田島火の見下交差点の草木庵が去年で終わり、そこにイタリアン食堂"Trattoria Cerere"が入った。
2025年1月15日にオープンした。
今日の昼に行ってきた。
11:30頃に到着。
すでに3組のお客さんが入っており、店内の撮影は控えた。
アサリのペペロンチーノをセットで注文した。
セットにはサラダ、フォカッチャ(パン)、ドリンクが付く。
パンの撮影に失敗していた。
私は本当に写真が下手だ。
コーヒーも撮影前にうっかり飲んでしまった。
実は注文後、次々にお客さんが来て、あっという間に満員御礼状態。
店内はまるで戦場。
新しいお店なので応援のため余計にお金を払うつもりでセットにしたのだが、こんなに忙しくなるならセットは余計に手間になる。
むしろ迷惑だったかもしれない。セットにしなければ良かったと思った。
コーヒーが来たら直ぐに飲んで支払いをしたので、コーヒーの撮影を忘れたのだ。
食後に、田島氷川神社を通って、ネコと遊んで、ヨークフーズで買い物をした。
そのときにお店の写真を撮っていないことを思い出し、戻って外から撮影した。
時間的に斜光になっており、もろに逆光。
お店はいい雰囲気だけど、草木庵同様、冬は足元が寒かった。
2025年1月18日土曜日
2024年6月15日土曜日
Flying Tiger が Cocoon City に帰ってきた
コロナも終わって街に活気が戻ってきた。
Cocoon2正面向かって右に、なにかノボリが出ている。
"COCOON CITY RENEWAL 2024 - SUMMER -"とあり、"Niko and ..."や"Flying Tiger"と書かれている。
ここで、「Flying Tiger って前からあったよね?」と思っ人も多いだろう。
以前の Flying Tigerは、今年の1月に無くなっていた。その場所は、現在Tesla自動車の売り場になっている。
どこか馬鹿馬鹿しい面白生活グッズがあったので、馬鹿男には不可欠だ。無くなったときは、残念だった。
そして、約半年後の6月14日、Cocoon2 1Fの少し奥に移動してOpenした。
お店は、少し狭くなったように思う。
以前の場所は、日当たりが良かったので、そう感じるのかもしれない。
ちなみに、「Niko and ...」は8月末にCocoon1でOpenの予定。
今年の夏は、色々な意味で熱くなりそうだ。
Cocoon2正面向かって右に、なにかノボリが出ている。
"COCOON CITY RENEWAL 2024 - SUMMER -"とあり、"Niko and ..."や"Flying Tiger"と書かれている。
ここで、「Flying Tiger って前からあったよね?」と思っ人も多いだろう。
以前の Flying Tigerは、今年の1月に無くなっていた。その場所は、現在Tesla自動車の売り場になっている。
どこか馬鹿馬鹿しい面白生活グッズがあったので、馬鹿男には不可欠だ。無くなったときは、残念だった。
そして、約半年後の6月14日、Cocoon2 1Fの少し奥に移動してOpenした。
お店は、少し狭くなったように思う。
以前の場所は、日当たりが良かったので、そう感じるのかもしれない。
ちなみに、「Niko and ...」は8月末にCocoon1でOpenの予定。
今年の夏は、色々な意味で熱くなりそうだ。
2024年5月18日土曜日
また行ってしまった
また武蔵浦和のヤオコーへ行ってしまった。
ネットでチラシを見たら、10"ピザ、ヨーグルト、お米が安かったので行くしかない。
ブルガリアヨーグルトが99円。今のご時世ありえない値段だ。
お腹の調子もまだ完全ではない。私にはヨーグルトも重要だ。
とはいえ、ついたのは10時過ぎ。特売品はもう売り切れているかと思ったが、どんどん補充されていた。
先日のドル売りを連想する。お前は日銀か!
ピザは11時からと書いてあったが、10時半過ぎには出始めていた。
初日ほどではないにせよ、土曜日なので人が多い。
人の熱気に押されて、前倒しになったのだろう。
なんだかんだ買ったので、エコバックがもらえた。
内側がゴム引きされた布製だ。
マチがふかく、10"ピザもぎりぎり入る(帰宅後に撮影)。
マチが深すぎると買い物が少ないときに逆に使いにくいが、スナップボタンが付いていて、絞ることもできる。
中に10"ピザが入っていてこの状態。
このピザは、電子レンジや今どきのオーブンレンジにちょうど入る大きさだ。
うちのオーブンレンジ(しいたけのチーズ焼きで使っている)の内トレイにアルミ箔をかぶせたものに載せた状態。
事前にオーブンレンジを予熱しておいて、トレイごと挿入する。
2分ぐらいで温まる。
今風の縁だけフカフカになっている生地で、中心付近の具の盛られている部分の生地はせいぜい3mm程度(2mmぐらい)の厚さ。
最近は食が細くなってきているので、今の私には1枚で十分だ。
温め直して昼に食べた。美味しかった。
これは「テリマヨチキン」だけど、他にもシーフードや、定番のマルゲリータなどもある。
足りないようなら、他の惣菜やサラダも買ってくればいいだろう。
なんだかんだ買っているものが増えているが、たぶん明日も行くだろう。
ネットでチラシを見たら、10"ピザ、ヨーグルト、お米が安かったので行くしかない。
ブルガリアヨーグルトが99円。今のご時世ありえない値段だ。
お腹の調子もまだ完全ではない。私にはヨーグルトも重要だ。
とはいえ、ついたのは10時過ぎ。特売品はもう売り切れているかと思ったが、どんどん補充されていた。
先日のドル売りを連想する。お前は日銀か!
ピザは11時からと書いてあったが、10時半過ぎには出始めていた。
初日ほどではないにせよ、土曜日なので人が多い。
人の熱気に押されて、前倒しになったのだろう。
なんだかんだ買ったので、エコバックがもらえた。
内側がゴム引きされた布製だ。
マチがふかく、10"ピザもぎりぎり入る(帰宅後に撮影)。
マチが深すぎると買い物が少ないときに逆に使いにくいが、スナップボタンが付いていて、絞ることもできる。
中に10"ピザが入っていてこの状態。
このピザは、電子レンジや今どきのオーブンレンジにちょうど入る大きさだ。
うちのオーブンレンジ(しいたけのチーズ焼きで使っている)の内トレイにアルミ箔をかぶせたものに載せた状態。
事前にオーブンレンジを予熱しておいて、トレイごと挿入する。
2分ぐらいで温まる。
今風の縁だけフカフカになっている生地で、中心付近の具の盛られている部分の生地はせいぜい3mm程度(2mmぐらい)の厚さ。
最近は食が細くなってきているので、今の私には1枚で十分だ。
温め直して昼に食べた。美味しかった。
これは「テリマヨチキン」だけど、他にもシーフードや、定番のマルゲリータなどもある。
足りないようなら、他の惣菜やサラダも買ってくればいいだろう。
なんだかんだ買っているものが増えているが、たぶん明日も行くだろう。
2024年5月17日金曜日
ヤオコー武蔵浦和店オープン
あのK's電気跡地の開発が終わり、今月15日 ヤオコーがオープンした。
嬉しくて、15日から今日(17日)まで毎日行っている。
15日は20時頃に行ったのだが、それでも入場制限が実施され行列になっていた。
ヤオコーはお肉が良いので、お肉買ってきた。
人が多いので、ゆっくり見れない。目についたものを適当に買って帰ってきた。
16日はさすがに初日ほど混雑していない。
多少落ち着いて見られる。良さそうなものをカゴに入れて、レジに並んだ。
その列はお酒売り場にあり、並んでいるときにロゼのPESCEVINOを見つけた。
「お!」と思って思わずカゴに入れた。
列が進むと、白と赤ののPESCEVINOも発見。それらもカゴにいれた。
結局、3本もワインを買ってしまった。
(帰宅後に撮影)
今日は、うまそうなホタテが大量に並んでいたので、それを買ってきた。
バター炒めにして、PESCEVINO白を飲みながら食べようと思っている。
前日買ったお肉と一緒に、赤を飲もう。
その他、行くとついついいろいろ買ってしまう。
武蔵浦和界隈の物流のバトルロイヤルが本格的に始まった。
健全な競争は、消費者にとって良い。
安いものだけでなく、PESCEVINOのようなステキなものもある。
それぞれの特徴を活かして、競争してほしい。
冷蔵庫もパンパンになりつつあるが、明日も行くだろう。
嬉しくて、15日から今日(17日)まで毎日行っている。
15日は20時頃に行ったのだが、それでも入場制限が実施され行列になっていた。
ヤオコーはお肉が良いので、お肉買ってきた。
人が多いので、ゆっくり見れない。目についたものを適当に買って帰ってきた。
16日はさすがに初日ほど混雑していない。
多少落ち着いて見られる。良さそうなものをカゴに入れて、レジに並んだ。
その列はお酒売り場にあり、並んでいるときにロゼのPESCEVINOを見つけた。
「お!」と思って思わずカゴに入れた。
列が進むと、白と赤ののPESCEVINOも発見。それらもカゴにいれた。
結局、3本もワインを買ってしまった。
(帰宅後に撮影)
今日は、うまそうなホタテが大量に並んでいたので、それを買ってきた。
バター炒めにして、PESCEVINO白を飲みながら食べようと思っている。
前日買ったお肉と一緒に、赤を飲もう。
その他、行くとついついいろいろ買ってしまう。
武蔵浦和界隈の物流のバトルロイヤルが本格的に始まった。
健全な競争は、消費者にとって良い。
安いものだけでなく、PESCEVINOのようなステキなものもある。
それぞれの特徴を活かして、競争してほしい。
冷蔵庫もパンパンになりつつあるが、明日も行くだろう。
2024年3月20日水曜日
ヤオコーの看板が
本日、春分の日、武蔵浦和まで買い物に行ったら、「プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ(K's電気跡地)」の建物に、ヤオコーの看板が上がっていた...?
「とうとう看板が上がった!」と思ってよく見たら、色々足りてない。
"YAOKO"の文字の下の、小さな"MARKET PLACE"の"K"が抜けている。
上の方の丸い部分には、"Yes!"が入るのかな?
おっちゃんたちが仕事をしている。
今日の夕方には完成しているかもしれない。
2022/03/25: 追記
3/24(日)に見に行ったら、看板が完成していた。
オープンが楽しみだ。
「とうとう看板が上がった!」と思ってよく見たら、色々足りてない。
"YAOKO"の文字の下の、小さな"MARKET PLACE"の"K"が抜けている。
上の方の丸い部分には、"Yes!"が入るのかな?
おっちゃんたちが仕事をしている。
今日の夕方には完成しているかもしれない。
2022/03/25: 追記
3/24(日)に見に行ったら、看板が完成していた。
オープンが楽しみだ。
2024年2月24日土曜日
業務スーパー改装
業務スーパーは、鹿手袋の通称「魔の三角地帯」付近にある。
私がこの地域に引っ越してきたのが2007年。
ここに住む以上、鹿手トライアングルを攻略しなければならない。
その頃はGoogle Street viewもまだ全国展開しておらず、それどころかガラケーの時代で、ネットの地図も歩きながらではわかりにくい。
そのため実際に歩き回って頭の中に地図を作るのがいい。
猛烈に忙しかったためなかなか歩き回ることはできなかったが、ある日「業務スーパー」を発見した。
それから、約10年。
先週、備蓄のための食料を買いに行ったら、なんと工事中。
10年もこの地域を支えてきたんだ。たまには休みも必要だろう。
それはわかるが、閉まっていると何故か寂しい。
今日行ったら、工事は終わっていた。
来週はセールらしい。
今年、この地域は物流戦国時代。先手を打つ気だろうか?
私がこの地域に引っ越してきたのが2007年。
ここに住む以上、鹿手トライアングルを攻略しなければならない。
その頃はGoogle Street viewもまだ全国展開しておらず、それどころかガラケーの時代で、ネットの地図も歩きながらではわかりにくい。
そのため実際に歩き回って頭の中に地図を作るのがいい。
猛烈に忙しかったためなかなか歩き回ることはできなかったが、ある日「業務スーパー」を発見した。
それから、約10年。
先週、備蓄のための食料を買いに行ったら、なんと工事中。
10年もこの地域を支えてきたんだ。たまには休みも必要だろう。
それはわかるが、閉まっていると何故か寂しい。
今日行ったら、工事は終わっていた。
来週はセールらしい。
今年、この地域は物流戦国時代。先手を打つ気だろうか?
2023年12月31日日曜日
2023年12月8日金曜日
「麺処 しかて」へ行ってきた
去年までとは違う。
マミープラスの新装開店や、ヨークフーズのオープンで、別所沼通り界隈が活気に満ちている。
気分転換のため、運動不足解消のため、別所沼公園からヨークフーズまで、別所沼通りを歩いている。
中浦和駅付近、おいしいパン屋「パン処 麻凛堂」の近くに、今年の10月に「麺処 しかて」がオープンしていた。
以前から入りたかったのだが、土日の昼に前を通ると行列になっており、入るのを躊躇していた。
昨日の夜、風が強かったので、さすがにこんな日は行列は無いだろうと行ってきた。
「しかてらーめん(白)特製全部のせ」を頼んだ。
ゆずの香りがぷんと漂うあっさり系の鶏ガラスープ。
チャーシューのほかに、鶏肉も入っている。
煮卵は、軟すぎず、硬すぎず、絶妙。
美味しかった。
いろいろなスープがある。1つずつ試していこう。
風が強いと言うのに、お客さんが来ていた。
お店に入ったときにすでに2人いて、店を出るまでに後から3人来た。
ファンが増えてきているのかな。
オープンして、まだ2ヶ月もない。
ピカピカで、おしゃれなカフェのようだ。
昼の繁盛期はラーメン一本を貫いてほしいが、落ち着いた時間帯はカフェでもいい感じ。
中浦和駅周辺はゆっくりできるカフェ的な場所(ファストーフード店を含め)が無いのだから。
マミープラスの新装開店や、ヨークフーズのオープンで、別所沼通り界隈が活気に満ちている。
気分転換のため、運動不足解消のため、別所沼公園からヨークフーズまで、別所沼通りを歩いている。
中浦和駅付近、おいしいパン屋「パン処 麻凛堂」の近くに、今年の10月に「麺処 しかて」がオープンしていた。
以前から入りたかったのだが、土日の昼に前を通ると行列になっており、入るのを躊躇していた。
昨日の夜、風が強かったので、さすがにこんな日は行列は無いだろうと行ってきた。
「しかてらーめん(白)特製全部のせ」を頼んだ。
ゆずの香りがぷんと漂うあっさり系の鶏ガラスープ。
チャーシューのほかに、鶏肉も入っている。
煮卵は、軟すぎず、硬すぎず、絶妙。
美味しかった。
いろいろなスープがある。1つずつ試していこう。
風が強いと言うのに、お客さんが来ていた。
お店に入ったときにすでに2人いて、店を出るまでに後から3人来た。
ファンが増えてきているのかな。
オープンして、まだ2ヶ月もない。
ピカピカで、おしゃれなカフェのようだ。
昼の繁盛期はラーメン一本を貫いてほしいが、落ち着いた時間帯はカフェでもいい感じ。
中浦和駅周辺はゆっくりできるカフェ的な場所(ファストーフード店を含め)が無いのだから。
2023年11月19日日曜日
Ready to GO!?
西堀の「ヨークフーズ」のオープンが迫ってきた。
またまた、ちらっと見てきた。看板もついて「いよいよ」といった感じだ。
11/22(水) 開店予定だ。
以前、この近所に住んでいた。
そこは買い物砂漠で、せいぜい「ジェーソン(以前はポロロッカ、その前はDマートだったかな)」ぐらいしかなく、生活しにくかった。
こんなショッピングモールができたなら、状況は著しく改善するだろう。
期待している人も多いんじゃないかな。
2023/11/22 追記:
20:00頃に歩いて行ってきた。
田島火の見下交差点付近から渋滞ができていた。
お店に入ると、まるで夕方のようなすごい賑わい。
20:30頃、帰りに外からモスバーガーを見たが、満席のようだった。
さすがにその時間には渋滞は解消していた。
ここは、西が首都高5号大宮線、南は鴻沼川で区切られ、「街の端っこ」を感じる場所だった。
とはいえ、付近1km以内にスーパーがいくつかある。それなのに、不便なのだ。
道路網の整備がわるく、住宅街まで車があふれており、歩行者も自転車ももちろん自動車もストレスを感じる。
この付近は、首都高5号に並走する国道17号バイパスの裏道的な道であり、無駄に車が多い。
そのためどこに行くのも無駄に苦労すると、住んでいたときに感じていた。
結果的に交通の問題を避けられる範囲内で生活することになる。
新都心のコクーンシティや越谷のレイクタウンとくらべたら、あまりにも小さなショッピングモールだが、この地域にとってなくてはならないモールになるだろう。
西浦和駅北口(ロータリーがあるのにつかながっている道がない)よりも、評価が上がるかもしれない。
またまた、ちらっと見てきた。看板もついて「いよいよ」といった感じだ。
11/22(水) 開店予定だ。
以前、この近所に住んでいた。
そこは買い物砂漠で、せいぜい「ジェーソン(以前はポロロッカ、その前はDマートだったかな)」ぐらいしかなく、生活しにくかった。
こんなショッピングモールができたなら、状況は著しく改善するだろう。
期待している人も多いんじゃないかな。
2023/11/22 追記:
20:00頃に歩いて行ってきた。
田島火の見下交差点付近から渋滞ができていた。
お店に入ると、まるで夕方のようなすごい賑わい。
20:30頃、帰りに外からモスバーガーを見たが、満席のようだった。
さすがにその時間には渋滞は解消していた。
ここは、西が首都高5号大宮線、南は鴻沼川で区切られ、「街の端っこ」を感じる場所だった。
とはいえ、付近1km以内にスーパーがいくつかある。それなのに、不便なのだ。
道路網の整備がわるく、住宅街まで車があふれており、歩行者も自転車ももちろん自動車もストレスを感じる。
この付近は、首都高5号に並走する国道17号バイパスの裏道的な道であり、無駄に車が多い。
そのためどこに行くのも無駄に苦労すると、住んでいたときに感じていた。
結果的に交通の問題を避けられる範囲内で生活することになる。
新都心のコクーンシティや越谷のレイクタウンとくらべたら、あまりにも小さなショッピングモールだが、この地域にとってなくてはならないモールになるだろう。
西浦和駅北口(ロータリーがあるのにつかながっている道がない)よりも、評価が上がるかもしれない。
2023年10月1日日曜日
マミープラス。マミーマート新装開店
9月30日。さいたま市桜区西堀の「マミーマート」が「マミープラス」となって新装開店した。
新都心?のマミーマートは、去年「生鮮市場TOP」に改装された(この記事のやつ)。
桜区道場のマミーマートを閉店して、この「マミープラス」に集約していくようだ。
地元の人の期待も大きく、入場制限により行列になっていた。
10分ぐらい外で待った。ちょうど日陰であり、10分程度なら大した苦でもない。
この場所の近くには、セブン&アイ系の「ヨークマート」もある。
その物流の巨人セブン&アイが「ヨークフーズ」というモールを、今年12月に近所(浦和工業高校付近)にオープンしようとしている。
マミーマートは、この巨人と本気で勝負するつもりなのだろうか。
オープンセールの目玉の1つとして、「シャインマスカット」が1房777円で売られていた。
買ってきて食べたら、ものすごく甘い。
頻繁に食べるものでもないが、ここまで甘い記憶はない。
どうやら今年の異常な暑さが、シャインマスカットをここまで甘くしたようだ。
「あまい。あますぎる。」「十万石シャインマスカット」と言いたくなるような甘さだ。
今年は、絶対に食べておくべきだ。
このマミーはデリが充実しており、少なくとも年末に「イカの天ぷら」を買ったりして、個人的には無くてはならないお店だ。
新都心?のマミーマートは、去年「生鮮市場TOP」に改装された(この記事のやつ)。
桜区道場のマミーマートを閉店して、この「マミープラス」に集約していくようだ。
地元の人の期待も大きく、入場制限により行列になっていた。
10分ぐらい外で待った。ちょうど日陰であり、10分程度なら大した苦でもない。
この場所の近くには、セブン&アイ系の「ヨークマート」もある。
その物流の巨人セブン&アイが「ヨークフーズ」というモールを、今年12月に近所(浦和工業高校付近)にオープンしようとしている。
マミーマートは、この巨人と本気で勝負するつもりなのだろうか。
オープンセールの目玉の1つとして、「シャインマスカット」が1房777円で売られていた。
買ってきて食べたら、ものすごく甘い。
頻繁に食べるものでもないが、ここまで甘い記憶はない。
どうやら今年の異常な暑さが、シャインマスカットをここまで甘くしたようだ。
「あまい。あますぎる。」「十万石シャインマスカット」と言いたくなるような甘さだ。
今年は、絶対に食べておくべきだ。
このマミーはデリが充実しており、少なくとも年末に「イカの天ぷら」を買ったりして、個人的には無くてはならないお店だ。
2023年2月18日土曜日
「よふかしのうた」というアニメ
ちょうどバブル期から、街は24h体制で活動するようになったと記憶している。
深夜にTV放送が行われるようになったのもその頃だ。
深夜帯は実験的な若者向け番組が多かった。
ときどきアニメも放送されていた。
去年「よふかしのうた」というアニメが深夜帯に放送されていたらしい。
若い頃と比べて、眠くなる時間がだんだんと早くなってきた(その代わり、朝の目覚めも早い)。
もう深夜帯のTVは見ない。そもそもアニメを見なくなった。そのため気が付かなかった。
このアニメ、なんと武蔵浦和駅周辺(一部、西浦和駅来周辺)が描かれているらしい。
ネットで検索してみると、駅前のビーンズっぽいもの、マーレっぽいもの、サウスピア(南区役所)とのペデストリアンデッキ、K's電気跡地工事現場のクレーンや壁が出てくる。
アニメの中に見る武蔵浦和は、なにか新鮮。
コロナ禍、なにも変わっていないと思っていたけど、見えていなかっただけ?
深夜にTV放送が行われるようになったのもその頃だ。
深夜帯は実験的な若者向け番組が多かった。
ときどきアニメも放送されていた。
去年「よふかしのうた」というアニメが深夜帯に放送されていたらしい。
若い頃と比べて、眠くなる時間がだんだんと早くなってきた(その代わり、朝の目覚めも早い)。
もう深夜帯のTVは見ない。そもそもアニメを見なくなった。そのため気が付かなかった。
このアニメ、なんと武蔵浦和駅周辺(一部、西浦和駅来周辺)が描かれているらしい。
ネットで検索してみると、駅前のビーンズっぽいもの、マーレっぽいもの、サウスピア(南区役所)とのペデストリアンデッキ、K's電気跡地工事現場のクレーンや壁が出てくる。
アニメの中に見る武蔵浦和は、なにか新鮮。
コロナ禍、なにも変わっていないと思っていたけど、見えていなかっただけ?
2023年1月7日土曜日
「日本ねこ歩き」を見てきた
昨日、仕事で使うものを買いに、大宮のビックカメラへ行った。
大宮駅からビックカメラに行くなら、「大宮そごう」を突っ切るのがいい。
そごうの中を歩いていると、「日本ねこ歩き」のポスターに気がついた。
(帰宅後に、チラシを撮影)
今月9日(月)まで。大宮そごう7階で催されている。
入場料は500円。「招待券」を持っている人を多く見た。そごうである程度買物をするともらえる?(詳細不明)
ついでなので、見てきた。
NHK BSプレミアムの「岩合光昭の世界ネコ歩き」も、コロナ禍で「日本ねこ歩き」状態になっていた。
その番組で映っていたネコや場所の写真が展示されている。
可愛いだけではなく、ネコの個性を感じるリアル感。
上記写真も、こちらを観察するように真面目な顔をしている。ある意味可愛くない。
また、ネコを通してその土地らしさを感じる風景。
そういえば、そごうは米国ファンドに売られ、ヨドバシが経営をするらしい。
この大宮そごうとビックカメラの関係はどうなるだろう。
客の利便性を忘れないでほしい。
変なことになれば、ヨドバシ新都心店の売上にも影響するかも。
大宮駅からビックカメラに行くなら、「大宮そごう」を突っ切るのがいい。
そごうの中を歩いていると、「日本ねこ歩き」のポスターに気がついた。
(帰宅後に、チラシを撮影)
今月9日(月)まで。大宮そごう7階で催されている。
入場料は500円。「招待券」を持っている人を多く見た。そごうである程度買物をするともらえる?(詳細不明)
ついでなので、見てきた。
NHK BSプレミアムの「岩合光昭の世界ネコ歩き」も、コロナ禍で「日本ねこ歩き」状態になっていた。
その番組で映っていたネコや場所の写真が展示されている。
可愛いだけではなく、ネコの個性を感じるリアル感。
上記写真も、こちらを観察するように真面目な顔をしている。ある意味可愛くない。
また、ネコを通してその土地らしさを感じる風景。
そういえば、そごうは米国ファンドに売られ、ヨドバシが経営をするらしい。
この大宮そごうとビックカメラの関係はどうなるだろう。
客の利便性を忘れないでほしい。
変なことになれば、ヨドバシ新都心店の売上にも影響するかも。
2022年11月11日金曜日
スクランブル!!
少し前になるけど、武蔵浦和駅近くのK's電気跡地付近の交差点が、スクランブル交差点になった。
しかしながらこの交差点、少し前からスクランブル的になっていた。
スクランブルではなく、スクランブル的というのは、何故か斜め横断だけは許されていなかったのだ。
ガードレールに垂れ幕があり、斜め横断禁止的なことが書かれていた。
白線も斜め部分は無かった。
(どさくさまぎれに、斜め横断している人も多かったけど)
なんで斜め横断できないんだろうと思っていたけど、スクランブル交差点になってわかった。
角部分のガードレールが無くなったのだ。
なんか広々としている。
しかしながらこの交差点、少し前からスクランブル的になっていた。
スクランブルではなく、スクランブル的というのは、何故か斜め横断だけは許されていなかったのだ。
ガードレールに垂れ幕があり、斜め横断禁止的なことが書かれていた。
白線も斜め部分は無かった。
(どさくさまぎれに、斜め横断している人も多かったけど)
なんで斜め横断できないんだろうと思っていたけど、スクランブル交差点になってわかった。
角部分のガードレールが無くなったのだ。
なんか広々としている。
2022年6月18日土曜日
新しいウエットスーツ
池袋のAQROSで、ウエットスーツのセールが行われている。
今日、注文してきた。
池袋に行くのは久しぶりだった。
行き交う人がかなり増えていた。
なんかワチャワチャして、せわしない。若者も目立つ。
活気が戻ってきている。
若者には、この数年間のマスク漬けは、大きいものだっただろう。
マスクを外せない人も増えたのではないか。
限定50着、税込49,800円のウエットスーツがある。
当初はその安いのを買おうかと思っていた。
しかし、安いのは若い人に譲って、少し高いのを買うことにした。
先月、大瀬崎で見た大学生風の集団の話をした。
実はAQROSがそのイベントに何か絡んでいたようで、話が盛り上がった。
あの若者の集団の一部でも、海に魅力を感じてくれればいいな。
今日、注文してきた。
池袋に行くのは久しぶりだった。
行き交う人がかなり増えていた。
なんかワチャワチャして、せわしない。若者も目立つ。
活気が戻ってきている。
若者には、この数年間のマスク漬けは、大きいものだっただろう。
マスクを外せない人も増えたのではないか。
限定50着、税込49,800円のウエットスーツがある。
当初はその安いのを買おうかと思っていた。
しかし、安いのは若い人に譲って、少し高いのを買うことにした。
先月、大瀬崎で見た大学生風の集団の話をした。
実はAQROSがそのイベントに何か絡んでいたようで、話が盛り上がった。
あの若者の集団の一部でも、海に魅力を感じてくれればいいな。
2022年6月12日日曜日
2022年6月5日日曜日
大宮ナポリタン
「大宮ナポリタン」というスパゲティがあると、以前どこかで聞いた。
いつかは食べたいと思っていたのだが、改めて探してみると大宮駅内、「ecute大宮north」にあるらしいことがわかった。
以前は北側の渡り廊下(すなわちecute north)を使うことが多かったが、southに「カオマンガイ」ができてからは、南側渡り廊下ばかり使うようになっていた。
そのため、northの変化に気がついていなかった。
「大宮横丁」という、昭和レトロなお店がecuteにあり、そこで大宮ナポリタンを食べられるらしい。
大宮に行くついでに行ってきた。
入り口はこんな感じ。
食品サンプルのナポリタン。
店内の様子。昭和レトロな町並みが、店内に再現されている。
できたばかりのお店のはずなのに、エージング加工がすごすぎて、本当に昭和から営業しているような雰囲気になっている。
よくみると、奥の冷蔵庫などの設備が妙にきれいであることに気がつくだろう。
埼京線側(西側)から来たので、こっちに入った。
なんか狭いな…と思いつつも食事後に、食器を下げ棚に返そうと歩いていくと、東側が広くなっていることに気がついた。
店の形状が非常に複雑で、無計画に、なし崩し的に発生した昭和の町感が半端ない。狙ってごちゃごちゃにしている感じだ。
肝心の大宮ナポリタンは、というと、うっかり写真を撮る前に食べてしまった。
味付けも昭和感あふれるものだった。
昭和を味わいたいなら、おすすめだ。
いつかは食べたいと思っていたのだが、改めて探してみると大宮駅内、「ecute大宮north」にあるらしいことがわかった。
以前は北側の渡り廊下(すなわちecute north)を使うことが多かったが、southに「カオマンガイ」ができてからは、南側渡り廊下ばかり使うようになっていた。
そのため、northの変化に気がついていなかった。
「大宮横丁」という、昭和レトロなお店がecuteにあり、そこで大宮ナポリタンを食べられるらしい。
大宮に行くついでに行ってきた。
入り口はこんな感じ。
食品サンプルのナポリタン。
店内の様子。昭和レトロな町並みが、店内に再現されている。
できたばかりのお店のはずなのに、エージング加工がすごすぎて、本当に昭和から営業しているような雰囲気になっている。
よくみると、奥の冷蔵庫などの設備が妙にきれいであることに気がつくだろう。
埼京線側(西側)から来たので、こっちに入った。
なんか狭いな…と思いつつも食事後に、食器を下げ棚に返そうと歩いていくと、東側が広くなっていることに気がついた。
店の形状が非常に複雑で、無計画に、なし崩し的に発生した昭和の町感が半端ない。狙ってごちゃごちゃにしている感じだ。
肝心の大宮ナポリタンは、というと、うっかり写真を撮る前に食べてしまった。
味付けも昭和感あふれるものだった。
昭和を味わいたいなら、おすすめだ。
2022年6月4日土曜日
2022年5月1日日曜日
浦和と大宮
さいたま市庁舎の移転について、さいたま市議会は紛糾していたそうだ。
浦和と大宮は、対立の歴史があるらしい。
ネイティブさいたま市民ではない私にとっては、どちらも「さいたま市」だ。
浦和と大宮が同じかと言えば、たしかに違う。それぞれ良さがある。
その良さを「さいたま市」の良さとして、自分たちの良さとみなせばいいように思う。
ウチの市には、新幹線が止まる駅があり、日本最大のサッカー専用スタジアムがあり、鉄道博物館があり、埼玉県庁がある。
なんかすごくいいじゃん。
世界が多様性に不寛容な社会に傾いており、世界中で問題が起きている。
1人で生きるのなら不寛容でも問題にはならない。
同じ意見のもの同士で集まり、仲間を増やしていくうちに、反対意見を黙殺するような、異物を排除するような行為がはじまり、分裂を生む。
(さらにそれが進むと、独裁者も生まれる)
意外に思うかもしれないが、仲間を増やしたいという気持ちが分裂を生む。
同じになるのではなく、違いを受け入れる事、相手の良さを受け入れる事が大切だろう。
浦和と大宮は、対立の歴史があるらしい。
ネイティブさいたま市民ではない私にとっては、どちらも「さいたま市」だ。
浦和と大宮が同じかと言えば、たしかに違う。それぞれ良さがある。
その良さを「さいたま市」の良さとして、自分たちの良さとみなせばいいように思う。
ウチの市には、新幹線が止まる駅があり、日本最大のサッカー専用スタジアムがあり、鉄道博物館があり、埼玉県庁がある。
なんかすごくいいじゃん。
世界が多様性に不寛容な社会に傾いており、世界中で問題が起きている。
1人で生きるのなら不寛容でも問題にはならない。
同じ意見のもの同士で集まり、仲間を増やしていくうちに、反対意見を黙殺するような、異物を排除するような行為がはじまり、分裂を生む。
(さらにそれが進むと、独裁者も生まれる)
意外に思うかもしれないが、仲間を増やしたいという気持ちが分裂を生む。
同じになるのではなく、違いを受け入れる事、相手の良さを受け入れる事が大切だろう。
登録:
投稿 (Atom)