2023年1月28日土曜日

ご飯大好き

少し前の話になるが、NHK-G「チコちゃんに叱られる!」で、食べ物の匂いを嗅ぐとその食べ物が食べたくなる現象について、チコちゃんは「匂いを嗅ぐから食べたいのではなく食べたいから匂うのだ」と答えていた。

実験映像で、直前にカレーを食べた人が、目隠し状態でカレーの匂いを嗅いだとき、確かにカレーに気が付かなかった。
直前に食べたことで、その栄養がほしい、食べたいと思わなくなり、匂いを感じないというような説明だった。
これで、納得。ガッテン!ガッテン!(違)なのだが…。

ちょっと待て。
このとき被験者は、「ご飯」と答えていたのだ。
カレーには気が付かなかったが、ご飯の存在には気がついている様子だった。

NHKの解説や、先生の説明の通りなら、被験者は「ご飯を食べたい」のだ。
人間は、他の動物と比べて、体重に対する脳の大きさがずば抜けている。
そして、脳は糖分、炭水化物を大量に消費する。
そのため、脳の活動を正常に保つには、糖を大量に必要とする。
さもなくば、精神活動も妨げられ情緒不安定になって、急に不安になったり、怒ったり、泣いたり、おかしな事になる。

低糖質ダイエットが難しいのは、そのへんにある。
自分が情緒不安定になっていることに気がつけば、精神を落ち着かせる努力もするだろう。
しかし、多くの場合、気が付かず、耐えられず、失敗する。
失敗だけなら良いが、おかしな妄想に取り憑かれたりして、心の病気になるかもしれない。

ご飯を食べた直後でも、ご飯が食べたい。
結果と説明をそのまま受け入れると、そういうことだ。
食べても食べてもやめられない。それは、ほとんど「ご飯中毒」だ。

大きな脳を維持するために、ヒトは「先天性ご飯中毒」なのかもしれない。
少なくとも私は、ご飯大好き。
前の「無精ひげの一応日記」の、1ヶ月もしないで10kgの米を食べてしまう記事で使った絵。
バックアップの奥底から発掘された。
ソースのBMPのタイムスタンプは 2006/03/17 21:24:21 +9:00。
当時はスキャナが無かったので、MS-Paintとマウスのみ、一刀入魂で書いていた。
いまでも、色付けはマウスなんだけど。

2023年1月27日金曜日

IKEAの工具の使いみち

IKEAのように組み立て式の家具には、工具が付いていたりする。

何度か組み立て式家具を買っていたり、同じ椅子を何脚か買ったりしていると、同じ工具が増える。
さらに何度も組み立てていると電動工具で作業するようになって、添付の工具なんて使わなくなる。
そんなこんなで、ますます余るようになる。

かといて、捨ててしまうのももったいない。
なんか使えないかなと思っていたとき、4mmの六角レンチがダイビングのレギのホースを接続するポートの「蓋」的なものを開け/閉めするのに使えることがわかった。
こんなやつ。
手が痛くならないように、L字のものは黒い取っ手が付いている。
セットした状態。
引き出しなど部品点数の多いものは、間違いなく手が痛くなる。
IKEAでも電動工具が売られているので、まだ電動工具を持っていないなら、一緒に買うのも良いかも。
(私はIKEAの電動工具を使ったことがないので、どれくらい使えるか不明)

「蓋」的なものに挿している様子。
S字と「蓋」的なもの。
このS字を、ダイビングに持っていく工具のセットに入れることにした。
これまで入れていた六角レンチは出した。

短いのでそのままでは力が入れにくいが、モンキーレンチの柄の穴に引っ掛けて回せば、かなり力が入る。
モンキーレンチがかさばりそうだが、蓋を外した後、ホースを接続して締める時に使う。
いわば一緒に持ち歩くものだ。

海に持っていけば錆びやすいが、鉄は環境負荷物質でもない。何本かあるので使い捨て感覚で使えばいいだろう。

2023年1月21日土曜日

床の傷を直してみた

数年前、うっかり万力を床に落として、かなり深いキズというかくぼみができていた。

くぼみの部分に、エポキシパテを詰めて、表面を油性ペンやクレヨンで誤魔化していた。
何種類かのニスを買ってきて、色を塗り直してみた。
一番黒い「ウオールナット」は、このデッドスペース活用棚で、使ったあまりだ。

元はこんな感じ。
一部色がはげて、パテがむき出しになっている。

塗り直す前に、まず古い色をなるべく落とした。
傷の大きさがよくわかる。

ニスを混ぜながら塗る。
やってみて気がついたのだが、ニスは透明度が高い。そのため何度も塗り重ねないといけない。
水性のニスは乾きにくいので、ドライヤーで乾かしながら作業した。

そして、乾くと色が濃くなる。
パレット(皿)の上で混ぜていい色を作っていても、乾くととこんな感じ。
塗っている時は、近いんだけど…。
剥がれやすいが、クレヨンで塗っていたほうが色が本物に近かった。

気が向いたら塗り直すかもしれないが、とりあえずこれで完成とする。

2023年1月20日金曜日

Ubuntu22.04で電子辞書

数年前に発掘された壊れた辞書CD-ROMを無理矢理使っている
ネットが無くても使えるというのが良い。
使っていると、だんだん手放せなくなる。
Ubuntu22.04でも使えるのか、virtualbox上のjammyで試してみた。

辞書CDを見るには、当然ながらアプリが必要だ。
GUIのアプリなら、ebviewがいい。これは以前も少しふれていた
インストールは、普通にaptで行えばいい。
$ sudo apt install ebview libeb16-dev eb-utils eb-doc
最初はebviewだけを指定したが、おすすめが表示されたので、それらも入れた。
さらにコマンドラインから起動しようとしたら、以下のようなメッセージが表示された。
Gtk-Message: 09:12:40.509: Failed to load module "canberra-gtk-module"
canberra-gtk-moduleが無いようだ。GTK+2だからしょうがないか。
以下のようにして、libcanberra-gtk-moduleをインストールする。
$ sudo apt install libcanberra-gtk-module 
これで正常に起動できるようになる。

起動したら、辞書を登録しないといけない。
辞書CD-ROMをマウントして、メニューから、「ツール」→「オプション…」でダイアログを表示させて、右のツリー表示の「辞書検索」→「辞書グループ」をクリックする。
以下のような画面になる。
一番下の「パス」のエディットボックスにマウントポイント(上記例では'/home/shin/dict')を入力し、「ディスクを検索」ボタンをクリックする。
上の「名称」欄に、見つかった辞書の名称が表示される。それをクリックして、「追加」ボタンをクリックすると、登録が行われる。

辞書を表示する前にフォント設定を直したほうがいい。
ebviewデフォルトでは東風(Kochi)フォントが指定されているが、Ubuntuのデフォルトでは入っていない。
試した限りでは、IPAフォントでもいい感じだったので、IPAフォントにする。
「外観」→「フォント」に移動して、以下の例を参考に設定する。
ついでに、発音がわかるように、音を鳴らしたい。
これは以前の記事でも少し書いていたがaplayを使う。
「外部プログラム」の音声再生プログラムの欄に、"aplay %f"を入力する。
これで、使えるようになった。
検索語に適当な単語を入力して、Enterで検索される。
緑のスピーカマークをクリックすると、音声も聞ける。
頑張ってね。

2023年1月14日土曜日

ウエットスーツの穴をふさぐ

冬場、ウエットスーツに穴が空いていると、そこから水が侵入して寒くなる。

特に股の部分は重要だ。
脚を開いたり閉じたりすると、股下部分の空間の容積が変化して、水が出入りする。
人体の構造的にも、脇や股には太い血管が通っており、体温への影響が大きい。

そのため、たった1mmの穴でも、穴の有無で全然違ってくる。
寒いなと思ったら、股、脇、首(フードがあれば)をチェックしてみよう。

穴を塞ぐには「ゴムのり」を使う。
ダイビングショップや、ウエットスーツの専門店で買える。

ゴムの接着部分は、他の部分よりやや固く伸びにくいため、割れやすい。
普通に見ただけでは穴に見えなくても、引っ張ると見えるようになる。

小さな穴でも放置していればどんどん成長して、使おうとした時にビリっといってしまうかもしれない。
見つけた穴は全部塞ごう。

ゴムのりは、接着面に塗りたくって合わせればいいというわけではない。
ゴムのりで貼り合わせるには、
  • 接着面同士に薄く塗る。
  • すぐに貼り合わせず、数十秒〜1分放置して乾かす
  • 乾いたあとで、接着面に強い圧力をかけて貼り合わせる。
まず、適度に乾かすことが重要だ。そして、強い圧力をかけることも重要だ。

言うは易し行うは難し。
何もしなければ、穴は見えない。つまり塞がっている。
すなわち、「すぐに貼り合わせず」を達成するには、接着剤塗布時およびその後しばらく、引っ張り続けなければならない。
ガムテープ等の粘着テープを貼って引っ張るのは、絶対にダメ
スキンのウエットスーツはガムテープを貼ると剥がれにくく、無理をすると最悪ウエットスーツが破れる。
重り(鉄アレー等)で固定するのが良い。

また、穴は小さい。
そのため、爪楊枝などで接着剤をすくって、穴の中の奥までしっかりと塗りたくる。
塗る時に、爪楊枝が裏まで「スポッ」と入ってしまったら、間違いなく貫通していた証拠だ。

強い圧力をかけるには、ペンチやプライヤーを使ってぎゅっと挟む。
新しいペンチやプライヤーは角が立っているので、素材を傷めるかもしれない。
先端にに厚紙を巻いてビニールテープ等で固定しておく。
何箇所もあると手が痛くなるので、柄の部分にも何かを巻いておくのが良い。
実際に私が使っているプライヤ。
古いプライヤを、この作業専用にした。
ゴムを挟むだけなら、まだまだ使える。

表面がジャージ素材のウエットスーツの場合、ゴムの接合部分の表面が縫われており(縫い糸が裏まで貫通しているわけではなく、表面のジャージ素材をすくうようにして縫われており、内部のゴムは接着剤で接合されている)、仮にゴムに穴が空いているとしても見えない。
そのため、「昔はだいじょうぶだったのに、最近は寒いな。」と思っているなら、ゴム素材の接合部分に穴が空いているかもしれない。
(こういうのって、直してもらえるのかな?)

私の冬用のウエットの表面はスキン(ゴムむき出し)なので、穴が解りやすい。
冬はスキンのウエットがいいよ。

2023/1/15 追記: 爪楊枝で塗ることを追記した。

2023年1月9日月曜日

初潜り

先日、潜ってきた。
中心部分に雪化粧した富士山が見える。
海水温は17℃。ログ帳を見直すと、冬は15℃ぐらいの時もある。
夏でも、深いところは18℃ぐらいの時もあるが、冬は全部冷たい。

黒潮がかすっているので多少はいいが、6.5mm(A.K.A. ロクハン)のロングジョンでも、45分も潜っていれば寒くなる。
(ドライスーツは嫌いなので使わない)
ハリセンボンがいた。
海水温が低いためか、逃げようとしないで、手を近づけただけで、まんまるに膨らんだ。

ツバメウオもいた。
本来、南洋の魚だが、もう何年も越冬しているように思う。
温暖化の影響だろう。
夏には8匹ぐらい居たが、1匹しか見なかった。この個体は寒さに強いようだ。

群れの泳ぎは優雅で美しく、見ごたえがある。
しかし、生態系への影響を考えると…。
フィリピンのダイビングスタッフに聞いたところ、ツバメウオは美味しいらしい。
いつの日か、魚屋さんで見かけるようになるかな。

小さな(体長8mmぐらい)白いカエルアンコウが、ビーナスの足元に居た。
また、単管パイプの枠(神社の右後ろ)の黄色いカエルアンコウ、しばらく同じ場所に居て、少し成長していた(25mmぐらい)。

水中の神社にも初詣。
「今年は泥になりませんように」とお祈りしておいた。

お正月だからかもしれないが、沼津漁港にも人が増えてきている。
人混みが嫌いなので複雑な心境だが、活気があるのも良いことだ。

にゃんグリッシュ

ニャンで、ネコ年はにゃいのだ?」の記事を書いた後、このネコ語(ネコなまり)表現の日本語(なんと言えばいいやら)は、英語にどのように訳されるのか気になって、ページをgoogle翻訳してみた。こんな感じになった。

  It's meow, and is it meow in the year of the cat?
を、google翻訳で逆に日本語に再翻訳すると
ニャンニャン、ねこ年ニャン?
すばらしい訳だが、ネコなまりが強すぎて日本語になっていないように思う。
自分で訳すなら、
  にゃーだ、ネコ年にはにゃーだって?
かな。とにかくだいぶ元の意味と違っていると感じる。

英語のネコなまりとして訳すことができればいいのだが、そんなのあるのか?

ということで、「ネコ語 英語」検索してみると、いろいろ出てくる。
基本的には"Cat"や"Kitty"を、あるいはネコのもふもふ感を連想させるような駄洒落ぽい言葉だったり、 Fantastic(ファンタスティック)をCatasticとしたり、良い意味の単語の一部をCatに置き換えている。
ネコが話すなら、ネコを尊重するだろうと言う考えが根底にあるように感じる。
(Catasticって書くと、Catastrophy=大惨事 を連想してしまうのだが、そのギャップが良いのかな?)

ヨーロッパは言葉が違う地域が隣接しており、言葉が通じない者が自身のアイデンティティを尊重するため、そのような言い換えが多いのかも。
ネコ語をつくる場合でも、同じような発想になるのかもしれない。

日本語でのネコ語は、どっちかというと「ネコなまり」だ。
島国なので外国語との接触は少ない。また、南北に長く環境も多様であり、国内でのなまりがきつくなった。
徳川幕府の参勤交代で、文化が集約+拡散されるため、日本語であることは維持されるが、イントネーションや語尾が地域ごとに変化している。
言葉に対するその発想で、ネコ語を作る時、発音をネコっぽくしたり、語尾を「にゃー」にするのだろう。

また「虫の声」を、ヨーロッパでは「音」としか感じないらしい。
日本人が「声がする」というと、ヨーロッパ系の人は「?」となると聞いたことがある。
『ネコが「にゃーにゃー」話す』と感じるのは、日本固有とまでは言わないが、全世界共通の感覚ではないと考えるべきなのかも。
話さないなら、「なまり」という発想もないだろう。

この感覚まで訳すのは、難しだろうな。

2023年1月7日土曜日

「日本ねこ歩き」を見てきた

昨日、仕事で使うものを買いに、大宮のビックカメラへ行った。

大宮駅からビックカメラに行くなら、「大宮そごう」を突っ切るのがいい。
そごうの中を歩いていると、「日本ねこ歩き」のポスターに気がついた。
(帰宅後に、チラシを撮影)
今月9日(月)まで。大宮そごう7階で催されている。
入場料は500円。「招待券」を持っている人を多く見た。そごうである程度買物をするともらえる?(詳細不明)
ついでなので、見てきた。

NHK BSプレミアムの「岩合光昭の世界ネコ歩き」も、コロナ禍で「日本ねこ歩き」状態になっていた。
その番組で映っていたネコや場所の写真が展示されている。

可愛いだけではなく、ネコの個性を感じるリアル感。
上記写真も、こちらを観察するように真面目な顔をしている。ある意味可愛くない。
また、ネコを通してその土地らしさを感じる風景。

そういえば、そごうは米国ファンドに売られ、ヨドバシが経営をするらしい。
この大宮そごうとビックカメラの関係はどうなるだろう。

客の利便性を忘れないでほしい。
変なことになれば、ヨドバシ新都心店の売上にも影響するかも。

2023年1月4日水曜日

ニャンで、ネコ年はにゃいのだ?

ネズミを捕まえたり、ネコの方が役に立つにゃ。
あったらいいよね。

2023年1月3日火曜日

おっちょこちょい初め

元旦は、食っちゃ寝、食っちゃ寝のぐうたらだったので、昨日は少し歩いた。

近所のKALDIに行ったら、お正月特別限定セットが売られていたので、ちょっと高めのやつを買ってきた。
封を解く前に、撮影したのだが…

中身(干支珈琲)は、撮影前に開けてしまった。
手さげ袋に入っている時は、「まず撮影しよう」と思っているのに、別の作業に移ると撮影を忘れる。
おっちょこちょいだな。

私のBlogには何かの作業の記事もいくつかある。
それらの作業のうち、続くように見えて、続いていないものも多い。
それらは、写真や動画の撮影を忘れて、どんどん作業を進めてしまうため、続きが書けないのだ。
そもそも記事にしている作業は全体の2〜3割ぐらい。

撮影するのを忘れて作業をどんどん進めてしまうため、説明するだけの資料が残っていない。
昨日のペーパタオルフォルダの記事も、いきなり部品が完成している状態から始まっているのは、そのためだ。
反っている板に真っ直ぐなコグチを接着するため、クランプで挟むなどちょっとしたコツがいる。
そんなこんなで実際には、見た目以上に手間はかかっている。
そういった部分こそが何気に重要なので、記録しておきたいが、多くは失われている。
なんとなくもったいない。

コーヒーの匂いには、安息効果があるらしい。
今年は、コーヒーを飲みながら、落ち着いて作業したいものだ。

2023年1月2日月曜日

作業用ペーパタオルホルダ

年末にCOSTCOへ行った時、作業用ペーパタオルも買ってきた。
(10個セットだけど、1つ使っています)
そのままでも使えなくはない。
しかしながら、多くの場合、手が汚れている時こそ使いたい。
汚れた手でペーパータオルをつかめば、ロール全体が汚れてしまうかもしれない。
また作業台の上に置くのも邪魔だ。

というわけで、ホルダを作ることにした。
ロールを簡単にセットできて、使用時簡単には外れないという矛盾する条件を満たさなければならない。
また、切りやすいのも重要だ。
色々考えたのだが、考えすぎでなんだかわからなくなってしまった。

こういう時は馬鹿が一番。
失敗しても困るのは自分一人だし、周りに迷惑をかけるわけでもない。
とりあえず、単純な形で作ってみることにした。
ダイソーで以下の材料を買ってきた。
名前寸法
ヒノキ工作板 DD-007100×300×102
工作材料丸棒 C-6450×φ301
(単位はmm)
ダイソーの材料は、反っていたり、曲がっていたり、いびつだったりする。
まったく問題のない材料は無いと言っていい。
目的に合わせて、充分な物を選ぶのがコツだ。

ヒノキ工作板の1枚を半分に切って、φ31の穴を空け、もう一枚のヒノキ工作板に「コ」の字型に木工用ボンドで接着した。
ただそれだけ。
シンプルで馬鹿っぽい。
うちにあった麻ひもも使う。

組み立てると、以下のような感じ。
ヒノキ工作板の長さが300に対して、丸棒は450もある。当然両側に突き出る。
大きく突き出ることで外れ難くさを確保している。
ついでに、その突き出た丸棒に麻ひもをかける。
麻ひもの摩擦力でさらにずれにくくなる。
また、この麻ひもをどこかに掛ければいいだろう。

丸棒を通す穴は下寄りにしている。
ペーパータオルの直径は、未使用時にφ120ぐらい(大きめに見て)ある。
CDよりわずかに小さいぐらい。
対して、ヒノキ工作板の幅は、100だ。
当初、トイレットペーパのように、上に押さえ板をつけようかと考え、下よりにした。

今はまだ付けてないが、必要なら付ける予定。
使う前から考えていても、どういうのがいいのかよくわからない。実際に使ってみることを優先。

実際に紙を引き出して、引きちぎる様子。

そのままでも使えなくはない。
しかし、やはり押え板は必要に感じる。

2023年1月1日日曜日

あけましておめでとう

あめましておめでとうございます。
さっき、自宅から撮影した富士山。

撮影後、TVを見ながらおとそを飲んでいたら、下半身に違和感。
見ると、ズボンのチャックが壊れていた。
こんなところまで、「あけましておめでとう」状態だったとは!😝

不寛容社会の広がりで、閉塞感が高まる昨今。
それを打ち破るかのような、開放感のあるおめでたい状態。
こいつは春から縁起がいいや!

今年も、バカなことをして楽しめそうだ。
あ、めでてぇなぁ〜。