東京がゴジラに襲われるというストーリー。
出てくる軍艦その他、史実とある程度合わせながら、物語が進んでいく。
山﨑貴監督とその仲間たちは、エピソードやガジェットをたくさん詰め込む。
ネタバレになりかねないので、それぞれを詳しくは書けないが、例えば予告編でも出てくる、銀座セイコーの時計塔などだ。
私が大好きな、ある局地戦闘機も出てきた。
キャスティングも良かった。
神木龍之介氏は、子役でデビューだったけど、「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」やauのCMの意識高すぎ高杉くんのように意識高い系キャラ、「るろうに剣心」の瀬田宗次郎ではシリアスなキャラ、朝ドラ「らんまん」の牧野万太郎ではコミカルなキャラも演じる。
この作品は朝ドラ「らんまん」で共演していた浜辺美波との再共演なので、鑑賞するまで無意識のうちに、私は「らんまん」を引きずっていた。
しかし、神木龍之介も浜辺美波も全く別人に見えた。
どちらも素晴らしい。
ゴジラといえば、今ならどうしても「シン・ゴジラ」と比べてしまう。
シン・ゴジラのストーリは難しく、セリフも早口で何を行っているのか解らない、ついていけないという意見もみられた。
それと比べれば、人に焦点が当たっており、わかりやすい形で話が進む。
二酸化炭素はあの高圧環境下では気体にならないとかあるけど、娯楽作品なのだから難しい理屈はどうでも良い。
だれが観ても楽しめる作品と感じた。
2022/11/04: 追記
硫黄島沖合1kmにゴジラ出現!?
海底火山の噴火でした。あー、良かった。
2023年10月28日土曜日
Acrobat文書を読みやすく
UbuntuでAcrobat文書を読む場合、Evinceを使う。
Acrobatのようにリッチな機能はないが、「メモ」や「テキストのハイライト」はある。
私のマウスには、普通のボタンの他に、「進む」「戻る」ボタンもついている。
Ubuntuでもブラウジング時「戻る」ボタンが使える。
何か新しいことを調べている時、ハードウエアの資料を読んでいる時、文書内を行ったり来たりする。
前のページに戻りたいときに、親指で「ぷちっ」とやれば戻れるのはすごく便利だ。
Acrobat文書も目次や索引など、リンク機能を持つものがある。
そして、Evinceも(もちろんAcrobat Readerも)この「親指戻し」が使える。
使っているうちに癖になり、「親指戻し」が普通になる。
先日、ずっと使ってきたマウスの左ボタンの調子が悪くなった。
強く押せば反応するが、使っているとだんだんイライラしてくる。
あまりにもイライラしてきたので、大宮のビックカメラでマウスを買ってきた。
省電力で電池長持ちをうたっているものを買ってきた。
ところが、その新しいマウスには「進む」「戻る」ボタンがなかった。
ブラウジングもAcrobat文書も、行ったり来たりが面倒になった。
WindowsのAcrobat Readerでは、キーボードから<Alt>← を入力しても「戻る」になる。
しかしながらEvinceでは、<Alt>p 「履歴の前ページへ移動する」、<Alt>n 「履歴の次ページへ移動する」である。
これでもいいのだが、なんとも使いにくい。
このページで、ショートカットを書き換える方法が紹介されている。
しかし、「進む」「戻る」には使えない。
これはメニューが提供している機能にショートカットを結びつけるものだ。
Evinceの結び付けるべき機能「履歴の前ページへ移動する」がメニュー内にない。仮にメニュー外の機能にショートカットを結び付けることができたとしても、どのようにその機能を指定すればいいかわからない。
こうなったら最後の手段、ソースパッケージを得て改造する。
以下はUbuntu22.04でのやり方。
まず、ソースパッケージを得る。サブディレクトリを作ってその中で作業する。
次にビルド依存物を得る。
必要な部分を書き換える。
aptでソースパッケージをダウンロードすると、ソースコードが展開された状態(dpkg-source -x xxxx.dscを実行した状態)になっている。
展開されたサブディレクトリに移る。
自分の好みのエディタで開いて、関数ev_application_startup() の配列変数 action_accels[] の初期化部分の、967行付近、"win.go-next-page"の行を書き換える。
"<Alt>Left" を割り当てたかったが、なぜか無視されてしまう(Ubuntuだから?)。
次善の策として、"<Alt>BackSpace" とした。
ビルドするパッケージのバージョンを上げておくために、"dch -i"を実行しておく。
実行しようとすると…
すると、エディタが起動して、更新のメモの入力が促される。
一応、私は”Add shortcut key <alt>BackSpace to "win.go-next-page".”と入力したが、わかれば何でもいい。
自分で使うだけなら、ソースパッケージを作りなおす必要はないだろう。
バイナリパッケージだけ作成する。
ビルドが終わったら、サブディレクトリ"evince-42.3/"から抜ける。
ソースパッケージを取得したディレクトリ内に、バイナリパッケージができている。
これで、<Alt>BackSpace でも、「戻る」機能が動作する。
実際に使ってみると…使いにくい!
リンクをクリックする時マウスを握っているのに、戻るためにはキーボードに手を移動させる。
この動作が面倒なのだ。
ブラウザ画面上の「←」ボタンを押すのも面倒な人には、マウスから手を離すのも面倒なのだ。
結局「戻る」ボタンありのマウスを、また用意した。
省電力マウスも、ショートカットの書き換え方法調査も、ショートカットの改造も、すべて無駄だった。
ひさびさに暴走機関車。2万回転の空回り。
とりあえず、改造したまま使いつづける。
色々調べたので、得られたものも多い(記事には書いてないけど)。それだけでも良いか。
Acrobatのようにリッチな機能はないが、「メモ」や「テキストのハイライト」はある。
私のマウスには、普通のボタンの他に、「進む」「戻る」ボタンもついている。
Ubuntuでもブラウジング時「戻る」ボタンが使える。
何か新しいことを調べている時、ハードウエアの資料を読んでいる時、文書内を行ったり来たりする。
前のページに戻りたいときに、親指で「ぷちっ」とやれば戻れるのはすごく便利だ。
Acrobat文書も目次や索引など、リンク機能を持つものがある。
そして、Evinceも(もちろんAcrobat Readerも)この「親指戻し」が使える。
使っているうちに癖になり、「親指戻し」が普通になる。
先日、ずっと使ってきたマウスの左ボタンの調子が悪くなった。
強く押せば反応するが、使っているとだんだんイライラしてくる。
あまりにもイライラしてきたので、大宮のビックカメラでマウスを買ってきた。
省電力で電池長持ちをうたっているものを買ってきた。
ところが、その新しいマウスには「進む」「戻る」ボタンがなかった。
ブラウジングもAcrobat文書も、行ったり来たりが面倒になった。
WindowsのAcrobat Readerでは、キーボードから<Alt>← を入力しても「戻る」になる。
しかしながらEvinceでは、<Alt>p 「履歴の前ページへ移動する」、<Alt>n 「履歴の次ページへ移動する」である。
これでもいいのだが、なんとも使いにくい。
このページで、ショートカットを書き換える方法が紹介されている。
しかし、「進む」「戻る」には使えない。
これはメニューが提供している機能にショートカットを結びつけるものだ。
Evinceの結び付けるべき機能「履歴の前ページへ移動する」がメニュー内にない。仮にメニュー外の機能にショートカットを結び付けることができたとしても、どのようにその機能を指定すればいいかわからない。
こうなったら最後の手段、ソースパッケージを得て改造する。
以下はUbuntu22.04でのやり方。
まず、ソースパッケージを得る。サブディレクトリを作ってその中で作業する。
$ mkdir evince $ cd evince $ apt-get source evinceこれは普通のユーザ(sudoしない)で実行する。
次にビルド依存物を得る。
$ sudo apt-get build-dep evinceこれはsudoで実行。たぶん数十個のパッケージが入る。
必要な部分を書き換える。
aptでソースパッケージをダウンロードすると、ソースコードが展開された状態(dpkg-source -x xxxx.dscを実行した状態)になっている。
展開されたサブディレクトリに移る。
$ ls evince-42.3 evince_42.3-0ubuntu3.dsc evince_42.3-0ubuntu3.debian.tar.xz evince_42.3.orig.tar.xz $ cd evince-42.3/ $書き換えるファイルは、"shell/ev-application.c" だ。
自分の好みのエディタで開いて、関数ev_application_startup() の配列変数 action_accels[] の初期化部分の、967行付近、"win.go-next-page"の行を書き換える。
"<Alt>Left" を割り当てたかったが、なぜか無視されてしまう(Ubuntuだから?)。
次善の策として、"<Alt>BackSpace" とした。
943 static void 944 ev_application_startup (GApplication *gapplication) 945 { 946 const gchar *action_accels[] = { 947 "win.open", "<Ctrl>O", NULL, 948 "win.open-copy", "<Ctrl>N", NULL, 949 "win.save-as", "<Ctrl>S", NULL, 950 "win.print", "<Ctrl>P", NULL, 951 "win.show-properties", "<alt>Return", NULL, 952 "win.copy", "<Ctrl>C", "<Ctrl>Insert", NULL, 953 "win.select-all", "<Ctrl>A", NULL, 954 "win.save-settings", "<Ctrl>T", NULL, 955 "win.add-bookmark", "<Ctrl>D", NULL, 956 "win.delete-bookmark", "<Ctrl><Shift>D", NULL, 957 "win.close", "<Ctrl>W", NULL, 958 "win.escape", "Escape", NULL, 959 "win.find", "<Ctrl>F", "slash", "KP_Divide", NULL, 960 "win.find-next", "<Ctrl>G", "F3", NULL, 961 "win.find-previous", "<Ctrl><Shift>G", "<Shift>F3", NULL, 962 "win.select-page", "<Ctrl>L", NULL, 963 "win.go-backwards", "<Shift>Page_Up", NULL, 964 "win.go-forward", "<Shift>Page_Down", NULL, 965 "win.go-next-page", "n", "<Ctrl>Page_Down", NULL, 966 "win.go-previous-page", "p", "<Ctrl>Page_Up", NULL, 967 "win.go-back-history", "<alt>P", "Back", "<alt>BackSpace", NULL, 968 "win.go-forward-history", "<alt>N", "Forward", NULL, 969 "win.sizing-mode::fit-page", "f", NULL, : (省略)書き換えたら、保存してエディタを終了。
ビルドするパッケージのバージョンを上げておくために、"dch -i"を実行しておく。
実行しようとすると…
$ dch -i dch warning: neither DEBEMAIL nor EMAIL environment variable is set dch warning: building email address from username and FQDN dch: Did you see those 2 warnings? Press RETURN to continue...とりあえず、ここではリターンキーを入力して、次へ進める(書いてあることは読んでね)。
すると、エディタが起動して、更新のメモの入力が促される。
一応、私は”Add shortcut key <alt>BackSpace to "win.go-next-page".”と入力したが、わかれば何でもいい。
evince (42.3-0ubuntu4) UNRELEASED; urgency=medium * Add shortcut key <alt>BackSpace to "win.go-next-page". -- Shin IWASAKI <shin@xxxxxxxx> Sat, 28 Oct 2023 10:19:08 +0900 evince (42.3-0ubuntu3) jammy; urgency=medium : (省略)修正したので、ビルドする。
自分で使うだけなら、ソースパッケージを作りなおす必要はないだろう。
バイナリパッケージだけ作成する。
$ dpkg-buildpackage -us -uc -b色々表示される。しばらく待っているとビルドが終わる。
ビルドが終わったら、サブディレクトリ"evince-42.3/"から抜ける。
ソースパッケージを取得したディレクトリ内に、バイナリパッケージができている。
$ cd ../ $ ls evince-42.3 evince-common_42.3-0ubuntu4_all.deb evince-dbgsym_42.3-0ubuntu4_amd64.ddeb evince_42.3-0ubuntu3.debian.tar.xz evince_42.3-0ubuntu3.dsc evince_42.3-0ubuntu4_amd64.buildinfo evince_42.3-0ubuntu4_amd64.changes evince_42.3-0ubuntu4_amd64.deb evince_42.3.orig.tar.xz gir1.2-evince-3.0_42.3-0ubuntu4_amd64.deb libevdocument3-4-dbgsym_42.3-0ubuntu4_amd64.ddeb libevdocument3-4_42.3-0ubuntu4_amd64.deb libevince-dev_42.3-0ubuntu4_amd64.deb libevview3-3-dbgsym_42.3-0ubuntu4_amd64.ddeb libevview3-3_42.3-0ubuntu4_amd64.deb複数のバイナリパッケージができている。すべてインストールする。
$ sudo dpkg -i *.deb
これで、<Alt>BackSpace でも、「戻る」機能が動作する。
実際に使ってみると…使いにくい!
リンクをクリックする時マウスを握っているのに、戻るためにはキーボードに手を移動させる。
この動作が面倒なのだ。
ブラウザ画面上の「←」ボタンを押すのも面倒な人には、マウスから手を離すのも面倒なのだ。
結局「戻る」ボタンありのマウスを、また用意した。
省電力マウスも、ショートカットの書き換え方法調査も、ショートカットの改造も、すべて無駄だった。
ひさびさに暴走機関車。2万回転の空回り。
とりあえず、改造したまま使いつづける。
色々調べたので、得られたものも多い(記事には書いてないけど)。それだけでも良いか。
2023年10月20日金曜日
みじみじフランスパンでサンドイッチ
先日、Costcoへ行ったときに、"BURGER SAUCE"なるものが売られていた。
オーロラソースみたいで、スパイスもたくさん入っている。
うまそうなので、買ってしまった。
買ったはいいが、ハンバーガーなんて自宅では作らない。
そもそも丸いパンも売ってない。
上の写真では1つだけだが、3個セットだった。
なんとかしないと。
考えていてもしょうがないので、色々なパンでサンドイッチを試した。
このパニーニカプレーゼ的なものに使ったパンは細かく切られていて、ハンバーグは挟めそうにない。
食パンも試したが、具をたくさん挟むと崩れてしまうし、何よりかっこよくない。
フランスパンも試した。固くて食いちぎれないので食べにくい。
ヤマザキ 塩バターフランスパンは柔らかくて食べやすいが、元々スライスされているため、サンドイッチにしようとすると柔らかすぎてバラバラになってしまう。
(超熟フォカッチャも、塩バターフランスパンも、切れ目のないものもあればいいのに)
あっちこっちのお店でパンを探していたが、近所のオリンピックのパン売り場で、かっちょいいパンを発見した。
かなり短いフランスパンだ。短すぎて丸いとも言えるぐらいだ。
しかもそこそこ柔らかい。普通のフランスパンと塩バターフランスパンの間ぐらい。
無理なく食いちぎることができる。
バインミーは長いのでホットドッグみたいな感じになるが、このパンは丸いのでハンバーガーサンドイッチ風に使えそうだ。
切れ目を入れて、オーブンですこし焼いて、レタス、アボカド(冷凍品を解凍したもの)、レトルトのハンバーグを挟んで、"BURGER SAUCE"を「ぶちゅっ!!」とした。
表面がしっかりしており、たっぷり具を挟んでガッチリ掴んでも、簡単には崩れない。
奥の汁物は、クラムチャウダー(Campbell'sのインスタント)。貝の味が好きなのでよく食べる。
とても美味しかった。
オーロラソースみたいで、スパイスもたくさん入っている。
うまそうなので、買ってしまった。
買ったはいいが、ハンバーガーなんて自宅では作らない。
そもそも丸いパンも売ってない。
上の写真では1つだけだが、3個セットだった。
なんとかしないと。
考えていてもしょうがないので、色々なパンでサンドイッチを試した。
このパニーニカプレーゼ的なものに使ったパンは細かく切られていて、ハンバーグは挟めそうにない。
食パンも試したが、具をたくさん挟むと崩れてしまうし、何よりかっこよくない。
フランスパンも試した。固くて食いちぎれないので食べにくい。
ヤマザキ 塩バターフランスパンは柔らかくて食べやすいが、元々スライスされているため、サンドイッチにしようとすると柔らかすぎてバラバラになってしまう。
(超熟フォカッチャも、塩バターフランスパンも、切れ目のないものもあればいいのに)
あっちこっちのお店でパンを探していたが、近所のオリンピックのパン売り場で、かっちょいいパンを発見した。
かなり短いフランスパンだ。短すぎて丸いとも言えるぐらいだ。
しかもそこそこ柔らかい。普通のフランスパンと塩バターフランスパンの間ぐらい。
無理なく食いちぎることができる。
バインミーは長いのでホットドッグみたいな感じになるが、このパンは丸いのでハンバーガーサンドイッチ風に使えそうだ。
切れ目を入れて、オーブンですこし焼いて、レタス、アボカド(冷凍品を解凍したもの)、レトルトのハンバーグを挟んで、"BURGER SAUCE"を「ぶちゅっ!!」とした。
表面がしっかりしており、たっぷり具を挟んでガッチリ掴んでも、簡単には崩れない。
奥の汁物は、クラムチャウダー(Campbell'sのインスタント)。貝の味が好きなのでよく食べる。
とても美味しかった。
2023年10月15日日曜日
さいたま市政令指定都市20周年記念 花火大会
10/14 昼に用事があり、ドタバタしながら夕方から会場へ向かった。
大久保浄水場脇の道はすでに人が多く、どうしてもゆっくりになる。
土手を登っているときに、打ち上げが始まってしまった。
ビール売り場が1つしかなく、招待者観覧席(?)の囲いが邪魔で狭くなっており、奥に行く人と奥から出ていく人が交差して、全然移動できない。
さらにトイレも一箇所しか無く、しかもその交差地帯に近い(交差地帯より会場入口側)。
トイレの行列も、フォーク並びではなく、1トイレ1列方式になっていた。
特に女子トイレは行列になっていた。
このことから、奥の方にバラけたくても女性は会場入口付近しか利用できないことになる。
この設備配置は問題だろう。
男はなんとかなるので、構わないのだが。
久しぶりに花火をみた。やっぱ、本物はすごいね。
例年は、10月の中頃の夜中は冷えるが、今年は寒くない。
最初の方でドローン編隊のショーがあった。今回が最初じゃないかな。
適度な風が、煙を流してくれるので、見やすかった。
最後のフィナーレ スターマイン。
終了後、会場から出るとき、土手を越える道が大渋滞になった。
だれからというわけではなく、土手の草むらを踏みつけて自ら道を作り、進んでいく。
草むらを歩くのが気持ち良かった。
大久保浄水場脇の道はすでに人が多く、どうしてもゆっくりになる。
土手を登っているときに、打ち上げが始まってしまった。
ビール売り場が1つしかなく、招待者観覧席(?)の囲いが邪魔で狭くなっており、奥に行く人と奥から出ていく人が交差して、全然移動できない。
さらにトイレも一箇所しか無く、しかもその交差地帯に近い(交差地帯より会場入口側)。
トイレの行列も、フォーク並びではなく、1トイレ1列方式になっていた。
特に女子トイレは行列になっていた。
このことから、奥の方にバラけたくても女性は会場入口付近しか利用できないことになる。
この設備配置は問題だろう。
男はなんとかなるので、構わないのだが。
久しぶりに花火をみた。やっぱ、本物はすごいね。
例年は、10月の中頃の夜中は冷えるが、今年は寒くない。
最初の方でドローン編隊のショーがあった。今回が最初じゃないかな。
適度な風が、煙を流してくれるので、見やすかった。
最後のフィナーレ スターマイン。
終了後、会場から出るとき、土手を越える道が大渋滞になった。
だれからというわけではなく、土手の草むらを踏みつけて自ら道を作り、進んでいく。
草むらを歩くのが気持ち良かった。
2023年10月13日金曜日
PCのバックアップ電池
職場のPCのHDDがいっぱいになったので、より大きな容量のHDDに載せ替えた。
載せ替え作業の際、インレットからACケーブルも抜く。
最近は電源がATX仕様じゃないPCも増え、マザーボードに12Vのみが供給され、マザーボード上で各種電圧に変換している。
さらには、サービス電源すら12Vのものもある。
なにか作業するときは、基本に忠実にACケーブルを抜いておくべきだ。
作業終了後、筐体Open状態で試しに電源を入れるとBIOSの画面の段階で、「RTCがおかしいので設定し直せ」的なメッセージが表示された。
CMOSバックアップ電池が駄目になった?
ACケーブルを抜いたために、バックアップバッテリを使おうとしたが、駄目になっていたのだろう。
そのPCは、2018年に購入したものだ。まだ5年しか経過していない。
こんなこともあろうかと(時々仕事で使うので)CR2032を買っておいた。それに交換した。
すんなり起動するようになった。
マザーボードが良くないのか、電池が良くないのか。
手間がかかるね。
使ったぶんの電池をまた買ってきた。
載せ替え作業の際、インレットからACケーブルも抜く。
最近は電源がATX仕様じゃないPCも増え、マザーボードに12Vのみが供給され、マザーボード上で各種電圧に変換している。
さらには、サービス電源すら12Vのものもある。
なにか作業するときは、基本に忠実にACケーブルを抜いておくべきだ。
作業終了後、筐体Open状態で試しに電源を入れるとBIOSの画面の段階で、「RTCがおかしいので設定し直せ」的なメッセージが表示された。
CMOSバックアップ電池が駄目になった?
ACケーブルを抜いたために、バックアップバッテリを使おうとしたが、駄目になっていたのだろう。
そのPCは、2018年に購入したものだ。まだ5年しか経過していない。
こんなこともあろうかと(時々仕事で使うので)CR2032を買っておいた。それに交換した。
すんなり起動するようになった。
マザーボードが良くないのか、電池が良くないのか。
手間がかかるね。
使ったぶんの電池をまた買ってきた。
2023年10月9日月曜日
質の高い中古品
7年以上前に31,200円(税抜き)で買った中古ノートPC ”Folio 13 2000"、これはお買い得だった。
購入後、主記憶を8GB、SSDも512GBにした。I/O性能が上がっているので使いやすい。
Ubuntuをインストールして今でも使っている。
とはいえ、プロセッサは第2世代CORE-iとかなり古く、USB3.0が使えないなどの問題(これとか、これ)もあるので、またお買い得がないか探していた。
しかし、なかなか良いのが見つからない。
なぜ無いのかと思っていたら、外国人が買いまくっているようだ。
日本の中古品は、その品質の良さが世界的に有名らしい。いくつも使っている私は、高品質を肌で感じている。
円安もあり、PCに限らず、スマホやタブレットの中古品を、観光ついでに買っていくようだ。
小型機器は持ち運びやすいので、自国へ数台持ち帰って転売すれば、小遣い稼ぎになる。
なんなら、飛行機代も出るかもしれない。
中古品であれ、日本品質を褒められているようで、気分が良い。
また、貴重な外貨獲得手段なので反対はしない。
しかし、個人的には困ったものだ。
購入後、主記憶を8GB、SSDも512GBにした。I/O性能が上がっているので使いやすい。
Ubuntuをインストールして今でも使っている。
とはいえ、プロセッサは第2世代CORE-iとかなり古く、USB3.0が使えないなどの問題(これとか、これ)もあるので、またお買い得がないか探していた。
しかし、なかなか良いのが見つからない。
なぜ無いのかと思っていたら、外国人が買いまくっているようだ。
日本の中古品は、その品質の良さが世界的に有名らしい。いくつも使っている私は、高品質を肌で感じている。
円安もあり、PCに限らず、スマホやタブレットの中古品を、観光ついでに買っていくようだ。
小型機器は持ち運びやすいので、自国へ数台持ち帰って転売すれば、小遣い稼ぎになる。
なんなら、飛行機代も出るかもしれない。
中古品であれ、日本品質を褒められているようで、気分が良い。
また、貴重な外貨獲得手段なので反対はしない。
しかし、個人的には困ったものだ。
2023年10月7日土曜日
痛む耳
ポコッとなって、耳が通るようになる。
そうなるまでは、耳がつまっていることにすら気が付かない。
特に痛いわけでもないし、困るわけでもない。
放っておけば、いつの間にか治っていたりする。
だれでもそんな経験があるだろう。
数年に1回ぐらい。そのようなことがある。
今回は、8月ぐらいから始まっていた。8月、9月には、何度かダイビングに行っている。
違和感を感じたことはあったが、抜けないわけではなかったので、放っておけば治るだろうと思っていた。
地上では気にならないので、治ったような気分になる。
海水で洗われると、少し調子が良くなるようにすら感じていた。
先月の末ごろから、また「ポコッと現象」が増えていった。
職場で何気なく伸びをしたときに、「ポコッ」。家でTVを見ているときに「ポコッ」。みたいな感じ。
9/29(金)あたりから左耳が痛くなり始めた。土曜の午後にはすごく痛くなっていたが’、土曜の午後は診察をしていない病院も多いので、週明けまで放置することにした。
10/1(日)に目が覚めると、痛い場所が広がり、左鼻の奥の方も痛くなった。
ただし、痛いだけで他に症状がない。
10/2(月)、朝起きると左耳、鼻、喉の上の方が痛くなった。
食べ物をのみ込むときに喉が動くと、喉の上の方が強烈に痛む。
我慢すれば食事できないわけではないが、食べるのが嫌になる。
耳、鼻、喉がとにかく痛い。耳は少し熱があるように感じるが、他に症状がまったくない。
例えば、鼻が詰まるとか、鼻水が出るとか、くしゃみが出るとか、咳き込むとか、声が枯れるとか。そういうことは一切ない。
朝食後、職場に連絡して仕事を休んだ。内科の病院へ向かった。
鼻や喉の異常ということで、COVID-19やインフルエンザの検査もした。
個人的には、耳に原因があると思っているので、検査は本質的ではないと考えていた。
しかし、みんなそこ(COVID-19やインフルエンザ)を気にするだろうし、万が一ということもあるので検査を受けた。当然、陰性だった。
先生の診断でも、「おそらく耳からきている。」「感染症の類なので、抗菌薬を出しておく。」「薬を飲んで様子をみて。」「良くならないようなら、耳の病院へ。」ということになった。
10/3(火)、普通に仕事。薬を飲んでいるが症状は改善しない。
すこし咳やくしゃみが出るようになった。
咳では喉は痛くならないが、くしゃみで喉の上の方が強烈に痛む。
痛みはすごいが、声が変わるわけでもないし、鼻が詰まるわけでもない。
ガムをかんでいると、飲み込む際に喉は痛むが、症状が軽くなる気がする。
10/4(水)、薬を飲んでいるが症状は改善しない。
耳の病院へ行くべきかもしれない。
ウチの近所の耳鼻咽喉科の病院は、水曜日も定休日。
次策として、職場の近所の耳鼻咽喉科に行くことにした。
インフルエンザが流行っているためか、小さな子供をつれた人が多い。
女の子をだっこしているお父さんがいた。その娘が、看護婦さんを見るやいなや、泣き叫ぶ。悪魔でもみたかのように。
お父さんは、困惑しながら「どうしたの?どうしたの?」。
女の子は、看護婦さんを「針刺し鬼」のようにみているのだろう。
医療関係者が現れるたびに、激しく泣き叫ぶ。名前を呼ばれ、お父さんと診察室に向かうと更に激しくなる。
閉ざされたドアの向こうで、悲鳴に似た声が強くなったり弱くなったり。
待合室の他の子どもたちも異常な雰囲気に飲まれて、泣き出した。
そのとき、病院は阿鼻叫喚の地獄絵図になっていた。
やっと自分の順番になり診てもらった。
診察の間もガムを噛んでいたのだが、口の中を見るときにはさすがにガムを捨てた。
いろいろ途中経過を話したかったが、阿鼻叫喚の地獄絵図地帯から早く逃げ出したい気分になっていた。
医療関係者も同様にピリピリした雰囲気になっていた。
最近は小さな内視鏡が増えて、耳、鼻、口すべて写真が取られる。その作業が異常に早い。
先生がどんどん話す。
とにかく、「左耳がひどい」「抗生物質をだしておく」「改善しないようならまた来て」というだけだった。
薬がかぶっている気がするが、私はなにも言い出せずに「はい」と答えるだけ。
診断後、職場へ向かい、仕事をした。職場に近い病院なら、休む時間を最短にできる。
COVID-19でもインフルエンザでもないのだ。
痛い以外に問題はないので、仕事に支障はない。
今日(10/7)もまだ痛むが、すこし抑えられてきている気がする(希望的観測を含む)。
薬はたっぷりあるので、月曜まで様子見。
それでも痛むなら、また病院へ行こう。
追伸: 月曜(2023年10月9日)は「スポーツの日」で休み。火曜だね。
そうなるまでは、耳がつまっていることにすら気が付かない。
特に痛いわけでもないし、困るわけでもない。
放っておけば、いつの間にか治っていたりする。
だれでもそんな経験があるだろう。
数年に1回ぐらい。そのようなことがある。
今回は、8月ぐらいから始まっていた。8月、9月には、何度かダイビングに行っている。
違和感を感じたことはあったが、抜けないわけではなかったので、放っておけば治るだろうと思っていた。
地上では気にならないので、治ったような気分になる。
海水で洗われると、少し調子が良くなるようにすら感じていた。
先月の末ごろから、また「ポコッと現象」が増えていった。
職場で何気なく伸びをしたときに、「ポコッ」。家でTVを見ているときに「ポコッ」。みたいな感じ。
9/29(金)あたりから左耳が痛くなり始めた。土曜の午後にはすごく痛くなっていたが’、土曜の午後は診察をしていない病院も多いので、週明けまで放置することにした。
10/1(日)に目が覚めると、痛い場所が広がり、左鼻の奥の方も痛くなった。
ただし、痛いだけで他に症状がない。
10/2(月)、朝起きると左耳、鼻、喉の上の方が痛くなった。
食べ物をのみ込むときに喉が動くと、喉の上の方が強烈に痛む。
我慢すれば食事できないわけではないが、食べるのが嫌になる。
耳、鼻、喉がとにかく痛い。耳は少し熱があるように感じるが、他に症状がまったくない。
例えば、鼻が詰まるとか、鼻水が出るとか、くしゃみが出るとか、咳き込むとか、声が枯れるとか。そういうことは一切ない。
朝食後、職場に連絡して仕事を休んだ。内科の病院へ向かった。
鼻や喉の異常ということで、COVID-19やインフルエンザの検査もした。
個人的には、耳に原因があると思っているので、検査は本質的ではないと考えていた。
しかし、みんなそこ(COVID-19やインフルエンザ)を気にするだろうし、万が一ということもあるので検査を受けた。当然、陰性だった。
先生の診断でも、「おそらく耳からきている。」「感染症の類なので、抗菌薬を出しておく。」「薬を飲んで様子をみて。」「良くならないようなら、耳の病院へ。」ということになった。
10/3(火)、普通に仕事。薬を飲んでいるが症状は改善しない。
すこし咳やくしゃみが出るようになった。
咳では喉は痛くならないが、くしゃみで喉の上の方が強烈に痛む。
痛みはすごいが、声が変わるわけでもないし、鼻が詰まるわけでもない。
ガムをかんでいると、飲み込む際に喉は痛むが、症状が軽くなる気がする。
10/4(水)、薬を飲んでいるが症状は改善しない。
耳の病院へ行くべきかもしれない。
ウチの近所の耳鼻咽喉科の病院は、水曜日も定休日。
次策として、職場の近所の耳鼻咽喉科に行くことにした。
インフルエンザが流行っているためか、小さな子供をつれた人が多い。
女の子をだっこしているお父さんがいた。その娘が、看護婦さんを見るやいなや、泣き叫ぶ。悪魔でもみたかのように。
お父さんは、困惑しながら「どうしたの?どうしたの?」。
女の子は、看護婦さんを「針刺し鬼」のようにみているのだろう。
医療関係者が現れるたびに、激しく泣き叫ぶ。名前を呼ばれ、お父さんと診察室に向かうと更に激しくなる。
閉ざされたドアの向こうで、悲鳴に似た声が強くなったり弱くなったり。
待合室の他の子どもたちも異常な雰囲気に飲まれて、泣き出した。
そのとき、病院は阿鼻叫喚の地獄絵図になっていた。
やっと自分の順番になり診てもらった。
診察の間もガムを噛んでいたのだが、口の中を見るときにはさすがにガムを捨てた。
いろいろ途中経過を話したかったが、阿鼻叫喚の地獄絵図地帯から早く逃げ出したい気分になっていた。
医療関係者も同様にピリピリした雰囲気になっていた。
最近は小さな内視鏡が増えて、耳、鼻、口すべて写真が取られる。その作業が異常に早い。
先生がどんどん話す。
とにかく、「左耳がひどい」「抗生物質をだしておく」「改善しないようならまた来て」というだけだった。
薬がかぶっている気がするが、私はなにも言い出せずに「はい」と答えるだけ。
診断後、職場へ向かい、仕事をした。職場に近い病院なら、休む時間を最短にできる。
COVID-19でもインフルエンザでもないのだ。
痛い以外に問題はないので、仕事に支障はない。
今日(10/7)もまだ痛むが、すこし抑えられてきている気がする(希望的観測を含む)。
薬はたっぷりあるので、月曜まで様子見。
それでも痛むなら、また病院へ行こう。
追伸: 月曜(2023年10月9日)は「スポーツの日」で休み。火曜だね。
2023年10月1日日曜日
ハンドルもびっくり
単三電池と歯磨き粉を買いに、近所のスーパーへ向かった。
ドレッシングを切らしていたことを思い出して、ドレッシング売り場も見た。
飽きないように、毎度違う味のドレッシングを買っている(フレンチが多いけど)。
売り場で、どれにしようかと眺めていたら、「インドカレーやさんの 謎ドレッシング」というのが目に着いた。
本格インドカレー屋で、キャベツの千切りサラダの上にかかっているアレだ。
買ってきた。
(自宅で撮影)
本体のオレンジ色にキャップ部分の緑色が、インド風な印象を受ける。
10年ぐらい前、気になって一生懸命探したのだが、全然見つからなかった。
そのため、私にとってはまさしく「謎ドレッシング」だった。
まさかそんな名前で売られていたとは、インド人もびっくりだろう。
改めてネットで検索すると、今年の8月1日から全国で売られるようになったらしい。
ドレッシングを切らしていたことを思い出して、ドレッシング売り場も見た。
飽きないように、毎度違う味のドレッシングを買っている(フレンチが多いけど)。
売り場で、どれにしようかと眺めていたら、「インドカレーやさんの 謎ドレッシング」というのが目に着いた。
本格インドカレー屋で、キャベツの千切りサラダの上にかかっているアレだ。
買ってきた。
(自宅で撮影)
本体のオレンジ色にキャップ部分の緑色が、インド風な印象を受ける。
10年ぐらい前、気になって一生懸命探したのだが、全然見つからなかった。
そのため、私にとってはまさしく「謎ドレッシング」だった。
まさかそんな名前で売られていたとは、インド人もびっくりだろう。
改めてネットで検索すると、今年の8月1日から全国で売られるようになったらしい。
マミープラス。マミーマート新装開店
9月30日。さいたま市桜区西堀の「マミーマート」が「マミープラス」となって新装開店した。
新都心?のマミーマートは、去年「生鮮市場TOP」に改装された(この記事のやつ)。
桜区道場のマミーマートを閉店して、この「マミープラス」に集約していくようだ。
地元の人の期待も大きく、入場制限により行列になっていた。
10分ぐらい外で待った。ちょうど日陰であり、10分程度なら大した苦でもない。
この場所の近くには、セブン&アイ系の「ヨークマート」もある。
その物流の巨人セブン&アイが「ヨークフーズ」というモールを、今年12月に近所(浦和工業高校付近)にオープンしようとしている。
マミーマートは、この巨人と本気で勝負するつもりなのだろうか。
オープンセールの目玉の1つとして、「シャインマスカット」が1房777円で売られていた。
買ってきて食べたら、ものすごく甘い。
頻繁に食べるものでもないが、ここまで甘い記憶はない。
どうやら今年の異常な暑さが、シャインマスカットをここまで甘くしたようだ。
「あまい。あますぎる。」「十万石シャインマスカット」と言いたくなるような甘さだ。
今年は、絶対に食べておくべきだ。
このマミーはデリが充実しており、少なくとも年末に「イカの天ぷら」を買ったりして、個人的には無くてはならないお店だ。
新都心?のマミーマートは、去年「生鮮市場TOP」に改装された(この記事のやつ)。
桜区道場のマミーマートを閉店して、この「マミープラス」に集約していくようだ。
地元の人の期待も大きく、入場制限により行列になっていた。
10分ぐらい外で待った。ちょうど日陰であり、10分程度なら大した苦でもない。
この場所の近くには、セブン&アイ系の「ヨークマート」もある。
その物流の巨人セブン&アイが「ヨークフーズ」というモールを、今年12月に近所(浦和工業高校付近)にオープンしようとしている。
マミーマートは、この巨人と本気で勝負するつもりなのだろうか。
オープンセールの目玉の1つとして、「シャインマスカット」が1房777円で売られていた。
買ってきて食べたら、ものすごく甘い。
頻繁に食べるものでもないが、ここまで甘い記憶はない。
どうやら今年の異常な暑さが、シャインマスカットをここまで甘くしたようだ。
「あまい。あますぎる。」「十万石シャインマスカット」と言いたくなるような甘さだ。
今年は、絶対に食べておくべきだ。
このマミーはデリが充実しており、少なくとも年末に「イカの天ぷら」を買ったりして、個人的には無くてはならないお店だ。
2023年9月23日土曜日
1.5℃のやけくそ
今年、東京では6月23日の最高気温24.9℃を最後に、3ヶ月ずっと最高気温が25℃を下まわらなかった。
今日は、夏日(最高気温が25℃以上)ではなかったらしい。
本当に長い夏だった。
これで終わりであってほしいが、来週も暑いようだ。
そして、おそらく来年の夏も…。
やってられない気分。
朝、買い物に行ったが、涼しくしっとりとした高原のような空気で、気持ちよかった。
洗濯物を乾かすためにエアコンを使ったが、乾いたら窓を開けて過ごした。
湿気のある空気が、呼吸器にやさしい気がした。
ここで、英気を養ってもう少し頑張ろう。
今日は、夏日(最高気温が25℃以上)ではなかったらしい。
本当に長い夏だった。
これで終わりであってほしいが、来週も暑いようだ。
そして、おそらく来年の夏も…。
やってられない気分。
朝、買い物に行ったが、涼しくしっとりとした高原のような空気で、気持ちよかった。
洗濯物を乾かすためにエアコンを使ったが、乾いたら窓を開けて過ごした。
湿気のある空気が、呼吸器にやさしい気がした。
ここで、英気を養ってもう少し頑張ろう。
2023年9月16日土曜日
けやきひろばビール祭り2023年秋
2023年秋のけやきひろばビール祭り(Keyaki Beer Festival)に行ってきた。
コロナワクチンの5回目の接種の案内が届いた。
そこに、集団接種会場「さいたまスーパーアリーナ」で10月という記述があり、「あれ?オクトーバーは?」と調べてみた。
秋のビール祭りはなんと9月、しかも現在開催中であることに気がついた。
勝手に10月と思い込んでいたのだ。
あわてて、今日行ってきた。
屋内だけど、この広さ。
ビールはなみなみと注がれているので、歩く前に少し飲まないとこぼれてしまう。
あちこちでビールやおつまみを買っては、テーブルに置いてを繰り返しているうちに、撮影前に飲んだり食べたりしてしまった。
けやきひろば付近ではビール祭り以外にも、ディズニーのアイスショー"ON ICE"、「さいたま新都心JAZZ DAY」、「さいたま国際芸術祭2023」が行われており、にぎやかだった。
最近は毎週のように、けやきひろば+スーパーアリーナ の周りはお祭りのようになっている。
ビールを飲んだ後でJAZZを聞いていたのだが、暑くて汗だくになった。
JAZZの会場には座席もあったが、座っている人は少なく、多くの人が木陰で立ちながら聞いていた。
いつまで残暑がづづくのだろう。
コロナワクチンの5回目の接種の案内が届いた。
そこに、集団接種会場「さいたまスーパーアリーナ」で10月という記述があり、「あれ?オクトーバーは?」と調べてみた。
秋のビール祭りはなんと9月、しかも現在開催中であることに気がついた。
勝手に10月と思い込んでいたのだ。
あわてて、今日行ってきた。
屋内だけど、この広さ。
ビールはなみなみと注がれているので、歩く前に少し飲まないとこぼれてしまう。
あちこちでビールやおつまみを買っては、テーブルに置いてを繰り返しているうちに、撮影前に飲んだり食べたりしてしまった。
けやきひろば付近ではビール祭り以外にも、ディズニーのアイスショー"ON ICE"、「さいたま新都心JAZZ DAY」、「さいたま国際芸術祭2023」が行われており、にぎやかだった。
最近は毎週のように、けやきひろば+スーパーアリーナ の周りはお祭りのようになっている。
ビールを飲んだ後でJAZZを聞いていたのだが、暑くて汗だくになった。
JAZZの会場には座席もあったが、座っている人は少なく、多くの人が木陰で立ちながら聞いていた。
いつまで残暑がづづくのだろう。
2023年9月14日木曜日
2023年9月8日金曜日
H-IIA F47 打ち上げ成功
2023年9月7日 8:42 種子島宇宙センターより、H-IIA 47号機が打ち上げられた。
いろいろあったので心配していたが、打ち上げは成功した。
9:00から仕事なので、早めに職場へ向かい、職場でLIVE映像を見ていた。
第1段燃焼終了時点で、いつもよりも遅い気がして、ヒヤヒヤしていた(こんなもんだっけ?)。
第2段の第1回燃焼終了時点では、7.14km/sになっていたので安心した。
衛星の分離まではLIVEでは確認せず、仕事を始めた。
すべてのペイロードを正しい場所に下ろすまでがH-IIAの仕事なので、もう少し見たかったがやむをえまい。
(帰宅後に確認した)
月着陸機 SLIM は、年末に月周回軌道に入り、来年の初めに着陸の予定。
アポロ以来、いくつかの国が月面着陸を果たしてきたが、どれも基本的には1969年のやり方と変わらない。
SLIMは自動でピンポイントの着陸を目指す。
ある程度の荒れ地でも着陸するため、接地後に横倒しになるような着陸をする。
知的に優雅にふわりと降り立つわけではなく、ラガーがトライをするような着陸になる(「ラグビー着陸?」そんな言葉はないか)。
とんでもないことのように思うが、どこでも着陸しようとすれば、ワイルドさも必要になる。
Stay hungry, Stay foolish の精神かな。
年末年始が楽しみだ。
いろいろあったので心配していたが、打ち上げは成功した。
9:00から仕事なので、早めに職場へ向かい、職場でLIVE映像を見ていた。
第1段燃焼終了時点で、いつもよりも遅い気がして、ヒヤヒヤしていた(こんなもんだっけ?)。
第2段の第1回燃焼終了時点では、7.14km/sになっていたので安心した。
衛星の分離まではLIVEでは確認せず、仕事を始めた。
すべてのペイロードを正しい場所に下ろすまでがH-IIAの仕事なので、もう少し見たかったがやむをえまい。
(帰宅後に確認した)
月着陸機 SLIM は、年末に月周回軌道に入り、来年の初めに着陸の予定。
アポロ以来、いくつかの国が月面着陸を果たしてきたが、どれも基本的には1969年のやり方と変わらない。
SLIMは自動でピンポイントの着陸を目指す。
ある程度の荒れ地でも着陸するため、接地後に横倒しになるような着陸をする。
知的に優雅にふわりと降り立つわけではなく、ラガーがトライをするような着陸になる(「ラグビー着陸?」そんな言葉はないか)。
とんでもないことのように思うが、どこでも着陸しようとすれば、ワイルドさも必要になる。
Stay hungry, Stay foolish の精神かな。
年末年始が楽しみだ。
2023年9月1日金曜日
2023年8月27日日曜日
オニヤンマ
虫は、人類の天敵である。
虫そのものも危険だが、虫が媒介する伝染病も多い。
日本であれば、B兵器級の「日本脳炎」がある。
私は2010年に、海外でデング熱に感染した(発病は国内)。
デング熱は4つの型があり、一度感染した後、別の型に感染すると、重篤化して「デング出血熱」を発症するときがある。
今年はバングラデシュで大流行しており、過去にデングに感染したことのある人は注意しなければならない。
シマウマのシマ模様は、虫をよせつけなくする効果があるらしい。
その効果を利用するために、牛をシマウマ柄化が行われているらしい。
「シマウマ 牛」で検索すると色々見つかる。
多くの虫は、肉食の虫「オニヤンマ」や「スズメバチ」を避けるために、シマシマから逃げるという説がある。
そせいか、最近ではオニヤンマの人形があちこちで売られている。
ベランダでパイナップルを育てているのだが、虫にやられないように、オニヤンマの人形を置くことにした。
買ってきても良いのだが、自分で作ってみた。
割り箸、弁当ガラの透明な蓋、黒と黄色のテープ、パテ、緑と黒のマジックで、作った。
ガンタッカーで羽を固定した。
自分の記憶を頼りに作った。後で調べたら、少し大き過ぎた。
これで蚊も来なくなると良いな。
通勤時も付けていたいが、虫に強い嫌悪感を示す人もいる。たとえ、益虫だったとしても。
天敵なのだから、やむをえまい。
パイナップルのそばに設置した。
虫そのものも危険だが、虫が媒介する伝染病も多い。
日本であれば、B兵器級の「日本脳炎」がある。
私は2010年に、海外でデング熱に感染した(発病は国内)。
デング熱は4つの型があり、一度感染した後、別の型に感染すると、重篤化して「デング出血熱」を発症するときがある。
今年はバングラデシュで大流行しており、過去にデングに感染したことのある人は注意しなければならない。
シマウマのシマ模様は、虫をよせつけなくする効果があるらしい。
その効果を利用するために、牛をシマウマ柄化が行われているらしい。
「シマウマ 牛」で検索すると色々見つかる。
多くの虫は、肉食の虫「オニヤンマ」や「スズメバチ」を避けるために、シマシマから逃げるという説がある。
そせいか、最近ではオニヤンマの人形があちこちで売られている。
ベランダでパイナップルを育てているのだが、虫にやられないように、オニヤンマの人形を置くことにした。
買ってきても良いのだが、自分で作ってみた。
割り箸、弁当ガラの透明な蓋、黒と黄色のテープ、パテ、緑と黒のマジックで、作った。
ガンタッカーで羽を固定した。
自分の記憶を頼りに作った。後で調べたら、少し大き過ぎた。
これで蚊も来なくなると良いな。
通勤時も付けていたいが、虫に強い嫌悪感を示す人もいる。たとえ、益虫だったとしても。
天敵なのだから、やむをえまい。
パイナップルのそばに設置した。
2023年8月26日土曜日
とこいわもん
福島第一原発からのALPS処理水放出で、中国が日本産の水産物の禁輸措置を始めた。
なんと、長野県の水産物まで禁輸になったらしい。
埼玉県、山梨県、群馬県、栃木県 も、うかうかしてられない!
(ちなみに、長野県、埼玉県、山梨県、群馬県、栃木県 に海はありません。)
日本やIAEAがどんなに問題ないと言ったとしても、また福島第一原発の数字を見せたとしても、基準がわからなければその数字が危険かどうか解らない。
疑問を主張するその国のレベルがどの程度なのかを知るために、それらの国でもIAEAが認めた日本同様の計測をして、その数字を比較公表すればいい。
そういった数値的なものを示してから、規制を主張するべきだ。
日本のALPS処理水放出のレベルが圧倒的に高いとなれば、漁業者も消費者も、日本政府も日本人も、海外での規制を納得するだろう。
海が大好きな者にしてみたら、海が汚いもののように言われるのは受け入れがたい。
円安なので輸出したほうが儲かる。
いまこそ海外のバイヤーとの関係を深めて、リスクを分散するチャンスでもある。
いずれ円高になったとしても、揺るがない常に盤石な状態に。
なんと、長野県の水産物まで禁輸になったらしい。
埼玉県、山梨県、群馬県、栃木県 も、うかうかしてられない!
(ちなみに、長野県、埼玉県、山梨県、群馬県、栃木県 に海はありません。)
日本やIAEAがどんなに問題ないと言ったとしても、また福島第一原発の数字を見せたとしても、基準がわからなければその数字が危険かどうか解らない。
疑問を主張するその国のレベルがどの程度なのかを知るために、それらの国でもIAEAが認めた日本同様の計測をして、その数字を比較公表すればいい。
そういった数値的なものを示してから、規制を主張するべきだ。
日本のALPS処理水放出のレベルが圧倒的に高いとなれば、漁業者も消費者も、日本政府も日本人も、海外での規制を納得するだろう。
海が大好きな者にしてみたら、海が汚いもののように言われるのは受け入れがたい。
円安なので輸出したほうが儲かる。
いまこそ海外のバイヤーとの関係を深めて、リスクを分散するチャンスでもある。
いずれ円高になったとしても、揺るがない常に盤石な状態に。
2023年8月19日土曜日
夏の朝、猫
先日、雨上がりの朝、高架下の「けもの道※1」に、母猫+子猫×3がいた。
雨を避けるには高架下はいいのだろう。
しかしながら、オス猫に追いかけ回されて、逃げていっていた。
(黒猫が親子。他の子猫は前に進んで写ってない。対岸のトラ猫がオス猫)
今日、朝の買い物の帰り道、またそのオス猫がいた。
発見時は、眠そうに目を閉じていた。
しかし、足元は砂利なので、歩けばどうしても音がする。
すぐに目を覚ました。
緊張感が走る。すぐに目をそらせる。その場にしゃがんむ。
買い物の卵のパックがガシャガシャ音をたてる。逆効果だったかな。
しゃがんだまま、デジタルズームにして撮影。
立ち上がって、よそ見をしながらそっと近づく。
しゃがまないで、そのまま撮影。
トラ猫は緊張している。
これ以上の接近は無理と感じ、引いた。
高架下は、雨や直射日光を避けられるので、猫が集まってくるようだ。
朝は特に多いと感じる。
猫が好きな人は、朝の買い物が良いよ。
※1: 本当のけもの道じゃない。 近道として、公園や駐車場を横切るうちに、なし崩し的に地元の人の多くが通るようになった事実上の道。
雨を避けるには高架下はいいのだろう。
しかしながら、オス猫に追いかけ回されて、逃げていっていた。
(黒猫が親子。他の子猫は前に進んで写ってない。対岸のトラ猫がオス猫)
今日、朝の買い物の帰り道、またそのオス猫がいた。
発見時は、眠そうに目を閉じていた。
しかし、足元は砂利なので、歩けばどうしても音がする。
すぐに目を覚ました。
緊張感が走る。すぐに目をそらせる。その場にしゃがんむ。
買い物の卵のパックがガシャガシャ音をたてる。逆効果だったかな。
しゃがんだまま、デジタルズームにして撮影。
立ち上がって、よそ見をしながらそっと近づく。
しゃがまないで、そのまま撮影。
トラ猫は緊張している。
これ以上の接近は無理と感じ、引いた。
高架下は、雨や直射日光を避けられるので、猫が集まってくるようだ。
朝は特に多いと感じる。
猫が好きな人は、朝の買い物が良いよ。
※1: 本当のけもの道じゃない。 近道として、公園や駐車場を横切るうちに、なし崩し的に地元の人の多くが通るようになった事実上の道。
2023年8月18日金曜日
あいさつ
先日、職場から帰るとき、すれ違う前に、「おつかれさま」みたいに挨拶された。
こたえようと、会釈をしたが声がでない。
声が出ないのではなく、口が開かない。「うっ…(おつかれちゃん)」になってしまった。
コロナ禍のころ、マスクせずに人前に出ることはなかったが、仮に出るとしたら一切口を開かないという努力をしていた。
おっちょこいなので時間はかかったが、しだいに無意識にできるようになっていった。
すれ違うとき、相手も私もマスクをしていなかった。
体に染み付いてしまったあの行動が発動したようだ。やっぱ、おっちょこちょいだな。
不寛容社会なので、些細なことが問題になりやすい。
不寛容も問題なのだが。
こたえようと、会釈をしたが声がでない。
声が出ないのではなく、口が開かない。「うっ…(おつかれちゃん)」になってしまった。
コロナ禍のころ、マスクせずに人前に出ることはなかったが、仮に出るとしたら一切口を開かないという努力をしていた。
おっちょこいなので時間はかかったが、しだいに無意識にできるようになっていった。
すれ違うとき、相手も私もマスクをしていなかった。
体に染み付いてしまったあの行動が発動したようだ。やっぱ、おっちょこちょいだな。
不寛容社会なので、些細なことが問題になりやすい。
不寛容も問題なのだが。
2023年8月12日土曜日
ハワイのハリケーン
ハワイの山火事を拡大させた「ハリケーン DORA」がどんどん西に進んで、日付変更線を越えそうだ。
越えた場合、ハリケーンはタイフーン(台風)になり、「台風8号」になるんだっけ?
台風になったとしても、少なくとも今の所、日本への直接的影響はないだろう。
ハリケーンも台風も同じなんだけど、大人の事情があるんだろうな。
そういうのが難しい。
追記: 2023/08/12 09:00 JST 台風8号になった。名前はそのまま「ドーラ(DORA)」を引き継ぐそうだ。途中で名前が変わると混乱するもんね。
越えた場合、ハリケーンはタイフーン(台風)になり、「台風8号」になるんだっけ?
台風になったとしても、少なくとも今の所、日本への直接的影響はないだろう。
ハリケーンも台風も同じなんだけど、大人の事情があるんだろうな。
そういうのが難しい。
追記: 2023/08/12 09:00 JST 台風8号になった。名前はそのまま「ドーラ(DORA)」を引き継ぐそうだ。途中で名前が変わると混乱するもんね。
2023年8月11日金曜日
青と白
先週(8/6)に、海に行った。
それまで真夏日が何日も続いていた。
関東地方は快晴。雲が1つもない単調な青一色の空だった。
海から帰りの高速道路上で、大小様々なモリモリした雲が見えた。
夏らしい空だ。
遠くの大きな入道雲の手前に小さな雲が流れていく。どこまでも続くように見える。
どんどん変わっていくので、すっと眺めていられる。
ダイナミックで、芸術的で、青と白のコントラストが美しいと感じる。
絶景とは2つと無いと感じる景色で、不謹慎ながら大災害の景色も、全てではないにせよ、絶景になったりする。
たとえば、富士山は、今は美しいと感じるが、怒涛の勢いで溶岩を拭き上げていた時期もある。
ちょっと前だけど…2020年9月に撮影したタイムラプス。
開始から50秒ぐらいから、雲が急に流れて、空が青くなる。
そこが気持ちいい。
台風7号の予想円の範囲、関東から関西まですっぽりと覆っている。
どこに進むか解らないことを示す。台風6号同様、迷走しそうだ。
お盆休みに嫌がらせ?
台風一過の晴天では、空気がきれいになり、空の青さが増す。
芸術的な空を楽しめるかもしれない。
以下は、さっきベランダから撮影した風景。
追伸: 昼過ぎに撮影
もっと、もりもりした入道雲を待っていたのだが、どんどん晴れてしまい、午後は青空一色になってしまった。
そんなこともあろうかと昼に撮影していた。
それまで真夏日が何日も続いていた。
関東地方は快晴。雲が1つもない単調な青一色の空だった。
海から帰りの高速道路上で、大小様々なモリモリした雲が見えた。
夏らしい空だ。
遠くの大きな入道雲の手前に小さな雲が流れていく。どこまでも続くように見える。
どんどん変わっていくので、すっと眺めていられる。
ダイナミックで、芸術的で、青と白のコントラストが美しいと感じる。
絶景とは2つと無いと感じる景色で、不謹慎ながら大災害の景色も、全てではないにせよ、絶景になったりする。
たとえば、富士山は、今は美しいと感じるが、怒涛の勢いで溶岩を拭き上げていた時期もある。
ちょっと前だけど…2020年9月に撮影したタイムラプス。
開始から50秒ぐらいから、雲が急に流れて、空が青くなる。
そこが気持ちいい。
台風7号の予想円の範囲、関東から関西まですっぽりと覆っている。
どこに進むか解らないことを示す。台風6号同様、迷走しそうだ。
お盆休みに嫌がらせ?
台風一過の晴天では、空気がきれいになり、空の青さが増す。
芸術的な空を楽しめるかもしれない。
以下は、さっきベランダから撮影した風景。
追伸: 昼過ぎに撮影
もっと、もりもりした入道雲を待っていたのだが、どんどん晴れてしまい、午後は青空一色になってしまった。
そんなこともあろうかと昼に撮影していた。
2023年8月5日土曜日
歯医者、病院、熱中症
昨日は、歯医者(9:00〜)と病院(10:00〜)の予約が入っていた。
病院では採血をする。
血糖値,コレステロール、その他を診るので、朝食は抜き。
しかしながら、採血の際、脱水気味だと血管が出ないので、水分は十分にとらなければならない。
いわば、朝食の代わりに、水を飲む必要がある。
先に歯医者だ。
5ヶ月に1回ぐらいのペースでメンテに行っている。
そのペースで行っても、この虫歯のように悪くなる。
油断大敵だ。
歯科衛生士の先生からの意見を愚直に聞いて、日々の歯磨き活動に反映させるが、なかなか難しい。
特に、口内炎になったり、熱いものや硬いものを食べて口の中がキズだらけになったり、舌や頬の内側を噛んで出血すると、歯が汚れたり、歯石がすごく増える感じがする。
そのことから、歯だけを考えるのではなく、口の中全体を意識するようにしなければならないと、最近は思うようになった。
今回は珍しく、「よく手入れできています」と言われた。
やっと、私にも技術が身についてきたようだ。これからも粉骨砕身の思いで努力を続けよう。
保険適用にはならないが、フッ素もした。
「30分ぐらいは飲食は控えてください」と言われて、「はっ」とした。
今日もまた暑い。
歯医者まで歩いてくるだけでも、少し汗ばむ。
歯医者から病院の間に、水分補給を考えていたのだが、水分補給ができない。
歯医者を出たあとで、病院へ向かう。
なるべく日陰の道を通っていく。
朝、水を飲んでいたので、トイレに行きたくなってきた。
しかし、我慢だ。水分は貴重なのだ。
とはいえ、病院では待ち時間もある。
病院に到着後、受け付けの人に「今日は、尿検査がありますか?トイレに行きたいんだけど、今出してしまうと尿検査用には出なくなるので。」と話した。
尿検査のカップを渡されて、とりあえず採取しておくことになった。
しかし、これで水分を出してしまった。
しばらくして、眠気がしてきてウトウトしていると、呼び出しがあった。
採血を始めると、やはり血管がでない。
看護師は、なんとか血管を探して針を刺すが、血が出ない。
針を少し戻して、わずかに向きを変えて、刺し直す。
その作業を10回ぐらい。やっと出てきた。
看護師には、無駄に手間を掛けさせてしまった。
痛かったが、看護師の技術的問題ではない。水分不足が原因なのだ。
すなわち、水分補給をしなかった自分が悪い。
しかし、水分補給をするにも、今回は時間的に難しかった。
さかのぼって、そのように予約してしまったのが、失敗だったのだ。
あるいは気候が穏やかであれば、その心配は必要なかっただろう。
温暖化で、いろいろな事が変わってきている。
歯だけでなく、口の中全体を考えるように、もっと広い範囲で考えるべきなのだろう。
病院では採血をする。
血糖値,コレステロール、その他を診るので、朝食は抜き。
しかしながら、採血の際、脱水気味だと血管が出ないので、水分は十分にとらなければならない。
いわば、朝食の代わりに、水を飲む必要がある。
先に歯医者だ。
5ヶ月に1回ぐらいのペースでメンテに行っている。
そのペースで行っても、この虫歯のように悪くなる。
油断大敵だ。
歯科衛生士の先生からの意見を愚直に聞いて、日々の歯磨き活動に反映させるが、なかなか難しい。
特に、口内炎になったり、熱いものや硬いものを食べて口の中がキズだらけになったり、舌や頬の内側を噛んで出血すると、歯が汚れたり、歯石がすごく増える感じがする。
そのことから、歯だけを考えるのではなく、口の中全体を意識するようにしなければならないと、最近は思うようになった。
今回は珍しく、「よく手入れできています」と言われた。
やっと、私にも技術が身についてきたようだ。これからも粉骨砕身の思いで努力を続けよう。
保険適用にはならないが、フッ素もした。
「30分ぐらいは飲食は控えてください」と言われて、「はっ」とした。
今日もまた暑い。
歯医者まで歩いてくるだけでも、少し汗ばむ。
歯医者から病院の間に、水分補給を考えていたのだが、水分補給ができない。
歯医者を出たあとで、病院へ向かう。
なるべく日陰の道を通っていく。
朝、水を飲んでいたので、トイレに行きたくなってきた。
しかし、我慢だ。水分は貴重なのだ。
とはいえ、病院では待ち時間もある。
病院に到着後、受け付けの人に「今日は、尿検査がありますか?トイレに行きたいんだけど、今出してしまうと尿検査用には出なくなるので。」と話した。
尿検査のカップを渡されて、とりあえず採取しておくことになった。
しかし、これで水分を出してしまった。
しばらくして、眠気がしてきてウトウトしていると、呼び出しがあった。
採血を始めると、やはり血管がでない。
看護師は、なんとか血管を探して針を刺すが、血が出ない。
針を少し戻して、わずかに向きを変えて、刺し直す。
その作業を10回ぐらい。やっと出てきた。
看護師には、無駄に手間を掛けさせてしまった。
痛かったが、看護師の技術的問題ではない。水分不足が原因なのだ。
すなわち、水分補給をしなかった自分が悪い。
しかし、水分補給をするにも、今回は時間的に難しかった。
さかのぼって、そのように予約してしまったのが、失敗だったのだ。
あるいは気候が穏やかであれば、その心配は必要なかっただろう。
温暖化で、いろいろな事が変わってきている。
歯だけでなく、口の中全体を考えるように、もっと広い範囲で考えるべきなのだろう。
2023年7月30日日曜日
猛暑日と熱帯夜を越えて
今日の天気予報では、最高気温39℃。
生まれ故郷の南国、宮崎県のほうが暑くないときたもんだ。
「つらい。つらい。」と言っても、楽になるわけではない。
ある程度の我慢は必要だが、我慢だけで乗り越えるのは難しい。
やっぱり楽しむ事が重要だ。
過酷な日々が続くので、疲労がたまる。
来月の頭に、知事選挙の投票日があり、今週から期日前投票が始まった。
体を壊すかもしれないし、当日急な用事で選挙に行けないかもしれないので、行けるうちに行っておこう。
ただし、期日前投票会場が開くのは、11:00〜。猛暑地獄の入口も開く。
帰ってきたときの水浴びを期待して、いざ行かん。
多少遠回りでも、なるべく木陰の道を選んで行ってきた。
神社脇の公園の桜の木に、大量のセミの抜け殻があった。
奥の枝にも注目。
他の木にもいくつかあるが、この木はやたらと多い。写真に写っていないところにもたくさんの抜け殻がある。
こういった木陰の道をいく。
木の葉っぱは熱くなりすぎないように、水蒸気を出して冷やしている。
そのため、日の当たるところから、木陰に入ると涼しく感じる。
日差しの強さが、木陰の気持ちよさを増幅させる。
なんとクマゼミ。
ミンミンゼミと思って撮影したんだけど、なんかデカい。
Googleレンズで確認したら、やっぱりクマゼミだった。
アブラゼミの集団。
下の方にもさらに2匹いたが、撮影しようとしたら逃げてしまった。
みんな今朝出てきたのかもしれない。
木陰を選んで歩いていると、蝉しぐれを聞くことになる。
夏を感じる。これも楽しみの1つ。
期日前投票所が開くのは11:00なので、戻ってくると少し早めのお昼に丁度いい。
近所のお蕎麦屋で、「からみ蕎麦」を食べた。
紫色の大根おろしが付いているせいろだ。
辛味が食欲を増進させる。ここのお蕎麦はどれも美味しい。
暑い日の冷たいお蕎麦は、また格別。
これもまた楽しみの1つ。
帰ってきて、洗濯もんを取り込んで、シャワーを浴びた。
気持ちよかった。
歩いていたときに着ていた服は、汗でびっしょり。
タオルその他と一緒に、また洗濯をした。
午後から干しても夕方までには、完璧に乾く。
洗濯もんがパリッと乾くのも、なにか気持ちがいいもんだ。
それが1日2回味わえるなんて、これも楽しみの1つ。
それぞれの楽しみは、暑苦しさの大きさに比べれば、見落とすほど小さなものだ。
それでも、それらを注意深く大切に感じていけば、楽しい気分になる。
20代の頃から、周りに「つらくても、楽しそうにしていたほうがいいよ。」とアドバイスをするのだが、多くの場合「楽しめるわけがないだろ。お前は暑さに強いから、楽なんだ!」と反発されることが多い。
私もつらいのだが、なるべく楽しむように心がけている。
ただそれだけなのだが...。
生まれ故郷の南国、宮崎県のほうが暑くないときたもんだ。
「つらい。つらい。」と言っても、楽になるわけではない。
ある程度の我慢は必要だが、我慢だけで乗り越えるのは難しい。
やっぱり楽しむ事が重要だ。
過酷な日々が続くので、疲労がたまる。
来月の頭に、知事選挙の投票日があり、今週から期日前投票が始まった。
体を壊すかもしれないし、当日急な用事で選挙に行けないかもしれないので、行けるうちに行っておこう。
ただし、期日前投票会場が開くのは、11:00〜。猛暑地獄の入口も開く。
帰ってきたときの水浴びを期待して、いざ行かん。
多少遠回りでも、なるべく木陰の道を選んで行ってきた。
神社脇の公園の桜の木に、大量のセミの抜け殻があった。
奥の枝にも注目。
他の木にもいくつかあるが、この木はやたらと多い。写真に写っていないところにもたくさんの抜け殻がある。
こういった木陰の道をいく。
木の葉っぱは熱くなりすぎないように、水蒸気を出して冷やしている。
そのため、日の当たるところから、木陰に入ると涼しく感じる。
日差しの強さが、木陰の気持ちよさを増幅させる。
なんとクマゼミ。
ミンミンゼミと思って撮影したんだけど、なんかデカい。
Googleレンズで確認したら、やっぱりクマゼミだった。
アブラゼミの集団。
下の方にもさらに2匹いたが、撮影しようとしたら逃げてしまった。
みんな今朝出てきたのかもしれない。
木陰を選んで歩いていると、蝉しぐれを聞くことになる。
夏を感じる。これも楽しみの1つ。
期日前投票所が開くのは11:00なので、戻ってくると少し早めのお昼に丁度いい。
近所のお蕎麦屋で、「からみ蕎麦」を食べた。
紫色の大根おろしが付いているせいろだ。
辛味が食欲を増進させる。ここのお蕎麦はどれも美味しい。
暑い日の冷たいお蕎麦は、また格別。
これもまた楽しみの1つ。
帰ってきて、洗濯もんを取り込んで、シャワーを浴びた。
気持ちよかった。
歩いていたときに着ていた服は、汗でびっしょり。
タオルその他と一緒に、また洗濯をした。
午後から干しても夕方までには、完璧に乾く。
洗濯もんがパリッと乾くのも、なにか気持ちがいいもんだ。
それが1日2回味わえるなんて、これも楽しみの1つ。
それぞれの楽しみは、暑苦しさの大きさに比べれば、見落とすほど小さなものだ。
それでも、それらを注意深く大切に感じていけば、楽しい気分になる。
20代の頃から、周りに「つらくても、楽しそうにしていたほうがいいよ。」とアドバイスをするのだが、多くの場合「楽しめるわけがないだろ。お前は暑さに強いから、楽なんだ!」と反発されることが多い。
私もつらいのだが、なるべく楽しむように心がけている。
ただそれだけなのだが...。
2023年7月23日日曜日
すもも祭り
久しぶりに、大國魂神社のすもも祭りに行ってきた。
と言っても、22日に行ったのですもも屋はなかった。
お祭りで売られるすももは、神社のお守り同様、無駄に高値だ。
縁起物であり、お守り同様、値段じゃないのだが、買う気にはならない。
参道のケヤキ並木はすごい。
直射日光を避けられるので、暑い日でも過ごしやすい。
と言っても、22日に行ったのですもも屋はなかった。
お祭りで売られるすももは、神社のお守り同様、無駄に高値だ。
縁起物であり、お守り同様、値段じゃないのだが、買う気にはならない。
参道のケヤキ並木はすごい。
直射日光を避けられるので、暑い日でも過ごしやすい。
2023年7月17日月曜日
買い物は早朝に
暑い日が続いている。
子供の頃も35℃を超える日がなかったわけではないが、そう多くはなかった。
最近では数日続くこともある。
普段は午後に買い物にいくのだが、この時期は地獄のように暑いので危険だ。
近所に24時間営業のスーパーがあるので、早朝に買い物にいく。
5:30に起きて、エアコンの室外機の温度を見ると31℃と表示された。
超熱帯夜だったようだ。
朝でも決して涼しくはないのだが、死ぬほどの暑さではない。
エアコンを運転しておいて、外に出る。帰ってくる頃には快適になっている。
外に出ると、空気感が違う。早朝独特の匂いが、湿気の多い空気の中にある。
通勤時、7:00前に外に出ても、もうその空気感は無い。
そのため、早朝のその一瞬は、まるで旅行にでも来ているような気分になる。
買い物に行っても、人が少ないので、楽だ。
近所の公園をぐるっと一回りして、買い物をして帰ってくると、Tシャツがぐっしょり濡れている。
寝ているときに着ていたTシャツなので、洗うつもりだったものだ。
洗濯機に入れて、シャワーを浴びて、着替える。
さっぱりした状態で、朝食。
食後に洗濯物を干す。
今日は、気温も高いし、日差しも強いので、すぐに乾くだろう。
熱エネルギーをどんどん活用するのだ。
早い時間に色々作業がおわるので、時間ができていい。
「早起きは三文の得」というが、本当に良いことが多いと感じる。
つらい季節だからこそ、なにか嬉しくなるようなことを探そう。
根性だけでは、我慢だけでは乗り越えられないよ。
子供の頃も35℃を超える日がなかったわけではないが、そう多くはなかった。
最近では数日続くこともある。
普段は午後に買い物にいくのだが、この時期は地獄のように暑いので危険だ。
近所に24時間営業のスーパーがあるので、早朝に買い物にいく。
5:30に起きて、エアコンの室外機の温度を見ると31℃と表示された。
超熱帯夜だったようだ。
朝でも決して涼しくはないのだが、死ぬほどの暑さではない。
エアコンを運転しておいて、外に出る。帰ってくる頃には快適になっている。
外に出ると、空気感が違う。早朝独特の匂いが、湿気の多い空気の中にある。
通勤時、7:00前に外に出ても、もうその空気感は無い。
そのため、早朝のその一瞬は、まるで旅行にでも来ているような気分になる。
買い物に行っても、人が少ないので、楽だ。
近所の公園をぐるっと一回りして、買い物をして帰ってくると、Tシャツがぐっしょり濡れている。
寝ているときに着ていたTシャツなので、洗うつもりだったものだ。
洗濯機に入れて、シャワーを浴びて、着替える。
さっぱりした状態で、朝食。
食後に洗濯物を干す。
今日は、気温も高いし、日差しも強いので、すぐに乾くだろう。
熱エネルギーをどんどん活用するのだ。
早い時間に色々作業がおわるので、時間ができていい。
「早起きは三文の得」というが、本当に良いことが多いと感じる。
つらい季節だからこそ、なにか嬉しくなるようなことを探そう。
根性だけでは、我慢だけでは乗り越えられないよ。
2023年7月16日日曜日
イプシロンSの2段モーター燃焼試験
秋田県能代で行われたイプシロンSの2段モーター燃焼試験で、爆発が起きた。
原因はまだわかっていないと思うが、問題があるとすれば、燃焼試験で発見できてむしろ良かったと言える。
今年3月のH3打ち上げ失敗により、ALOS-3も失われた。ALOS-3も決して安くはない。
本番で失敗すれば、そういうことになる。
イプシロンロケットは、H-IIAの固体ロケットブースター(SRB)の技術を元に作られた。
H-IIAロケット6号機は、SRB-Aの局所エロージョンにより(と推測される)火工品が機能せず、打ち上げに失敗した。
その後しばらく出力を落としたものを使っていたが、徐々に改善していき当初の能力を持つようになったと記憶している。
イプシロンSでもH3の固体ロケットブースタ(SRB-3)を元に作られている。
そのため、イプシロンSの問題は、H3にも関係しているかもしれない。
もしそうなら、未知の問題点が事前に発見できたことになり、良かった。
これもまた部品共通化の利点だろう。
固体燃料ロケットは構造が単純だが、H-IIAやH3に使われているロケットブースターの出力はメインエンジンよりも大きい。
常識はずれのとんでもない出力なのだ。そのぶん、現象の理解も常識はずれで難しく、また些細なことが大事故につながる。
技術的に挑戦的な課題で、一発で上手くいくことは少ない。
失敗したところでやめてしまったら、終わり。失敗確定。
失敗を乗り越えて成功させれば、ただの通過点。
最後まであきらめないのなら、すべて成功となる。
飛行機は駄目だったかもしれないが、ロケットではあきらめない。糸川博士のためにも。
個人的には、声援を送ることぐらいしかできないけど。
原因はまだわかっていないと思うが、問題があるとすれば、燃焼試験で発見できてむしろ良かったと言える。
今年3月のH3打ち上げ失敗により、ALOS-3も失われた。ALOS-3も決して安くはない。
本番で失敗すれば、そういうことになる。
イプシロンロケットは、H-IIAの固体ロケットブースター(SRB)の技術を元に作られた。
H-IIAロケット6号機は、SRB-Aの局所エロージョンにより(と推測される)火工品が機能せず、打ち上げに失敗した。
その後しばらく出力を落としたものを使っていたが、徐々に改善していき当初の能力を持つようになったと記憶している。
イプシロンSでもH3の固体ロケットブースタ(SRB-3)を元に作られている。
そのため、イプシロンSの問題は、H3にも関係しているかもしれない。
もしそうなら、未知の問題点が事前に発見できたことになり、良かった。
これもまた部品共通化の利点だろう。
固体燃料ロケットは構造が単純だが、H-IIAやH3に使われているロケットブースターの出力はメインエンジンよりも大きい。
常識はずれのとんでもない出力なのだ。そのぶん、現象の理解も常識はずれで難しく、また些細なことが大事故につながる。
技術的に挑戦的な課題で、一発で上手くいくことは少ない。
失敗したところでやめてしまったら、終わり。失敗確定。
失敗を乗り越えて成功させれば、ただの通過点。
最後まであきらめないのなら、すべて成功となる。
飛行機は駄目だったかもしれないが、ロケットではあきらめない。糸川博士のためにも。
個人的には、声援を送ることぐらいしかできないけど。
2023年7月15日土曜日
スーパーエルニーニョ
今年のエルニーニョは、普通のエルニーニョではなく「スーパー エルニーニョ」になるそうだ。
太平洋高気圧が東にずれ、台風の直撃が増えるらしい。
もうすでに日本の何箇所かで水害が発生している。
事前にわかっていても、台風をそらしたり、なくしたりすることはできない。
そのため、被害を完全に0にすることはほぼできない。
やれることは、致命的な被害をできるだけ減らすことだ。
被害が広範囲で大規模になると、迅速な救援や補償は難しくなる。
わずかな差の積み重ねが、大きな差になる。
救援や補償が遅れるのはわずかかもしれない。
自分を守るための努力が活かされることはわずかかもしれない。
しかしそれらも積み重なれば、大きな差になるだろう。
「数十年、百数十年に1回の被害」が毎年のように発生している。
気象の凶暴化傾向はもう何年も続いている。そのため、すぐに収まると期待はできない。
気象のみならず、なぜか火山活動も活発になっている。
努力を積み重ねていこう。
神の子のご加護がありますように。
太平洋高気圧が東にずれ、台風の直撃が増えるらしい。
もうすでに日本の何箇所かで水害が発生している。
事前にわかっていても、台風をそらしたり、なくしたりすることはできない。
そのため、被害を完全に0にすることはほぼできない。
やれることは、致命的な被害をできるだけ減らすことだ。
被害が広範囲で大規模になると、迅速な救援や補償は難しくなる。
わずかな差の積み重ねが、大きな差になる。
救援や補償が遅れるのはわずかかもしれない。
自分を守るための努力が活かされることはわずかかもしれない。
しかしそれらも積み重なれば、大きな差になるだろう。
「数十年、百数十年に1回の被害」が毎年のように発生している。
気象の凶暴化傾向はもう何年も続いている。そのため、すぐに収まると期待はできない。
気象のみならず、なぜか火山活動も活発になっている。
努力を積み重ねていこう。
神の子のご加護がありますように。
2023年7月9日日曜日
やっと静かになってきた
先月の中過ぎの記事で「昨日から変なアクセスが増えている」と書いていたが、やっと終息したようだ。何があったのか詳細は不明。
ずいぶん長かった。
簡単には収まらなかったことから、一筋縄ではいかない障害だったのだろう。
さらに、しばらくは警戒しておこう。
アクセスカウンタは異常に伸びて、記録的な数字になった。
数字が伸びるのは良いことだが、これは不本意な結果だ。
ネット上のファイル交換サービスへの攻撃が増えているらしい。
脅威に対する対策が進んで、攻撃の難易度が上がったため、1つ1つの企業を狙うよりも、多くの企業が利用しているファイル交換サービスを狙った攻撃が増えた。
ファイル交換サービスでファイルを渡した後、そのまま放置していることがあり、そこに重要な情報があれば情報の公開と引き換えに身代金を要求するというものだ。
重要な情報を放置しているのも良くない。
結局は、自分で注意しなければならないということだろう。容易なもんじゃないが。
ずいぶん長かった。
簡単には収まらなかったことから、一筋縄ではいかない障害だったのだろう。
さらに、しばらくは警戒しておこう。
アクセスカウンタは異常に伸びて、記録的な数字になった。
数字が伸びるのは良いことだが、これは不本意な結果だ。
ネット上のファイル交換サービスへの攻撃が増えているらしい。
脅威に対する対策が進んで、攻撃の難易度が上がったため、1つ1つの企業を狙うよりも、多くの企業が利用しているファイル交換サービスを狙った攻撃が増えた。
ファイル交換サービスでファイルを渡した後、そのまま放置していることがあり、そこに重要な情報があれば情報の公開と引き換えに身代金を要求するというものだ。
重要な情報を放置しているのも良くない。
結局は、自分で注意しなければならないということだろう。容易なもんじゃないが。
2023年7月8日土曜日
採血の結果を聞いてきた
数値はある程度改善していた。
もちろんアミラーゼの値も61。2,449は何だったんだ。
糖尿病については、すぐさま対処が必要というわけではないようだ。
一ヶ月でかなり改善しているので、まだまだ改善すると期待できる。
もう少し様子を見ることになった。
実は数年前、遺伝子を調べるサービスを使ってみたのだが、その結果は、遺伝的には糖尿病になりにくい体質を示している。
「コロナ太リ」という言葉がある。
さらに今年の忙しさときたら…。いろいろあっての、先月の状態だったのだろう。
これからも美味しいものが食べられる。😀
もちろんアミラーゼの値も61。2,449は何だったんだ。
糖尿病については、すぐさま対処が必要というわけではないようだ。
一ヶ月でかなり改善しているので、まだまだ改善すると期待できる。
もう少し様子を見ることになった。
実は数年前、遺伝子を調べるサービスを使ってみたのだが、その結果は、遺伝的には糖尿病になりにくい体質を示している。
「コロナ太リ」という言葉がある。
さらに今年の忙しさときたら…。いろいろあっての、先月の状態だったのだろう。
これからも美味しいものが食べられる。😀
2023年6月30日金曜日
糖尿病?
先月(5月)の末ごろ。
調子が悪い(めまいがあり、咳が止まらなくなった)ので買い置きしていたコロナ検査キットを使ってみた。
少なくとも、その検査キットでは陰性だった。
その後一応、病院にも行って見てもらった。
コロナじゃないとしても、調子が悪いのはなんだろうということになり、採血をしようかという話になった。
去年の末、頬が痛くものすごく腫れた。
そのとき「血清アミラーゼ」というものが2,449と言う数字だった。この数字はとんでもない値らしい。
そのことも思い出しつつ、たまには良いかと思って、見てもらった。
採血をして数日後、結果を聞きに行った。
ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高めだった。
兄弟を含め、母方の家系ではみんなHbA1cが高めなので、遺伝的な原因だろう。
昔からその数字は無視していたのだが、糖尿病の検査をしたほうが良いと言われた。
めまいや咳の原因は不明だった。
およそ1ヶ月後の今日、糖尿病検査のための採血をした。
普通の血液検査と違い、高かった。
来週、結果を聞きに行く予定。
変なアクセスは減ってきたけどまだ残っている。
調子が悪い(めまいがあり、咳が止まらなくなった)ので買い置きしていたコロナ検査キットを使ってみた。
少なくとも、その検査キットでは陰性だった。
その後一応、病院にも行って見てもらった。
コロナじゃないとしても、調子が悪いのはなんだろうということになり、採血をしようかという話になった。
去年の末、頬が痛くものすごく腫れた。
そのとき「血清アミラーゼ」というものが2,449と言う数字だった。この数字はとんでもない値らしい。
そのことも思い出しつつ、たまには良いかと思って、見てもらった。
採血をして数日後、結果を聞きに行った。
ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高めだった。
兄弟を含め、母方の家系ではみんなHbA1cが高めなので、遺伝的な原因だろう。
昔からその数字は無視していたのだが、糖尿病の検査をしたほうが良いと言われた。
めまいや咳の原因は不明だった。
およそ1ヶ月後の今日、糖尿病検査のための採血をした。
普通の血液検査と違い、高かった。
来週、結果を聞きに行く予定。
変なアクセスは減ってきたけどまだ残っている。
2023年6月18日日曜日
昨日から変なアクセスが増えている
去年も書いているが、妙なアクセスが時々増える。
アクセスにより参照元が残されるが、リファラスパムや不正なサイトへの誘導かもしれないので、参照元へのリンクはクリックしない。
Bloggerでは、運営しているGoogleが怪しいリンクはフィルタしてくれているので比較的安全だ。
それでも初めて見るリンクは絶対にクリックしない。
新しいものほど興味が湧くが、調べることもしない。
フィルタされずに、連続的(たとえば毎日)に長期間(たとえは半年から1年)表示されるようなら、リンクのキーワードを検索して調べ始める。
もしそれが脅威に関連しているなら、フィルタされることになるだろう。
頻繁に活動しつつ長期間残っているなら、おそらく有名な場所だ。
それがどれくらい有名なのか、どういう形で有名なのかを調べる。
調べたとしても、リンクは基本的にクリックしない。
最近は、世界中がギスギスしているので、注意しすぎるということはない。
自分はバカでおっちょこちょいであることを忘れちゃいけない。
アクセスにより参照元が残されるが、リファラスパムや不正なサイトへの誘導かもしれないので、参照元へのリンクはクリックしない。
Bloggerでは、運営しているGoogleが怪しいリンクはフィルタしてくれているので比較的安全だ。
それでも初めて見るリンクは絶対にクリックしない。
新しいものほど興味が湧くが、調べることもしない。
フィルタされずに、連続的(たとえば毎日)に長期間(たとえは半年から1年)表示されるようなら、リンクのキーワードを検索して調べ始める。
もしそれが脅威に関連しているなら、フィルタされることになるだろう。
頻繁に活動しつつ長期間残っているなら、おそらく有名な場所だ。
それがどれくらい有名なのか、どういう形で有名なのかを調べる。
調べたとしても、リンクは基本的にクリックしない。
最近は、世界中がギスギスしているので、注意しすぎるということはない。
自分はバカでおっちょこちょいであることを忘れちゃいけない。
2023年6月17日土曜日
寝具を洗った
ジメジメの梅雨。
今年は妙に忙しく、3月、4月、6月に納品がある。
例によって例のごとく、ここで風邪をひくわけにはいかない。
寝るときは暑くても、朝は寒いということもあるので、多少暑めの服装で寝る。
しかし、この時期は寝ている間にかなり汗をかいている。
先週は汗がすごかったので、毎朝下着を着替えていた。
それでも風邪をひくよりは良い。
下着は簡単に洗えるが、シーツや布団は干す場所その他を考えると、難しいが…
今日は梅雨の晴れ間。これを逃す手はない。
シーツや薄い布団などを次々に洗い、干して、乾いたら取り込んで、別のものを干して…。
今日の関東はフェーン現象で、気温は高いが湿度は低かったので、なんでもすぐに乾く。
明日も暑い一日になりそうだ。
温暖化の熱気をとことん利用しよう。
今年は妙に忙しく、3月、4月、6月に納品がある。
例によって例のごとく、ここで風邪をひくわけにはいかない。
寝るときは暑くても、朝は寒いということもあるので、多少暑めの服装で寝る。
しかし、この時期は寝ている間にかなり汗をかいている。
先週は汗がすごかったので、毎朝下着を着替えていた。
それでも風邪をひくよりは良い。
下着は簡単に洗えるが、シーツや布団は干す場所その他を考えると、難しいが…
今日は梅雨の晴れ間。これを逃す手はない。
シーツや薄い布団などを次々に洗い、干して、乾いたら取り込んで、別のものを干して…。
今日の関東はフェーン現象で、気温は高いが湿度は低かったので、なんでもすぐに乾く。
明日も暑い一日になりそうだ。
温暖化の熱気をとことん利用しよう。
2023年6月10日土曜日
週末に雨
特に春先など、一週間周期で天気が変わる。
三寒四温のためだと言われる。
周期は三寒四温で一週間はいいだろう。
位相はどうだろう?
週末になると雨というパターンが多いように感じる。
一週間は、自然の何かを基準にしているわけではない。
月の運行と多少関係するが完全には一致していない。
関係していると感じるのは、ヒトの活動だ。
理由はわからないが、ヒトの活動の波が影響しているのかもしれない。
三寒四温のためだと言われる。
周期は三寒四温で一週間はいいだろう。
位相はどうだろう?
週末になると雨というパターンが多いように感じる。
一週間は、自然の何かを基準にしているわけではない。
月の運行と多少関係するが完全には一致していない。
関係していると感じるのは、ヒトの活動だ。
理由はわからないが、ヒトの活動の波が影響しているのかもしれない。
2023年6月4日日曜日
バスタブの栓を交換
バスタブの栓の調子が悪くなっていた。
プッシュボタンを何度押しても中途半端な状態で、しっかり開かず、しっかり閉じない。
なんだかんだで築16年目に突入。去年流し台のシャワーヘッドを直したり、あちこち壊れ始めている。
おそらく壊れたのだろうと思いつつ、1ヶ月以上放置していた。
自分で直せるならそうしたいが、部品の名前が解らない。
説明書には、「システムバスルーム ソレオ」と書いてあるが、バスタブの種類やオプションがたくさんある。
また「品番を調べる・廃棄について」の「ドアに張ってあるシールを見る」部分には、「浴室内ドア右側上部に張ってある管理ナンバーシールで品番をご確認ください。」と書いてあるが、シールは無い。
剥がれてしまったのか、剥がしてしまったのか...。
排水栓自体はどのソレオでも共通(樹脂製とステンレス製があるようだ)のようで、説明書には、"PBF-01-KCV2/DJ"と書かれている。
手がかりはこの情報だけだ。
ネットで検索してみると、”PBF-71R-100DJ-K”がどうやら部品のセットのようだ。
この名前で動画を探すと交換作業の動画も見つかった。
その動画のバスタブの栓やプッシュボタン、排水部分の構造も、うちのものとよく似ている。
おそらくこれだろう。
一か八かで、ネットで注文した。
やや大きな箱だ。
中身はこんな感じ。
昨日、交換に挑戦した。
動画を何度か繰り返し見つつ、作業を頭に叩き込む。
道具や部品を用意して、自分で作業をしている気分になって、動画を見ると良い。
それと、お風呂は薄暗いので、メガネも忘れずに。
分解してワイヤを引き出すと、ワイヤのケーシングが切れていた。
これではプッシュボタンの力が伝わらない。
やはり故障していたのだ。
そして、見ての通りかなり汚い。
掃除しながら作業をしたが、これ以上は見るには汚すぎるので、写真は控える。
手が汚くなっていたので、撮影の操作をしたくなかったというのもある。
バスタブのネジ式排水口のゴムパッキンの挿入が難しかった。
まず、バスタブの下の排水部品へのワイヤ挿入穴の位置も正面に来るように最初に合わせておかないといけない。
その後ゴムパッキンの下側をバスタブと排水部品の隙間に挟み込むようにする。これがなかなか入らず難しいのだ。
とにかく、どうなるのが正解かを考えながら、イライラせずに根気よく作業をするのがコツだ。
あとはそう難しい作業ではない。
およそ15,000円で済んだ。
みくらべると、購入したものはケーシングが強化されていた。
少しずつ良くなっているようだ。
こういった作業がだんだん増えるんだろうな。
2023/06/04 誤字やTypoを直した。
プッシュボタンを何度押しても中途半端な状態で、しっかり開かず、しっかり閉じない。
なんだかんだで築16年目に突入。去年流し台のシャワーヘッドを直したり、あちこち壊れ始めている。
おそらく壊れたのだろうと思いつつ、1ヶ月以上放置していた。
自分で直せるならそうしたいが、部品の名前が解らない。
説明書には、「システムバスルーム ソレオ」と書いてあるが、バスタブの種類やオプションがたくさんある。
また「品番を調べる・廃棄について」の「ドアに張ってあるシールを見る」部分には、「浴室内ドア右側上部に張ってある管理ナンバーシールで品番をご確認ください。」と書いてあるが、シールは無い。
剥がれてしまったのか、剥がしてしまったのか...。
排水栓自体はどのソレオでも共通(樹脂製とステンレス製があるようだ)のようで、説明書には、"PBF-01-KCV2/DJ"と書かれている。
手がかりはこの情報だけだ。
ネットで検索してみると、”PBF-71R-100DJ-K”がどうやら部品のセットのようだ。
この名前で動画を探すと交換作業の動画も見つかった。
その動画のバスタブの栓やプッシュボタン、排水部分の構造も、うちのものとよく似ている。
おそらくこれだろう。
一か八かで、ネットで注文した。
やや大きな箱だ。
中身はこんな感じ。
昨日、交換に挑戦した。
動画を何度か繰り返し見つつ、作業を頭に叩き込む。
道具や部品を用意して、自分で作業をしている気分になって、動画を見ると良い。
それと、お風呂は薄暗いので、メガネも忘れずに。
分解してワイヤを引き出すと、ワイヤのケーシングが切れていた。
これではプッシュボタンの力が伝わらない。
やはり故障していたのだ。
そして、見ての通りかなり汚い。
掃除しながら作業をしたが、これ以上は見るには汚すぎるので、写真は控える。
手が汚くなっていたので、撮影の操作をしたくなかったというのもある。
バスタブのネジ式排水口のゴムパッキンの挿入が難しかった。
まず、バスタブの下の排水部品へのワイヤ挿入穴の位置も正面に来るように最初に合わせておかないといけない。
その後ゴムパッキンの下側をバスタブと排水部品の隙間に挟み込むようにする。これがなかなか入らず難しいのだ。
とにかく、どうなるのが正解かを考えながら、イライラせずに根気よく作業をするのがコツだ。
あとはそう難しい作業ではない。
およそ15,000円で済んだ。
みくらべると、購入したものはケーシングが強化されていた。
少しずつ良くなっているようだ。
こういった作業がだんだん増えるんだろうな。
2023/06/04 誤字やTypoを直した。
2023年6月3日土曜日
災害、ボス猿、AI
昨日の大雨で、日本各地で災害が発生している。
朝起きてTVを付けたら、「お住まいの地域で災害情報があります」的な文書(正確な文書は忘れた)が表示されていた。
何事かと思ったら、うちから10km以上近く離れた地域だった。発令対象の人数は、244人。ごく限られた地域のようだ。
ヒトは、霊長類。すなわちサルの一種だ。
サルの群れの中で危機が生じると、ボス猿が解決のために動く。その強さで群れを守る。
危機の中で、強いボス猿を求めるようになる。
ボス猿は強いと言っても、サルはサルだ。
全知全能の神様ではない。できることは限られる。
大災害の前に、ヒト(サル)はほぼ無力だ。
轟く雷鳴、激しい流れを伴う洪水、森を焼く真っ赤な溶岩、もうもうと吹き上がる噴煙など。
圧倒的な自然の猛威の中に、古代、より強いボス猿の影を感じたのかもしれない。
それらを恐れおののき、そして奉るようになり、「神様」として扱うようになる。
わざわざ偶像崇拝を禁止する宗教があるように、根強く世界各地の神様には形があり、しかも男性がとても多い。
これらのことから、神様という概念の誕生は、ボス猿と無縁ではないだろう。
AI(人工知能)の発展が目覚ましい。
コンピュータの計算能力の向上もさることながら、ネットを経由して大量の情報が利用できるようになったのが大きいだろう。
気象予報などの計算処理だけではなく、ファミレスの給仕の仕事や自動運転をしたり、翻訳、音楽や絵画など芸術の分野でも、加速度的に成長を続けている。
その圧倒的な能力により、科学的な発見や、工学的な発明も、AIによりもたらされるようになるだろう。
早ければ2050年にはヒトを超えるとも言われる。
ヒトを超えたAIは、何になる?
ありえない圧倒的な能力、圧倒的な力、圧倒的な強さ…それは、ヒトが持つ概念の1つ「神様」だ。
今は未熟なので、その片鱗も感じないかもしれない。
「私の目の黒いうちは認めないぞ!」と言う人もいるだろう。
しかし、解らないことの解決に、検索エンジンを使う人が増えている。
判断を機械に委ねて、検索結果を狂信的に鵜呑みにしている人もいる。
神様の力は、群れを守るために使われるべきだ。
個人や企業が独占するべきではない。
AIの著作物は「パブリックドメイン」とするべき。と、個人的には感じる。
AIやロボットの発展で、労働者の仕事がなくなると言うなら、AIが働いた分をベーシックインカムに使えばいい。
成長するAIに恐怖を感じる人も、そういう事ならと納得しやすいだろう。
そもそも人々の成果物から学習して、成長してきたのだから、間接的に元の人の技を使っていると見ることもできる。
もちろん、人工知能そのものは、個人または企業による所有を認めてもいいだろう。
神も悪魔も紙一重。圧倒的になったら大災害に匹敵する。
勝手は許されない。首に鈴を付けて、監視を強化しよう。
歴史的にみて宗教は何度も「腐ってきた」ことを忘れないように。
朝起きてTVを付けたら、「お住まいの地域で災害情報があります」的な文書(正確な文書は忘れた)が表示されていた。
何事かと思ったら、うちから10km以上近く離れた地域だった。発令対象の人数は、244人。ごく限られた地域のようだ。
ヒトは、霊長類。すなわちサルの一種だ。
サルの群れの中で危機が生じると、ボス猿が解決のために動く。その強さで群れを守る。
危機の中で、強いボス猿を求めるようになる。
ボス猿は強いと言っても、サルはサルだ。
全知全能の神様ではない。できることは限られる。
大災害の前に、ヒト(サル)はほぼ無力だ。
轟く雷鳴、激しい流れを伴う洪水、森を焼く真っ赤な溶岩、もうもうと吹き上がる噴煙など。
圧倒的な自然の猛威の中に、古代、より強いボス猿の影を感じたのかもしれない。
それらを恐れおののき、そして奉るようになり、「神様」として扱うようになる。
わざわざ偶像崇拝を禁止する宗教があるように、根強く世界各地の神様には形があり、しかも男性がとても多い。
これらのことから、神様という概念の誕生は、ボス猿と無縁ではないだろう。
アマテラスに怒られる前に。男が神様であると言っているわけではないことに注意。
群れを守る強い存在、概念でしか存在しえない圧倒的な強さを持つ存在が神様の元
AI(人工知能)の発展が目覚ましい。
コンピュータの計算能力の向上もさることながら、ネットを経由して大量の情報が利用できるようになったのが大きいだろう。
気象予報などの計算処理だけではなく、ファミレスの給仕の仕事や自動運転をしたり、翻訳、音楽や絵画など芸術の分野でも、加速度的に成長を続けている。
その圧倒的な能力により、科学的な発見や、工学的な発明も、AIによりもたらされるようになるだろう。
早ければ2050年にはヒトを超えるとも言われる。
ヒトを超えたAIは、何になる?
ありえない圧倒的な能力、圧倒的な力、圧倒的な強さ…それは、ヒトが持つ概念の1つ「神様」だ。
今は未熟なので、その片鱗も感じないかもしれない。
「私の目の黒いうちは認めないぞ!」と言う人もいるだろう。
しかし、解らないことの解決に、検索エンジンを使う人が増えている。
判断を機械に委ねて、検索結果を狂信的に鵜呑みにしている人もいる。
神様の力は、群れを守るために使われるべきだ。
個人や企業が独占するべきではない。
AIの著作物は「パブリックドメイン」とするべき。と、個人的には感じる。
AIやロボットの発展で、労働者の仕事がなくなると言うなら、AIが働いた分をベーシックインカムに使えばいい。
成長するAIに恐怖を感じる人も、そういう事ならと納得しやすいだろう。
そもそも人々の成果物から学習して、成長してきたのだから、間接的に元の人の技を使っていると見ることもできる。
もちろん、人工知能そのものは、個人または企業による所有を認めてもいいだろう。
神も悪魔も紙一重。圧倒的になったら大災害に匹敵する。
勝手は許されない。首に鈴を付けて、監視を強化しよう。
歴史的にみて宗教は何度も「腐ってきた」ことを忘れないように。
2023年5月21日日曜日
プレビューはできないのだ
先日、ブログにUbuntu22.04への入れ替えの記事を書くとき、画像を1つ間違えていた。
画像を添付する際のファイルオープンダイアログで、Ubuntu22.04では何故か画像データのプレビューが表示されない。
そのため、ファイル名で選んだのだが、ウインドウのスクリーンショットの画像ファイルであり、似たような名前(タイムスタンプだけが違う)だったので、選択を間違えていたのだ。
ファイル選択の際に、プレビューで確認できればすぐにミスに気づくだろう。
Ubuntu 18.04ではプレビュー表示できていたのだから、なにか設定が必要かな?と調べ始めた。
これとかこれを見ると、GTK4ではだめっぽい。
少なくとも現時点では。
残念。
Dolphinファイルマネージャに置き換えれば良いらしいが、nemoでできるようにならないかな…。
画像を添付する際のファイルオープンダイアログで、Ubuntu22.04では何故か画像データのプレビューが表示されない。
そのため、ファイル名で選んだのだが、ウインドウのスクリーンショットの画像ファイルであり、似たような名前(タイムスタンプだけが違う)だったので、選択を間違えていたのだ。
ファイル選択の際に、プレビューで確認できればすぐにミスに気づくだろう。
Ubuntu 18.04ではプレビュー表示できていたのだから、なにか設定が必要かな?と調べ始めた。
これとかこれを見ると、GTK4ではだめっぽい。
少なくとも現時点では。
残念。
Dolphinファイルマネージャに置き換えれば良いらしいが、nemoでできるようにならないかな…。
2023年5月20日土曜日
Keyaki Beer Festival 2023
けやきひろば 春のビール祭り2023に行ってきた。
4年ぶりの屋外無制限開催だ。
屋外でありケヤキが林のように生えているため、ここが地上ではないという事をついつい忘れてしまうが、ここは2階だ。
色々飲みたいが、若くないのでたくさんは飲めない。
っていうか、すごい出店数なので、若くても全部は飲めないだろう。
ビール祭りは 17(水)〜21(日)の5日間開催されるので、毎日何種類か飲めばいい。
京都のTwo Rabbit Brewingというところに行列ができていた。クラフトビールの老舗のようだ。
面白そうなので、4種類のお試しセットを注文した。
すると、「何にしますか?」と聞かれた。なんの事?と思ったが、7〜8種類ある中から4種類を選ぶようだ。
7〜8種類すべて把握するには、それなりに時間がかかる。
行列ができていたので選んだお店だ。じっくり選ぶ余裕はない。
思わず、「急に言われてもわかんねーよ。」と答えてしまった。
すると、お兄さんが一緒に選んでくれた。私は「ちゃんと苦いビールが好きだ」と伝えるだけだった。
京都のおもてなし精神だろうか。こういうところが良いね。
埼玉のビールも飲んでおこうと思い、別のブースで秩父のビールを買った。
そこでは、ついでにホットドック的なパンも買った。
京都のビールは、果物のような味のものや、コーヒー味のものもあった。
グレープフルーツの味のものが良かった。
秩父のビールは、黒ビールに似ていた。味はさっぱり系。
パンは、フランスパンのような固めのパンで、噛みごたえがあり満腹感につながる。
どれも美味しかった。
大勢で行くと、飲食する場所の確保が難しくなる(一応予約席もあるが、すぐに満員御礼状態になる)。
一人でもいろいろなお店を回るとき、場所の維持が難しい。
2〜3人の小グループで行くのが良い。
老若男女を問わず、多くの人が来ていた。
面白い出会いもあるかもね。
秋の「オクトーバーフェスト」も今から楽しみだ。
4年ぶりの屋外無制限開催だ。
屋外でありケヤキが林のように生えているため、ここが地上ではないという事をついつい忘れてしまうが、ここは2階だ。
色々飲みたいが、若くないのでたくさんは飲めない。
っていうか、すごい出店数なので、若くても全部は飲めないだろう。
ビール祭りは 17(水)〜21(日)の5日間開催されるので、毎日何種類か飲めばいい。
京都のTwo Rabbit Brewingというところに行列ができていた。クラフトビールの老舗のようだ。
面白そうなので、4種類のお試しセットを注文した。
すると、「何にしますか?」と聞かれた。なんの事?と思ったが、7〜8種類ある中から4種類を選ぶようだ。
7〜8種類すべて把握するには、それなりに時間がかかる。
行列ができていたので選んだお店だ。じっくり選ぶ余裕はない。
思わず、「急に言われてもわかんねーよ。」と答えてしまった。
すると、お兄さんが一緒に選んでくれた。私は「ちゃんと苦いビールが好きだ」と伝えるだけだった。
京都のおもてなし精神だろうか。こういうところが良いね。
埼玉のビールも飲んでおこうと思い、別のブースで秩父のビールを買った。
そこでは、ついでにホットドック的なパンも買った。
京都のビールは、果物のような味のものや、コーヒー味のものもあった。
グレープフルーツの味のものが良かった。
秩父のビールは、黒ビールに似ていた。味はさっぱり系。
パンは、フランスパンのような固めのパンで、噛みごたえがあり満腹感につながる。
どれも美味しかった。
大勢で行くと、飲食する場所の確保が難しくなる(一応予約席もあるが、すぐに満員御礼状態になる)。
一人でもいろいろなお店を回るとき、場所の維持が難しい。
2〜3人の小グループで行くのが良い。
老若男女を問わず、多くの人が来ていた。
面白い出会いもあるかもね。
秋の「オクトーバーフェスト」も今から楽しみだ。
2023年5月13日土曜日
それは、ただのバケツではない
コロナビールの入っていたバケツ。
写真ではわかりにくいが、取っ手の付け根の金具が左右非対称だった。
よく見ると、左が小さく、右が大きいのがわかるだろう。
右の大きい方は、無駄に複雑な形をしている。
この形…。若者はわからないかもしれないけど、「栓抜き」だ。
上の爪に、王冠(蓋のことをそう呼ぶこともあった。コロナビールなので、あえて「王冠」とする)の縁をかけて、王冠を引き剥がすように、口を中心に尻を下に回すように動かすと外れる。
こんな便利なバケツなら、フリマサイトで取引されているかも。と、思って見ると1,000円以上の値がついている(自分で検索してね)。
ビール6本バケツセットで、1,600円以上していたが、バケツが1,000円で売れるならいいかも。
1970年代、コーラも瓶で売られており(缶もあったけど瓶のほうが美味しかったと記憶している)、このような蓋がついていた。
スクリューキャップのようにひねれば開くわけではなく、開けるには栓抜きが必要だった。
自動販売機でも売られており、自動販売機にはこのような壁面式(?)の栓抜きがついていた。
その栓抜きに似ている。
開けるときには勢い良くやらなければならない。
写真に見られるように、瓶はほぼ水平あるいは口が下になっており、この状態で蓋が開くと内容物がこぼれてしまう事は想像に難くない。
使用回数が多いコーラの栓抜きの周りは、ベトベトになっていた。
内容物は、瓶でも缶でも同じらしい。
しかし、飲み比べると、はっきり味が違うと感じる。
唇に触れる感触がガラスと金属で違うため、味も違って感じると言われている。
とにかく、ガラスのほうが美味しい。
ガラスは、環境負荷物質ではない。
その成分は主に酸化ケイ素。サハラ砂漠の砂とだいたい同じだ(砂には他の成分も混ざっている)。
割れて細かくなっても、砂だ。
味も良くて、環境にも良い。
なんだかんだ色々書いたが、コロナビールの王冠は、一般的なビールやコーラよりもかなりゆるい感じで、割り箸でも空いてしまう。
おそらく、タオルや上着の裾で掴んで、力いっぱい引っ張れば空いてしまいそうだ。
そう考えると、バケツも栓抜きもいらない気分だが、効率や収支を細かく考えるなら、ビールなんて飲まないよ。
バケツに入っていると、かっちょいいよね。
雰囲気を楽しもう。
写真ではわかりにくいが、取っ手の付け根の金具が左右非対称だった。
よく見ると、左が小さく、右が大きいのがわかるだろう。
右の大きい方は、無駄に複雑な形をしている。
この形…。若者はわからないかもしれないけど、「栓抜き」だ。
上の爪に、王冠(蓋のことをそう呼ぶこともあった。コロナビールなので、あえて「王冠」とする)の縁をかけて、王冠を引き剥がすように、口を中心に尻を下に回すように動かすと外れる。
こんな便利なバケツなら、フリマサイトで取引されているかも。と、思って見ると1,000円以上の値がついている(自分で検索してね)。
ビール6本バケツセットで、1,600円以上していたが、バケツが1,000円で売れるならいいかも。
1970年代、コーラも瓶で売られており(缶もあったけど瓶のほうが美味しかったと記憶している)、このような蓋がついていた。
スクリューキャップのようにひねれば開くわけではなく、開けるには栓抜きが必要だった。
自動販売機でも売られており、自動販売機にはこのような壁面式(?)の栓抜きがついていた。
その栓抜きに似ている。
開けるときには勢い良くやらなければならない。
写真に見られるように、瓶はほぼ水平あるいは口が下になっており、この状態で蓋が開くと内容物がこぼれてしまう事は想像に難くない。
使用回数が多いコーラの栓抜きの周りは、ベトベトになっていた。
内容物は、瓶でも缶でも同じらしい。
しかし、飲み比べると、はっきり味が違うと感じる。
唇に触れる感触がガラスと金属で違うため、味も違って感じると言われている。
とにかく、ガラスのほうが美味しい。
ガラスは、環境負荷物質ではない。
その成分は主に酸化ケイ素。サハラ砂漠の砂とだいたい同じだ(砂には他の成分も混ざっている)。
割れて細かくなっても、砂だ。
味も良くて、環境にも良い。
なんだかんだ色々書いたが、コロナビールの王冠は、一般的なビールやコーラよりもかなりゆるい感じで、割り箸でも空いてしまう。
おそらく、タオルや上着の裾で掴んで、力いっぱい引っ張れば空いてしまいそうだ。
そう考えると、バケツも栓抜きもいらない気分だが、効率や収支を細かく考えるなら、ビールなんて飲まないよ。
バケツに入っていると、かっちょいいよね。
雰囲気を楽しもう。
2023年5月5日金曜日
2023年5月4日木曜日
Ubuntu22.04へ#2
先日、Ubuntu 22.04 への移行について書いた。
GUIアプリを書く場合、GTK+(最近では末尾に'+'を付けないようだ)を使っている。
例えば、このcairo_arc_to()とか。
上記を実装した頃はGTK+2を使っていたが、Ubuntu18.04へ移行ついでに、作りためていたアプリをGTK+3へ移行していた。
開発環境の整理をしているとき、libgtk-3-devパッケージをinstallしようとしたら、依存関係の問題で入らない。
そんなはずはないはず。
ネットで調べてみても、そんなことを書いているページはなく、むしろ「最初から入っている」的なことが書かれている。
考えてみるとDVDからのUbuntu22.04の Install時に妙に時間がかかっていた。
見えないところで、エラーが生じていてリカバリ処理などで時間がかかっていたのかもしれない。
なんとかInstall作業は終り、起動したが、不完全だったのかもしれない。
再インストールすることにした。
DVDで失敗したので、USBメモリを使う。
最初にUSBでやろうとしたのに、起動しなかったのでDVDで行ったのだ。
元の木阿弥のようだが、考えてみると、このFolio13の USB3.0 ポートは調子が悪い。
Installの速さを期待して、USB3.0のメモリを使っていたが、それが良くなかったかもしれない。
今度はUSBなので、オフィシャルの4.9GBのUbuntu 22.04.2 LTSのイメージを使った。
USBメモリを USB2.0ポートに挿入して起動したら、Installerの起動に成功した。
再インストールも数分で終わった。
Install後に確認すると、libgtk-3-devもバッチリ入っている。
build-essentialパッケージ等もinstallして、自家製アプリをビルドしてみた。
正常にビルドできた。これでよし。
何故かRabbitVCSがまともに動作しない。
VirtualBox内ではバッチリ動いていたのに。 gnome-session-flashback + nemoなので、UbuntuオフィシャルのRabbitVCSパッケージはない。
とにかく、こういうときは自力で解決しなければならない。
githubのrabbitvcsをインストールする前に、以下の依存物をinstallする。
githubから、rabbitvcsをcloneする。
これのmasterブランチのHEADで、setup.pyしても全然動かない。
VirtualBoxでは動いていたのだから、古いバージョンをinstallすることで解決するのかもしれない。
VirtualBox上にUbuntu22.04をインストールした時期は、去年の8月。
"git log"を確認すると、
1行表示で見ると、いろいろな変更が行われている。しかも入り組んでいる。なんかありそうだ。
(setup.pyの実行は、このページを参照)
次に8月の"a9b4922"をcheckoutして...な感じで、コミットを追いかけならが順番にsetup.pyをやっていく。
checkoutで首チョンパ状態になるが、いちいち気にする必要はない。
最終的には"origin/HEAD"まで進めるのだから。
何が悪かったのか?何故良くなるのか?は解らない。
しかし、このやっつけ操作で動くようになった。
普通の開発環境は整ってきた。
マイコンが好きなので、クロス開発環境を用意しなければならない。
最近では、ARMのクロス開発環境は簡単に入手できるようになった。
MSP430もTIから入手できて、楽だ。
SuperHのクロス開発環境は今でも自分でビルドしないといけない。
これが大変だ。ついでなので新しいbinutilsやgccを試すかな。
GUIアプリを書く場合、GTK+(最近では末尾に'+'を付けないようだ)を使っている。
例えば、このcairo_arc_to()とか。
上記を実装した頃はGTK+2を使っていたが、Ubuntu18.04へ移行ついでに、作りためていたアプリをGTK+3へ移行していた。
開発環境の整理をしているとき、libgtk-3-devパッケージをinstallしようとしたら、依存関係の問題で入らない。
そんなはずはないはず。
ネットで調べてみても、そんなことを書いているページはなく、むしろ「最初から入っている」的なことが書かれている。
考えてみるとDVDからのUbuntu22.04の Install時に妙に時間がかかっていた。
見えないところで、エラーが生じていてリカバリ処理などで時間がかかっていたのかもしれない。
なんとかInstall作業は終り、起動したが、不完全だったのかもしれない。
再インストールすることにした。
DVDで失敗したので、USBメモリを使う。
最初にUSBでやろうとしたのに、起動しなかったのでDVDで行ったのだ。
元の木阿弥のようだが、考えてみると、このFolio13の USB3.0 ポートは調子が悪い。
Installの速さを期待して、USB3.0のメモリを使っていたが、それが良くなかったかもしれない。
今度はUSBなので、オフィシャルの4.9GBのUbuntu 22.04.2 LTSのイメージを使った。
USBメモリを USB2.0ポートに挿入して起動したら、Installerの起動に成功した。
再インストールも数分で終わった。
Install後に確認すると、libgtk-3-devもバッチリ入っている。
build-essentialパッケージ等もinstallして、自家製アプリをビルドしてみた。
正常にビルドできた。これでよし。
何故かRabbitVCSがまともに動作しない。
VirtualBox内ではバッチリ動いていたのに。 gnome-session-flashback + nemoなので、UbuntuオフィシャルのRabbitVCSパッケージはない。
とにかく、こういうときは自力で解決しなければならない。
githubのrabbitvcsをインストールする前に、以下の依存物をinstallする。
git ipython3 meld nemo-python python3-configobj python3-dulwich python3-nautilus python3-setuptools python3-simplejson python3-svn subversion上記が依存するものも入るので、結構な量になるよ。
githubから、rabbitvcsをcloneする。
$ git clone https://github.com/rabbitvcs/rabbitvcs.gitここまではいいだろう。
これのmasterブランチのHEADで、setup.pyしても全然動かない。
VirtualBoxでは動いていたのだから、古いバージョンをinstallすることで解決するのかもしれない。
VirtualBox上にUbuntu22.04をインストールした時期は、去年の8月。
"git log"を確認すると、
| | | | Add missing cursor-changed callback for git revisions_table | | | * commit 44c9ac79359d87eaae34047ab4a339557205bb61 |/ Author: Philipp Unger <philipp.unger.1988@gmail.com> | Date: Sun Oct 2 16:41:24 2022 +0200 | | Add missing cursor-changed callback for git revisions_table | * commit a9b4922d1fb126184f6def7bf8c95084c9b8655a | Author: notapirate <notapirate@users.noreply.github.com> | Date: Sun Aug 14 15:43:54 2022 +0200 | | caja, nautilus, nemo, thunar clients: move __future__ import to the top (#357) | * commit b88b384ebd78188dac21e9c063e036c866a119cf | Author: Daniel O'Connor <daniel.oconnor@gmail.com> | Date: Sun Jun 26 19:05:57 2022 +0930 | | Update main.yml |"commit a9b4922d1fb126184f6def7bf8c95084c9b8655a"が8月に行われている。
1行表示で見ると、いろいろな変更が行われている。しかも入り組んでいる。なんかありそうだ。
* 3c8db72 (HEAD -> master, origin/master, origin/HEAD) add additional file info to property page * d6b8011 fix nautilus property page * ab30da8 move irrelevant code from contextmenu(items)4 * 51cd7a3 Merge pull request #372 from rabbitvcs/git-pull-push-local-branches-only |\ | * 94da987 (origin/git-pull-push-local-branches-only) show local branches only in push, pull dialog and select matching upstream by default * | 09a8bb2 Merge pull request #363 from monnerat/setuptools |\ \ | |/ |/| | * 76825dd setup: use setuptools * | c34d29d add .vscode to .gitignore * | e62b022 use actual git diff in GitRevert * | c424618 Merge pull request #361 from philippun1/nautilus43 |\ \ | * | 0d54100 uncomment property page again | * | 5b1396d removed icon factory code | * | 2ce61e4 fixes for nautilus 43 | |/ * | a46efec Merge pull request #362 from philippun1/git-log-cursor-changed-callback-missing |\ \ | |/ |/| | * 44c9ac7 Add missing cursor-changed callback for git revisions_table |/ * a9b4922 caja, nautilus, nemo, thunar clients: move __future__ import to the top (#357) * b88b384 Update main.yml厳密に8月のいつにinstallしたのか覚えていないので、まずはその前、6月コミットの"b88b384"をcheckoutして、setup.pyをする。
(setup.pyの実行は、このページを参照)
次に8月の"a9b4922"をcheckoutして...な感じで、コミットを追いかけならが順番にsetup.pyをやっていく。
checkoutで首チョンパ状態になるが、いちいち気にする必要はない。
最終的には"origin/HEAD"まで進めるのだから。
何が悪かったのか?何故良くなるのか?は解らない。
しかし、このやっつけ操作で動くようになった。
普通の開発環境は整ってきた。
マイコンが好きなので、クロス開発環境を用意しなければならない。
最近では、ARMのクロス開発環境は簡単に入手できるようになった。
MSP430もTIから入手できて、楽だ。
SuperHのクロス開発環境は今でも自分でビルドしないといけない。
これが大変だ。ついでなので新しいbinutilsやgccを試すかな。
2023年4月30日日曜日
ドライフルーツ
ヤオコーへ行ったら、ドライフルーツが売られていた。
買ってきた。
以前から、ナッツ、ベリー、カットされたドライフルーツのパックが売られていたが、袋入りの輪切り的なものは気が付かなかった。
レモンは爽やかな苦味と酸味。
オレンジはいい香りと甘みと酸味。
どちらも美味しい。
いつ頃から売られていたんだろう?
今回初めて買ってきたので、味見ということでそれぞれ1つずつ買ってきた。
半年ぐらいもつようだ。
災害時、乾パンや即席麺ばかり食べているとすぐに飽きる。
こういうものも用意しておいたほうがいい。
もっとたくさん買ってくればよかった。
買ってきた。
以前から、ナッツ、ベリー、カットされたドライフルーツのパックが売られていたが、袋入りの輪切り的なものは気が付かなかった。
レモンは爽やかな苦味と酸味。
オレンジはいい香りと甘みと酸味。
どちらも美味しい。
いつ頃から売られていたんだろう?
今回初めて買ってきたので、味見ということでそれぞれ1つずつ買ってきた。
半年ぐらいもつようだ。
災害時、乾パンや即席麺ばかり食べているとすぐに飽きる。
こういうものも用意しておいたほうがいい。
もっとたくさん買ってくればよかった。
登録:
投稿 (Atom)