2020年4月29日水曜日

マスクの値段

マスクがあちこちの店頭で販売されるようになっているらしい(ウチの近所ではまだ見かけない)。
良いことのように思うが、50枚が3,000円もするらしい。1枚あたり60円だ。

去年買った不織布の3層構造マスクは、60枚セットだったけど、1枚約10円だった。
花粉症の人にしてみたら、それが常識的な値段だ。6倍もしたら、絶対に買わないよ。

反社会勢力が買い占めや値段の釣り上げをしているという話も聞いた。
高いマスクを買うのは、そのような組織に協力をする事になるかもしれない。

買い占めていた人のおかげで、マスクが値崩れをするという話がある。
1枚5円とかにならないかな。
そうしたら、数年分を買っておこう。

国内マスク産業を育てるために、SHARPや王子製紙など、国産メーカが新たに作っているのは、高くても買うかも。
マスクは、災害時にも使うものだ。国内に産業として残っていてほしい。
材料代が高騰しているために、今はどこで作っても高い。
自動化、省力化を進め、競争力を付けられれば、材料代が下がった後でも生き残れるかもしれない。

2020年4月24日金曜日

そろそろ2週間

東京は2週間後にはニューヨークになると言われていた。
ネットを検索すれば色々出てくる。4/9や4/13のニュースが多い。
確かに、連日100人を越えるような感染者の増加が見られるが、ニューヨークと同じには見えない。

だからといって、日本が素晴らしいと言うつもりはない。
オーバシュートだけはギリギリ回避しているが、この若い女性とか、この人とか、行動に疑問を感じるような人も多いし、それを無かったことにするつもりもない。

先月にも書いたが、注目を集めるために、わざとショッキングな事を言う人がいる。
これが問題だ。冷静に数字を見て判断すればそのような結論にはならない。
東京が怖くなって脱出したら、それこそ「COVID-19の思う壺」だ。感染爆発が全国に広がる。

いろいろな意見がある。人それぞれ、考え方は違う。
だから、信頼できる意見と、信頼できない意見を見分けることが重要だ。

東京はNYよりも良いかもしれないけど、油断は禁物。
まだまだ感染者は多い。今、油断したらNYだ。

Ubuntu 20.04 がリリース

Ubuntu 20.04がリリースされた。
私は去年18.04にしたばかりなので、まだまだ18.04を使うつもりだ。
しかしながら、自分でソースを落としてきて使うソフトウエア等は、何年も経つとライブラリのバージョンが合わなくなっていって、徐々に使えなくなっていってしまう。
急に「ビルドできない」「使えない」になると嫌なので、救命ボートを用意するように、VirtualBoxやUSBブートで、新しいものを試しておく。

Ubuntu Budgieの20.04は、ファイルマネージャがデフォルトでnemoになっている。
海の中のような青紫の色合いも気に入っている。少し前から試し始めた。
Pythonが3ベースに移行したのが影響が大きいと思う。2が使えないわけではないが、デフォルトでは入らない。
多少工夫が必要だったけど、DropBox、RabbitVCS、EclipseCDTなど、自分が普段使うものは動いている。(RabbitVCSはPython3でinstallする)
Python3への移行は互換性問題の原因になるだろうが、移行作業が進むに連れて落ち着いていくだろう。 そうして徐々に世界は変わっていく。また、そういった変化が蓄積して、18.04等前のバージョンは使えなくなっていく。

全てのバージョンが良いわけではない。
私は12.04を2017年まで使った。その後16.04に移行したがあまり気に入らず、2年使って去年18.04に移行した。
20.04をVirtualBoxで使った感じも悪くはない。
とはいえ、18.04は気に入っているので、長く使うように思う。少なくとも1年は移行しないだろう。

2020年4月19日日曜日

ウクレレでねこ歩き

外出の自粛要請で、自宅で音楽をやったり踊りを踊ったりするのが流行っているらしい。
全く楽譜は読めないのだが、TVを見ながらウクレレを弾くときがある。
NHKの「世界ネコ歩き」の音楽をいくつか弾いてみた。かなり下手くそだけど。

撮影すると、妙に緊張して失敗ばかりする。
マスクは、COVID-19をイメージして装着したが、サングラスは緊張をほぐすためにやった。
それでも、失敗ばかり。

楽譜は読めないし、ウクレレで鳴る音だけで弾いているので、実際の音とずれているし、曲もそのままじゃない。
もっと練習しないとな。

つぎの世界

約6,600万年前に、恐竜は絶滅した。
ユカタン半島に大きな隕石が落ちたのを引き金に、世界が変わったのが原因と言われている。

恐竜の時代は中生代(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)の1億8,000万年以上続いた。絶滅してから今まで6,600万年しか経っていないことを考えると、恐竜の時代がどれだけ長かったのかよくわかる。
隕石が落ちてこなかったのなら、恐竜は生き延びて文化を築いていたという人もいるが、ちょっと待て。
1億8,000万年使って文化が築けなかったものが、たった6,500万年で築けるだろうか?

その世界の条件に適応したものが繁栄する。
適応したものが一度繁栄してしまうと、世界は安定してしまう。
哺乳類の祖先である哺乳類型爬虫類は三畳紀には姿を表していたものの、恐竜との競争に負けて、中生代を通してずっと日陰の存在であった。
恐竜は大型化する戦略で繁栄を掴んだが、哺乳類は子供を確実に育てる戦略(卵ではなく赤ちゃんで生むとか、乳で育てるとか)で、1億8,000万年を生き残った。

ユカタン半島に隕石が落ちた後、世界は激しく変化した。
子育てにより、親から子へ経験や知恵が伝わる。知恵を伝える・受け取る能力は、群れで生活している他の個体との知恵の交換にも使われ、群れ全体に知恵が伝搬する。またその能力は、コミニケーション能力にもなっていく。
危機を察知する能力が生存に有利に働くことは言うまでもない。危険な経験が伝承・伝搬するのなら、学習した個体は生き残り、激動の世界にも素早く対応できる。
言うならば、「電子化されていない情報化社会」の到来である。これが隕石落下後の新しい世界で繁栄するための条件だったのだろう。
そして、それが文明を作っていくことになる。

世界が変わり、最適解が変わった。その結果、恐竜よりも哺乳類の方が適した世界になった。

新型コロナウイルスの流行により、世界が変わろうとしている。
成功した人達は、しばしば「危機こそチャンス」と言う。
往々にして成功した人達は、危機対処能力が高く見える。危機を乗り越えた時、その危機的状況を含めた対処能力を勝ち取るためかもしれない。

危機から逃げていたり、昔の生活にしがみついていたら、真の意味での対処能力は得られない。
対処能力がなければ、今はどんなに強くても恐竜のように滅亡するだろう。

COVID-19に限らず、20世紀末より自然災害が凶暴化しており、日本は数々の試練に耐えてきたし、学んできた。
今回の災害は世界的な危機であり、学ぶべき知恵は世界中にある。
学ぶ能力や新しいシステムを構築する能力を最大限にすることが、つぎの世界への近道だ。

2020年4月18日土曜日

備えあればウレシイな。

テレワークをして、人との接触を極端に減らしている。
今日は大雨だったので、雨の最中にあえて買い物に行った。
雨が上がった後は、おそらく混むだろうから。

日本全国の感染者の増加は、先週同様、高いままだ。しかも、PCR検査で陽性になる割合が全国的に高くなってきた。
全国的に潜在的な感染者が増えていると見ることができる。
すなわち、全国で感染者が同時多発的に増える可能性がある。悪夢だ。
コロナ疎開をしている人もいるらしい。この記事にも書いたが、全地球規模の問題なのだから、どこも同じだ。
東京は予算規模も設備(ホテルや空きオフィス等)も多いので、対策のポテンシャルが高い。

今日は激しい雨があり、レベル3相当の警報・注意報が出ていた。
最近は毎年のように自然災害に見舞われている。いざという時に、避難所に逃げればいいと思っているかもしれないが、避難所は集団感染の地獄絵巻になるかもしれない。
COVID-19の嵐は、まだ数カ月続くだろう。
まだ雨の季節までに時間があるので、今から少しずつ災害時の備えを充実させておくのが良いだろう。
世界のどこにも安全な場所がないなら、自分で作ればいい。自宅こそが避難所だ。

エメラルドシティへ行ったドロシーじゃないけど、やっぱり「おうちが一番」。

希望がないわけでもない。
我々には「アビガン」がある。特効薬ではないが、一定の効果があると言われている。
安全性については不明な部分もあるし、妊婦には使えないが、全国レベルの危機、存亡の危機なら、パンドラの箱を開けるのもありだろう。

2020年4月12日日曜日

コロナ禍と2:8の法則

先週の記事で、今週結果が出ると言っていたが、その結果は「感染爆発の始まり」だ。
外国と比べてゆっくりではあるが、ここ数日、日本全体で約500人ずつ増えている。

4/7(火)には7都府県で、緊急事態宣言も出た。

数日前にも書いたが、緊急事態感のない人が多い。
駅前で大きな声で歩きながら電話をしている若い女性をみた。道路の反対側でも声が聞こえるくらいだ。しかもマスク無し。
(後ろから喋りながら近づいてくるのに気がついたので、道路の反対側に移動した。)

おそらく、商売がうまく行かず、焦ってあちこちに電話をしているのだろう。そんな内容が聞こえた。
誰にでも都合はある。駅前を歩くなとは言わないし、電話をするなとも言わないが、もう少しまわりに気を使うべきだ。
たとえば、マスクをつかうとか、マスクがないなら、バンダナをつかうとか。人と距離を開けるとか。
もちろん可能であれば、人混みで歩きながら大声で電話するなんて、するべきではない。
(次に見かけたら、写真をとってやろうか?)
働きアリの法則に見られるように、2割が全体の数字を押し上げて、また2割はサボる。
厚生労働省のクラスター対策班は、接触を8割減らす事で、第二波は1ヶ月で収束するとしている。
実際に2割の人がサボる事を考えると、残り8割の人は10割、つまり完全に人との接触を無くす必要がある。
これは達成する目標として、ほとんど不可能だ。

8割の人が8割に減らすと、6割4分にしかならない。少なくとも7割5分と言われているのに。
このままでは、第二波は1ヶ月では収束しない。

焦ってあちこちに電話する以外に、やることがあるだろう。

2020年4月11日土曜日

Ubuntu 18.04 で MediaTek USB Wi-Fi を使う? #3

Ubuntu 18.04 で MediaTek USB Wi-Fi を使う?
Ubuntu 18.04 で MediaTek USB Wi-Fi を使う? #2

去年の8月の記事に、MediaTekのUSB Wi-Fiについて書いた。
Ubuntu18.04 の HWEカーネルで、Elecom の WDC-867SU3SWH を使うやつだ。
動いたけど、スピードが出ないという記事だった。

Ubuntu Budgie 20.04 は、ファイルマネージャがnemoなので興味があり、VirtualBoxを使って試していた。
そのとき、Linux kernel 5.4では MediaTek USB Wi−Fiはどうだろうと、ふと思った。試してみるために、母艦(このOptiplex760)で、Ubuntu Budgie 20.04 を USB boot して、WDC-867SU3SWH を使ってみた。
ノートPCでiperf3をサーバモードで動かして、母艦からiperf3をしてみた。
ubuntu-budgie@ubuntu-budgie:~$ iperf3 -c 192.168.YYY.YYY
Connecting to host 192.168.YYY.YYY, port 5201
[  5] local 192.168.XXX.XXX port 36548 connected to 192.168.YYY.YYY port 5201
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate         Retr  Cwnd
[  5]   0.00-1.00   sec  24.8 MBytes   208 Mbits/sec    0    464 KBytes       
[  5]   1.00-2.00   sec  23.6 MBytes   198 Mbits/sec    0    505 KBytes       
[  5]   2.00-3.00   sec  21.7 MBytes   182 Mbits/sec    0    532 KBytes       
[  5]   3.00-4.00   sec  22.4 MBytes   188 Mbits/sec    0    557 KBytes       
[  5]   4.00-5.00   sec  22.7 MBytes   191 Mbits/sec    0    557 KBytes       
[  5]   5.00-6.00   sec  22.1 MBytes   186 Mbits/sec    0    585 KBytes       
[  5]   6.00-7.00   sec  25.0 MBytes   210 Mbits/sec    0    585 KBytes       
[  5]   7.00-8.00   sec  22.6 MBytes   189 Mbits/sec    0    585 KBytes       
[  5]   8.00-9.00   sec  23.4 MBytes   196 Mbits/sec    0    617 KBytes       
[  5]   9.00-10.00  sec  22.4 MBytes   188 Mbits/sec    0    649 KBytes       
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bitrate         Retr
[  5]   0.00-10.00  sec   231 MBytes   194 Mbits/sec    0             sender
[  5]   0.00-10.00  sec   227 MBytes   191 Mbits/sec                  receiver

iperf Done.
(XXXやYYYは伏せ字)

去年の8月にみたWDC-433DU2H の速さと同じぐらいの速さが出ている。

なぜ、同じ速さ?
おそらくUSB2.0の限界。USB2.0は、480Mbpsだ。
WDC-433DU2Hは、そもそもUSB2.0デバイスだ。WDC-867SU3SWHはUSB3.0デバイスだが、Optiplex760のUSBは、USB2.0なので480Mbpsが限界であり、それがボトルネックになって、同じ速度になっているのだろう。

このスピードテストは、中古で買った Folio 13 2000のUSB3.0ポートで行っている。

この中古で買ったFolio 13のUSB3.0ポートの調子が悪いのかもしれない。
ということは、FolioのUSB2.0ポートなら、Ubuntu 18.04のHWE kernel 5.3x でも、200Mbpsぐらいは出るのかもしれないと思って やってみた。
$ iperf3 -c 192.168.XXX.XXX
Connecting to host 192.168.XXX.XXX, port 5201
[  4] local 192.168.YYY.YYY port 43198 connected to 192.168.XXX.XXX port 5201
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth       Retr  Cwnd
[  4]   0.00-1.00   sec  27.3 MBytes   229 Mbits/sec    0    400 KBytes       
[  4]   1.00-2.00   sec  25.5 MBytes   214 Mbits/sec    0    419 KBytes       
[  4]   2.00-3.00   sec  25.4 MBytes   213 Mbits/sec    0    419 KBytes       
[  4]   3.00-4.00   sec  25.4 MBytes   213 Mbits/sec    0    419 KBytes       
[  4]   4.00-5.00   sec  25.4 MBytes   213 Mbits/sec    0    419 KBytes       
[  4]   5.00-6.00   sec  25.4 MBytes   213 Mbits/sec    0    438 KBytes       
[  4]   6.00-7.00   sec  25.5 MBytes   214 Mbits/sec    0    458 KBytes       
[  4]   7.00-8.00   sec  25.3 MBytes   212 Mbits/sec    0    458 KBytes       
[  4]   8.00-9.00   sec  25.5 MBytes   214 Mbits/sec    0    458 KBytes       
[  4]   9.00-10.00  sec  25.4 MBytes   213 Mbits/sec    0    458 KBytes       
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ ID] Interval           Transfer     Bandwidth       Retr
[  4]   0.00-10.00  sec   256 MBytes   215 Mbits/sec    0             sender
[  4]   0.00-10.00  sec   254 MBytes   213 Mbits/sec                  receiver

iperf Done.
200Mbpsでてるじゃん!

ウチのPCはどれも古い。USB3.0ポートを持っているのは、この中古Folio 13しかない。
そのため、どっちが悪いのかわかないが、中古のFolioの方が怪しいと考えるべきだろう。

WDC-867SU3SWH は使えるかもしれない(私は確認できないけど)。
VID,PIDがドライバに登録されていないので、ここで書いたやり方でmodprobeに登録して使えばいい。

ウチのPCはどれもこれも古い。
母艦のOptiplex760は、延命措置をしながら10年以上使っている。
不安定さはないが、扱うデータ量が増えてきている。フルスペックハイビジョン動画の編集をするには非力だ。
いまどきUSB3.0未対応なのも、どうかとも思う。
Optiplex760はまだまだ使うとしても、新しいPCを買っても良いかもしれない。

2020/04/12 追記: 今の HWE Kernel バージョンはこんな感じ。
$ uname -a
Linux vista 5.3.0-46-generic #38~18.04.1-Ubuntu SMP Tue Mar 31 04:17:56 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
昨日から使っているが、安定している。
USB3.0で調子が悪い場合は、USB2.0で使うのも良いかも。帯域が充分なら。

2020年4月10日金曜日

いつも前向きに。非常事態だからこそ。

会社の決算なので、銀行に記帳に行った。
すでに3人並んでいた。しかも、いつもどおり1mないぐらいの距離で。
並んでいるだけ、喋らないのでまだ良いが、私は2m近く開けて並んだ。
ソーシャルディスタンスの維持だ。

しばらくすると前の人が1人になった。その時に、私の後ろに人が近づいてきた。
近づいて来た人は、自分と同じくらいのおっさんで、目で「それ以上近づくんじゃない」信号を送ってみた。
おっさん同士だから伝わったのか、元々の自分の意思か、そのおっさんも距離を開けてくれた。
いい感じで距離をたもった列を形成できたので、少しいい気分になった。

その後ろからまた人が来た。
今度は、30代ぐらいの女性。なんと「ながらスマホ」で歩いてくる。
前を見ていないので、目で信号を送れない。そのままおっさんのすぐ後ろに並んだ。
その直後、60代ぐらいの女性も来たが、30代の女性の後ろにピッタリとくっついている。
(厳密には普通の並び方で、くっついているわけではないが…)

少しして、ちらっと振り返ってみると、その30代女性が気がついた。自身が距離をたもてていないことに。
しかしながら、すでに後ろにも人がおり、銀行の行列はロープで囲われているので、動けない。
少しだけ横にずれていた。
喋っていないので、まだ良いだろうが、嫌そうだった。

非常事態宣言で外出禁止要請が出ているので、スマホでのおしゃべりをしたいのはわかるが、「ながらスマホ」で危険を察知できないのは本末転倒だ。
外に出るときは、非常事態であることを意識しよう。

2020年4月8日水曜日

G-mailに届かない

数々のおっちょこちょい伝説を作ってきた私だが、またやってしまった。

携帯キャリアのメールから、自分のG-mailへ送信しようとして、うまく送信できなかった。
よく調べてみたら、アドレスを間違っていた。

1回間違えるとフリック入力機能が間違った内容で補間するするようになるため、何度も間違った内容を使ってしまうのだ。
通常、アドレス入力時は、補間機能がアドレス帳から候補を出してくる。そのため、最初の数文字を入力すれば、候補が出る。しかし、最初のほうが同じようなアドレスが複数あり、同じ部分が候補表示の桁数に収まらず、後ろのほうが見えない状態だと、候補内から選択できない。
この場合は、全部入力しなければならない。

去年の夏、夏風邪をひいて寝込んだときがあった。その時に、職場に「休みます」メールを送ろうとして、自分のG-mailにCCを入れようとしたが、同じようなメールアドレスが複数あり候補が絞り込まれず、もうろうとしながらもなんとかメールアドレスを入力してメールを送ったはずだった。
その入力の際に間違った入力をしていたようだ。
調子が悪かったので、送信後確認せずにすぐに横になったため、間違いに気が付かなかった。

それから、8ヶ月が流れた。
新型コロナの影響で、連絡を蜜にする必要がある。
携帯でもPCでも簡単に使えるGmailは便利だ。それを使おうとして、知人にG-mailのアドレスを教えたのだが、その間違ったアドレスを送ってしまった。
そのせいで、知人から全然メールが届かず、しかも自分でテストするときは、時々補間機能を使わずに、正しいアドレスを入力していたので、時々届くという状態になった。
それが混乱に拍車をかけ、原因が何かわからずに、半日を無駄にした。

原因の1つは、間違った内容を学習してしまった辞書だ。
学習辞書を全クリアして、正しいアドレスを入力した。

今回の教訓は、「機械の補間や学習を信じてはいけない」ということだ。
使っている人間がおっちょこちょいなら、それを学習した機械もおっちょこちょいになる。

mailが送れない時、アドレスをもう一度確認してみよう。

2020年4月6日月曜日

自宅待機

職場のあるビルディング内で感染者が出たそうで、今日は自宅待機。
(お客さんのご厚意により出勤扱い。ありがたいことだ。)

今週は感染者数が落ち着くかと思ったが、連日増えている。
東京都では、連日100人以上新たな感染者が増えている。
東京都のデータには、いつ頃から症状があったのか?いつ頃感染したのか?といった情報が見えない。
さいたま市の情報を見ると、症状が出始めているのが3/28より前の人が多い。
すなわち、外出自粛要請の前に感染してしまった人が、今週検出されているようだ。
(今週感染が判明した森三中の黒沢さんも3/21に発熱)
先週の記事を書いたときは、自粛の結果が今週出ると思っていた。
しかし、データを見ると実際に自粛の影響が出始めるのは、来週からかのようだ。

東京を脱出している人がいるらしい。
地方の医療体制は脆弱なため、そこで感染が拡大すれば、すぐに限界に達する。地方は元々資金的、人材的に弱いし、テコ入れも後手になるだろう。
考えたくはないが、日本全体が危機的状況になった場合、地域のトリアージが行われるようになるかもしれない。
その状態で、移動禁止になったら…。

目や口から、ウイルスが入ると感染するらしい。
顔を触らなければ、感染はかなり抑えられるそうなので、目が痒くても、鼻がムズムズしても、放置だ。
花粉症の人は、毎年それを我慢する努力をしている。
花粉症で痒くなったら洗い流すのが良いが、汚染されている手で顔を洗うのは危ない。まず手を洗ってから顔を洗う。
外出していると、砂埃が舞っていたりして、目や鼻をこすりやすい。また、水道のアクセスも制限される。
目や鼻を触らない訓練をしておくのは良いことだ。

先週の結果が、来週に出る。
それをふまえて、脱出が正解?待機が正解?

2020年4月4日土曜日

Universe

COVID-19は、全地球規模で流行っている。
だから、地球で生活する人々は、みんな平等に感染の危険に曝されているとも言える。

しかしながら、報道を見ていると、「まさか自分が」という話が時々出てくる。
また感染者に対する差別的発言も見られるが、この発言は、心の奥に「感染者と自分は違う」という意識が働いているのではないか?

自分のもの、自分の家、自分の街。この考えを広げていけば、自分の国、自分の地球となる。
みんなの地球であって、誰もがその活動に関わっている。誰もが当事者だ。

あなたの地球が、あなたの国が、あなたの街が、あなたの家が、あなたのものが、COVID-19の危機に曝されている。
ウイルスは、勝手に広がるのではない。
ウイルスにはキャリアがおり、そのキャリアにならないこと、運ばないこと、他の人に感染させないことが、あなたの地球を守る。

まだ終わりは見えない。長丁場になりそうだが、数カ月だ。
数カ月で済まなかったとしても、いつかは集団免疫が獲得され、薬が開発され、ウイルスが残存していたとしても、問題ではなくなる。
だから、終わりが見えていないだけで、終わらないわけではない。宇宙だって永遠ではなく、いつかは終わる。
とはいえ、数週間で終わるものではない。
数週間の我慢で終わると思っていると、そうでなかった時に残念に思うだろう。
長期戦になると腹をくくっていたほうが、短期間で終わったときに時に、気持ち良い。

同じ世界でも、見方が違えば違ってくる。
あなたの世界は、どうだろう?