2021年2月27日土曜日

会社のお引っ越し

15年前、それ以前3人でやっていた会社を解散し、1人で会社を始めた。

それがどういう時期かというと、2005年6月に国会で「会社法」が成立、2006年5月に施行されたころだ。
会社法の施行以降、設立する会社はすべて「株式会社」であるが、ウチは「有限会社」である。
実は会社法が施工されるギリギリ前に、有限会社として起業した。

会社法の施行により「資本金1円で株式会社が作れる」となり、その流れで、「ネコも杓子も株式会社を作ろう」ブーム的な雰囲気があった。
今で言うところの「意識高い系」がざわついていた。

私は商才に恵まれていないので、地道に技術の道を進まなければならない。
看板だけ「株式会社」としても、「会社法ブームに乗っかって起業した意識高い系の会社」と思われるかもしれない。それが嫌だった。
3人でやっていた会社も10年の歴史があった。会社法が無い頃から、地道にコツコツ頑張ってきたのだ。
法的には有限会社とほぼ同じ形態の株式会社もあるが、「有限会社」とすることでその歴史を示せると思ってあえてそうした。

3人でやっていた会社も無くなったわけではなく、休眠しているだけだ。
そのため、現在でも残っている。
会社法以降、同じ地域に同じ名前の会社が存在していても良いのだが、それ以前はダメだった。
前の会社を残しつつ、同じ名前の会社を作るため、お袋の家(お店)を本店として登記した。

私の仕事は、お客さんの所に出向いておこなう業態だったので、実際に働いている主要な場所はよその会社だった。そのため、現実的には本店は重要ではなかった。
特に問題もなかったので、登記の内容をそのままにして15年…。
飲食系の仕事をしていることろはどこも似たようなものだろうが、コロナ禍でお袋もお店を閉じて、引っ越すことになった。
さすがに赤の他人の住所を、会社の本店とするのは問題だろう。
(とはいいつつ、お袋とは分子生物学的親子関係はあるものの、家庭の事情で、苗字も違うし親権もなかったりするのだが、私のお袋であることは間違いない)

ということで、自社の本店の住所を変更することにした。
ネットで調べると、それぞれの地域の法務局に書類を提出する必要があるようだ。
法務局のホームページ😁から、書き方の例や雛形をダウンロード&印刷した。なんか予約も必要なようなので、電話をして色々聞いた。
「臨時株主総会議事録」も用意しなければならないのだが、その中に「発行済の株数」等がある。
有限会社なので、株は発行していない。定款の書類を引っ張り出してきて見ても、出資金と出資1口の金額の定義はあるが、株の記述は無い。
会社法の施行により、有限会社も株式会社と同じ扱いになっているはずで、おそらくこの1口が1株だろうと想像できるが、ざっと調べた限り、明確なそのような情報は見つからなかった。
そもそもこういう曖昧な疑問は、検索に向かない。
もう一度、地方法務局に電話をして、「有限会社なので、株数は無い。何を書けば良いのか?」のように質問をすると「平成18年以来、一度も見たことは無いのですか?」と逆に質問された。
どっかの書類で見たかもしれないが、普段から意識して見るものでもないだろう。1口が1株で良いかどうかを聞きたいだけなのだが、質問の方向がずれ始めた。検索も難しいが質問も難しい。
「見た覚えはない」のように答えると、「登記証明書を、法務局で取得すれば株数も書いてありますので、xxxで取得して見てください(xxxは本店の管轄の地方法務局出張所)。」と言われた。
質問からずれて、遠回りしつつも、元の疑問は「株数」だ。
それさえ解ればいい。

調べると、地方法務局の出張所は、お袋の店の近くであり、高校生の頃よく使っていた駅の近くだ。時々お袋の店には行っていたが、その周りには見ていなかった。
駅を出て少し歩くと、何もかもが変わっていることに気がついた。
市民病院はJAになり、綾瀬川にかかる橋の位置がずれていた。
高校の頃、その橋の下には江戸時代に作られた石造りの「河岸(船の荷物を上げ下げする場所)」があったはずだが、それも無くなっていた。
(位置がずれたので、何か場所を勘違いしている?)
30年以上の時間が流れたのだ。変わるのも当然だろう。

話を戻して、夕方、窓口が閉まる直前に、出張所に付いた。
駅から出張所まではそこそこ距離があり、出張所は階段を上がった2階だ。息があがり花粉症メガネが白く曇る。
髪の毛はボウボウに伸び、作業着を着た大男。口にはマスクをしている。
誰であれ、そのようなヤツに話しかけられるのは嫌だろう。出張所の窓口の人(女性)が少し怯えているように見えた。
とりあえず、花粉症メガネを外して「登記証明書をください」と話した。
すぐに用意してくれた。
その場で、「株数」を確認すると、やはり「口数」の数字と同じだ。
会社法の施行により、有限会社の資本金の口数を株数と見ることになったのだろう(想像)。

これで提出するべき書類の情報が揃った。
あとは、書類を書いて、印紙を貼って提出するだけだ。
大した情報量ではないのだが、間違った内容を書くわけにはいかないので、情報収集だけで1日がかりの作業になった。

2021年2月26日金曜日

ビフテキ

コロナ禍の非常事態宣言で、食堂やレストランはもちろん、それにともなう生産者も厳しい状況にある。
少し前になるけど、美味しそうなお肉が売っていたので、買ってきてステーキにして食べた。
やや高め(100g=1,080円)だけど、応援の気持ちで、ばばーん!と、約300gの霜降り牛肉を買った。

ステーキにすると言っても、焼き方がわからない。こんなに厚いステーキを焼いたことがない。
ネットで焼き方を調べながら焼いた。ついでに、付け合せを作ったりもした。
高かったので、できる限り楽しむべきだ。

少し焦げ気味だけど、中までピンク色になった。
とても柔らかく、味も良く、美味しかった。

2021年2月21日日曜日

謎の施設

ウチの近所で、謎の施設を発見した。
一見するとJRの駅のようだが…。
何かの研修所のようだ。
奥には階段やエスカレータも見える。

キーワードは、駅名:FMTEC "Facility Management Training & Education Center"だ。
検索すると、JR東日本ビルテック株式会社が引っかかった。
鉄道そのものではなく、駅舎等、設備のための人材を育成する施設のようだ。
さすがJR。人材育成もすごそうだ。

春が来た。花粉の季節がやってきた。

今年も花粉の季節がやってきた。
去年のマスク不足の跳ね返りで、逆にマスクの値段が暴落して、50枚が380円台(客寄せパンダ的特売品)にまで落ちている。
とても助かる。

花粉だけなら、花粉症にならないという話がある。
最初のきっかけはストレス等で、それに花粉が重なって花粉症になるらしい。
花粉のみならず、様々なアレルギーのきっかけがストレスであるという話まである。

便利な生活は、何かしらの代償がある。たとえば、都会で床を拭くと、雑巾が真っ黒になる。
排気ガスやタイヤの粉塵等が舞っているのだ。
精神的なストレスもある。人が多ければ、つながりが多ければ、気を使うことも多くなる。LINEが来たらすぐに返事をしなければならない等だ。
程度の差はあるだろうけど、過剰なものは誰であれストレスになる。

最近、花粉症や何かしらのアレルギーの人がどんどん増えているのは、何かしらのストレスの増加と関係しているらしい。
世界がどんどん変わっていけば、思いもよらなかったストレスが増えていく。
そうであるなら、花粉症やアレルギーはさらに増えるだろう。

花粉症を抑制するための「スギ花粉米」の研究が進んでいるが、栽培ルールなどの問題で実用化されていない。
この技術は、スギ花粉のみではなく、アレルゲンを変えることで、あらゆるアレルギー反応に応用できる。
応用範囲が広く、アレルギーが増えることもあり、その潜在的な市場規模はかなり大きいことは想像に難くない。

改変した遺伝子を環境中に晒すことが問題であるなら、地球上の何処であれ問題だ。
しかしながら、遺伝子組み換え作物は世界の様々な地域で作成されており、大量に輸入もされている
さらに、種子の支配と種苗会社の寡占化という新たな問題も生まれている。
すなわち「問題だ」と言っていても、世界はどんどん動いている。日本は取り残されている。

日本の「スギ花粉米」の技術は素晴らしい。

行政改革担当の河野太郎氏も、アトピー性皮膚炎だ。
苦しみを人一倍解ってくれているだろう。だから、この膠着状態の「スギ花粉米」を進めていくことに期待している。
とはいえ、河野太郎氏は仕事ができるせいか、すごい仕事量(2021年2月21日現在、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、新型コロナウイルスワクチン接種担当大臣、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)(規制改革)、衆議院議員)だ。

聖徳太子でもビビりそう。
もう少し待とう。

2021年2月13日土曜日

河津桜が咲いていた

まだ花粉は少ない。
散歩をするには今のうちだ。
天気も良かったし、暖かかった。
まだ点々としか咲いていないが、春の接近を感じた。

そういえば、コロナのワクチンが国内に届いたらしい。
花見の季節には間に合わないだろうけど、もう少しだ。

2021年2月12日金曜日

切れなくなったハサミの復活

切れなくなったハサミでアルミ箔やアルミ缶を切ると、切れ味が復活するという話、知らない人はほとんどいないだろう。
様々なTV番組で取り上げられてきているし、ネットを検索しても大量に見つかる
十数年来の常識とも言える。

しかしながら、なぜ切れ味が復活するのか?
個人的には、アルミ箔を切ってもほとんど変わらないと感じる。
切れ味が復活したと感じる最大の理由は、おそらく多少汚れが落ちるからだろう。
ハサミは剪断力でものを切る。剪断力を最大にするためには、適切なクリアランスを残してブレード同士がピッタリ重なっている必要がある。
また2枚の刃の隙間が大きければ、剪断力が下がる。ハサミを閉じる時、剪断力を上げるために、ブレード同士が擦れ合うように作られている(そのため、左手で右手用ハサミを使うと、うまく切れない)。

ピッタリ重なっているため、刃が粘着剤で汚れていたりすれば、ブレードの動きが悪くなり、切れ味が悪いと感じる。
その汚れが落ちれば、切れ味が復活したと感じることになるだろう。
アルミ箔を切って、切れ味が復活したと感じるなら、汚れを落とす事を積極的に行うべきだ。
粘着系(セロテープ、ガムテープ、テプラ等)をたくさん切っていれば、粘着剤がブレードに残る。これらが動きを悪くしているので、それを落とすと、動きが軽くなる。

「構成刃先」が形成されて切れ味が復活するなんて言っている人もいるが、構成刃先は金属を切削加工する工作機械の刃での話であり、アルミ箔を10回切ったくらいで、明らかな差が生じるほどの構成刃先が形成されるものではない。

ここまで読んで、「汚れを落とした程度で、切れ味は復活しない!」と考える人もいるだろう。
まさしくそのとおり。切れ味は復活していない。動きが軽くなっているだけだ。
ビニールのような薄いものを切ろうとしてみれば、何も変わっていないと解るだろう。

粘着汚れが無いのに切れ味が悪い場合は、刃の擦れ合う部分が外向きに曲がってしまっている事が多い。
やや極端に示すと、以下の図のような感じだ。
見た目ではわからないだろうが、ブレードを触れば簡単に確認できる。
固いものを無理やり切ると、こうなってしまう。
これでは、剪断力が逃げてしまい、切ることができない。

この状態を改善する簡単な方法は、何か硬いものにこすり付けて、真っ直ぐに曲げ直すのだ。
私はステンレス製のペーパーナイフの背でこすっているが、刃物である必要はまったくない。ドライバでもスパナでも良い。
工具がなければ、包丁の背はもちろん、スプーンでもいい。
持ちやすくて、鉄のように固くて、多少傷がついても良いものなら何でも良い。

とにかく、外側に曲がっていてはだめだ。真っ直ぐに直すのだ。
「シュッ、シュッ」と数回こすると、回復する。

(2021/02/12 20:00 動画を追加した)

ハサミを開け閉めすると、「ゾリゾリ」感が強くなっていることがかわる。いかにも切れそうだ。
試しにビニールでも切ってみれば、明らかな改善を感じるだろう。

それでも、切れ味が悪い場合は、研ぐしか無い。しかし、研ぐ前に刃に力をかけて、わずかでも内向きに曲げておけば、研ぐ量を減らすことができるので、こすっておくのは無駄にならない。

「シュッ、シュッ」はアルミ箔も無駄にしない。こすってみよう。

2021/02/13 追記 「砥ぐ」を「研ぐ」に直した。日本語は難しい…

2021年2月7日日曜日

Blue seal ice cream

実は去年の末、沖縄発祥の「Blue seal ice cream」が近所にOpenしていた。
今年の頭からの虫歯治療は、先週の金曜に抜糸も終わりやっと落ち着いたので、アイスを食べに行ってみた。

とは言っても、緊急事態宣言下だ。
店内に留まるのを最小限にして、買ったらすぐに店を出た。
ワッフルコーンでジュニアダブルの「サンフランシスコミントチョコ」と「バナナスザンナ」を食べた。

時間が良かったのか、光の感じが良かったのか、写真の写りが妙にいい。
お店の雰囲気も良かったし、味も良かった。

白蛇様と玄関と靴べら

以前(数年前)IKEAで白い蛇のようなデザインの靴べらを買った(最近は白が無いみたい)。
長めで、背の高い人でも使いやすい。
以下の、IVAR椅子で休む白蛇様を見れば、その長さが解るだろう。

ただし、ウチの玄関に置く場所が無い。
白蛇様は金運の神様とも言われているので、邪険にはできない。壁に立てかけるなんて、以ての外だ。
吸盤でフックを付け、そこにかけていたが、フックが小さく、掛けようとするとよく落してしまう。
そして、吸盤は年に1回ぐらい外れて落ちる。落ちると解っていながら放置するのも、なんか罰当たりだ。

掛けやすく、安定していて、落ちにくい、そういう専用フックを作ってみた。
フックの裏に磁石を付けて、鉄の扉に付くようにした。

上側が磁石。以前何に使うわけでも無くダイソーで買ったネオジム磁石をこのときとばかりに使った。接着剤で接着後に表面に2ホゴを貼った。
下側はぶつぶつの付いているゴムのシート。10年以上前に買って、余りが残っていた。何処で買ったかは忘れた。
フックに重さがかかると、磁石を支点にこのゴムシートが密着するような、回転する力が生じる事になる。それで滑り落ちるのが防げるだろう。
フックのカーブは、白蛇様の首に沿うようなサイズ(わずかに大きい)になっている。
フックの内側はあえて角ばらせている。丸くしないことで、2箇所が当たることになり、ゆらゆらしにくい。

ゆらゆらしにくいので、扉に付けることができる。
実際に設置する様子。

これで、もう落ちることもないだろう。
玄関の靴を揃えたりして、きれいにした。金運が上がると良いな。