2016年10月9日日曜日

自転車の変速ケーブル交換

去年タイヤを交換した自転車の変速ケーブルが、ヤバイことになっていた。
被覆にはヒビが入り、サビが浮いてきている。さらにシフトレバーもプラスチックが劣化してヒビだらけになっている。
ワイヤは切れるかもしれないし、レバーは折れるかもしれない。
仮にそうなったとしても、自転車が運転できないわけではないので、致命的ではないのだが、急いでいるときに限ってそのような事故は生じるもので、大事な何かを失う原因になったりする。
時間があるうちに直しておこう。

インターネットで色々調べると、自分で交換している人が結構見つかる。
ケーブルの長さが色々あるようなので、自分の自転車のケーブルの長さを測った。155cm程度だった。

近所のスーパービバホームで、同じシフトレバーが売られていたのを見ていたので、そこなら色々あるだろうと思って行ってみた。
152cm、160cm, 190cmのケーブルが売られていたが、155cmは無かった。
現在のケーブルは少し短めだったので、それよりも短い152cmは無理だ。少し長めの160cmを買ってきた。

ハンドルのシフトレバーを分解して、ケーブルを外す。
後ろのベルクランクカバーも外して、ケーブルを外す。
  外しながら、通す位置を覚えておく。
外した後で、新しいケーブルと長さを比べたが、やはり新しいケーブルのほうが5cmぐらい長かった。
はやり元のやつは155cmだったようだ。中途半端なケーブルもあるんだな。
通す位置を忘れる前に新しいケーブルを通していく。

ケーブルを通したあとで、シフトレバーを取り付ける。
購入した新しいシフトレバーとケーブルの両方に、取扱説明書が付いていた(同じものが1枚づつ。合計2枚)。
簡単そうに変速ケーブルの取り付けができそうに見えるが、ハンドルに固定したあとでは、うまくできない。
こんな事が書いてあるのだが...
しょうが無いので、一旦外して、分解して、ケーブルをセットして、組み立てて、取り付け直した。
ワイヤが多少長くなり余裕が出て、最初に比べて美しいラインでケーブルが出ているように感じるが、どうだろう?

後ろのワイヤも元に戻して、手順書に従って調整する。
2速にして、プッシュロッドの筋とハブ軸の端が一致していることを確認する。
グリスがベッタリなので、筋が見えない。キムワイプで拭いて、筋が見えるようにして作業する。
何回か変速機を操作しても、ずれないことも確認する。

タイヤ交換よりもよっぽど簡単だった。
シフトチェンジもスムーズになったように感じる。
古いシフトレバーは、変速機の状態(何速に入っているか)を示すものが壊れていて、さらに印刷も見えないくらいに薄くなっていた。それが新品のようにきれいになった。

去年も書いたが、10年以上乗っているので、これからはどんどん壊れていくだろう。
新しい自転車を買ったほうが金銭的にはいいのだろうが、まだ使えるのに捨ててしまうのはもったいない。それに愛着も湧き始めている。
自分でメンテナス作業を覚えていこう。

ケーブルの長さを2枚ある取扱説明書の1枚に書いて、盗難登録の書類と一緒にしまった。
再度変速ケーブルがダメになったときは、その書類を見て、長さを思い出すだろう。

2016年8月19日金曜日

史上最高の夏はどこだ?

数カ月前、NASAが「2016年は史上最も暑い年になる」と発表していた。
割にあまり暑くない。
暑い夏、好きではないが、残念だ。

昨日、職場にいるときに、自宅付近は大雨だったようで、帰ってきたら涼しかった。
今日は晴れたが、昨日の余韻で朝は涼しく、昼も大して暑くなかった。

天気図を見ても、太平洋上に熱帯低気圧が3つもあり、太平洋高気圧は何処へやら。
熱帯低気圧のうち1つは台風になった。他の2つは、熱帯から温帯に移っており、台風的になっても台風とは呼ばないかもしれない。しかし、台風的になりそうな気配だ。
太平洋高気圧は微塵もない。

まだ夏が終わったわけではない。
残暑が厳しいという噂もある。
油断しないでいよう。

2016年8月14日日曜日

リトラクタ修理

ダイビング時に小物をつないでおく「リトラクタ」という道具がある。
ワイヤを自動で巻きとってくれる装置だ(っていうか、巻き取られたワイヤを伸ばせる装置)。

先日その装置のワイヤをうっかり切ってしまった。
ビニール被覆されたステンレスワイヤだったが、海水で錆びておりだいぶボロくなっていた。
とはいえ、使い始めて3〜4年しか経っていない。
なんかもったいないので、修理に挑戦した。

まずは修理できそうか検討のため、分解する。
パッと見、ベルトが付いていると分解できないのは、間違いない。まずはベルトを外す。
ベルトは、黒い糸で縫いつけられており、合わせ目にカッターの刃を入れて糸を切る。
切った後で写真をとっておけばよかったと思って、慌てて撮影した。

ベルトを外した後、隙間にドライバを入れて無理やりこじ開ける。
接着剤で固定されており、なかなか開かない。
ダメ元なので、壊す覚悟で力いっぱいグリグリすると外れた。

案の定、うまく剥がれずに、一部割れてしまったが、この程度なら何とかなるだろう。

緑色の部品にワイヤが巻かれていた。
ワイヤ自体はφ1.0ぐらいのビニール被覆されたもの。末端は、真鍮のスリーブでかしめてある。
これの代替え品があればいい。

近所を色々探すと、新都心のスーパービバモールでφ1.2のワイヤ、武蔵浦和のスーパービバホームでφ0.8のワイヤが見つかった。
残念ながら、丁度いいφ1.0は見つからなかった。

機能さえ回復すればいいので、このφ1.2か、φ0.8のどちらかを使うことにした。
φ0.45用のアルミ製オーバルスリーブも買ってきた。
明らかにサイズがあっていないが、折り返して輪っかを作るものだ。
ビバモールの店員が、φ1.2のワイヤが1本入るのを目の前で見せてくれたので、それにした。
φ0.8は、細くて柔らかく扱いやすいのだが、明らかに弱い。直径にして0.8倍という事は断面積では0.64倍しかない。サビたらひとたまりもないだろう。
これでは弱すぎるだろうと思ったが、太すぎるとワイヤをうまく出し入れできないかもしれない。
また、緑色の部品の巻き取り量も上限がある。直径が1.2倍という事は断面積は1.44倍。巻きとり量を減らして短くしなければならないかもしれず、そうなると使いにくい。

帰宅後に、まずφ1.2のワイヤを見てみた。 末端にアルミスリーブをつけて、ニッパで3箇所ぐらいかしめ、緑色部品にセットして、ワイヤを巻いてみる。 元の長さは600mm程度だったので、φ1.2のワイヤをそれと同じ長さ巻いて、組み立ててみた。
ばっちり動く。問題ない。700mm巻いても大丈夫。引っかかることは無かった。
という事で、φ1.2で修理することにした。

接着剤を塗って、筐体を貼りあわせ、反対側の端点にも、元のやつから外した部品を取り付ける。
穴がφ1.0用だったので、多少きつかったが、力ずくで押し込んだ。
接着剤が効いていないと嫌なので、2ホゴでぐるぐる巻きにした。
その状態でベルトを縫い直した。
実際に動いている様子。
接着剤が漏れて、中の回転機構をダメにしてしまうのが怖いので、回転する部分の接着剤を減らした。
そのぶん、四隅の瀬着剤の量をタップリと増やした。
次は分解できないだろう。すなわち、もう一度壊れたらおしまいだ。
3から4年使った。全体で5年持てば、充分だろう。1〜2年は活躍して欲しい。

2016年6月5日日曜日

ケーニッヒ・ランナー

今日もランナーが伸びた。

ランナー自体はこんな感じ。

1節目は子株にならず、2節目以降が子株になるらしい。
1節目から別のランナーが枝分かれすることもあるらしい。
この辺は、今後確認していくことになるのだろう。

先端に注目すると…

葉っぱが開いてきたと思っていたけど、枝分かれしてきたのか?

2016年6月4日土曜日

ケーニッヒその後…

ケーニッヒ、やっとランナーが出てきた。

これで子株が作れれば、一巡した事になる。
一年間待っていただけに、すごく嬉しい。

去年育てはじめの頃、図書館でいちごの本を借りてきて読んでいたので、出てきたものがランナーだろうという事は、すぐに解った。
しかし、本で読んでも、微妙な健康状態までは理解できない。圧倒的に経験が不足している。
そのため、去年の秋からは、期待と不安の交錯する混乱の連続だった。

9月ごろに成長が止まり、古い葉の色がどんどん悪くなっていた。
不要な葉っぱを切り捨てて、生存に必要な最低限の器官のみ残す作戦なのかもしれない。
この頃には、植木鉢の保水力の限界を疑い始めていた。植え替えを考えたが、健康状態がよくないし、これから過酷な季節に入る。植え替えによる負担に耐えられないかもしれないし、冬場は成長が遅くなり、あまり水が必要なくなる。植え替えはやめておいた。

10月には、立っていた葉っぱが降りて、地をはうようになった。
この反応は、本でも読んでいた。冬モードに入ったのだ。
活動もますます低下している。水の量を減らしていった。ヘビイチゴなどを見ていてもわかるが、真冬でも地面に這いつくばって生きている。春になると他の草が芽吹く前に活動を開始し、しばらくは太陽エネルギーを独り占めにする。

11月になると夜は冷える。
成長は完全に止まっているように見えた。
黄色や茶色になる葉っぱがどんどん増える。夜は植木鉢を玄関に置くようにした。

12月になると、昼も寒い。
鉢の周りにプチプチを巻いて、植木鉢用の虫よけの網を設置するための骨組みをつけて、上からビニール袋をかぶせた。ビニールをかぶせていると、ビニール内側表面に結露して、中が見えにくい。ますます状態がわかりにくくなり、土がひどく乾いているのに気が付かなかった。枯れた葉っぱが土を覆っていたため、ビニールを剥いでもよく見えなかったというのもある。
この極端な乾燥により、さらに葉っぱがダメになり、全体として9月の全盛期の半分程度になってしまった。土の湿り気を手で確認しながら、湿りすぎず、乾きすぎない様に気を使って水やりをするようになった。
水もあり、ビニールのおかげで日の当たっている時間帯は鉢の温度が上がっている。そのせいか、成長が始まった。春のスイッチが入ってしまったのか?
新たな葉っぱが出てきたが、様子が違う。1枚の葉っぱだ。
芽が出たばかりの頃の葉に似ている。死にかけたので、何かのリセットがかかったのかもしれない。

1月になり、なんと花が咲いた。
これにはびっくりした。危機的状況からの脱出作戦かもしれない。
いちごの花は、小さな花の集合体で、中心部分のフワフワ(これが花の集合)が先に発生し、後から花びら状のもの(厳密には花びらではない)が出てくる。
本では読んでいたものの、実際に見ると違和感バリバリだ。

2月にかけて、花はどんどん増えて、6〜7個咲いた。

また、新しい3枚葉っぱも出てきた。

基本的にビニールをかぶせているし、虫も来ない。受粉の確率はほぼ0%なので、実にはならない。
また、回復してきているとはいえ、結実すると栄養が取られて、危機的状況に逆戻りかもしれない。
受粉のための作業はしなかった。

3月になり、徐々に暖かくなってきた。
花は全部枯れてしまったが、葉っぱも増えてきた。
でもまだ茎が赤い。アントシアニンだろう。ストレスを感じているようだが、そういう季節だ。

4月には、赤みが徐々にとれてきた。健康そのものだ。
全盛期の頃ほどではないが、葉っぱも増えてきた。

そして、先月5月、GWに植え替えを行った。
ただし植木鉢はそのまま。
実は、最初に植えた時、植木鉢の底に、軽石を2cmぐらい入れていた。
そのため、水はけが良すぎた。また、写真を見ればわかるが、土が植木鉢の縁よりもずいぶん低い。
この軽石をとって、植木鉢の縁ぎりぎりまで土を入れれば、かさ的に倍近くになるだろう。


植え替え後まもなく、成長に勢いが出始めた。
去年よりも葉っぱの出る間隔が短い。よく見ると、成長点が2つになっている。
植え替えの時にクラウンが大きくなったなと思っていたが、2つに割れたようだ。
こんな事ってあるのか?これも双葉が3枚だったケーニッヒギドラー独特の成長だろうか?

その撮影をしようと、クラウンを見ていたら、今までに見たことのない芽を発見。

上の写真、右のクラウンから細長い芽が出ている(一部茶色になっている)。これは待ちに待った「匍匐茎=ランナー」に違いない。約一年待って、やっと出てきた。
成長が早く、2日後にはこんな感じ。

3日後。

さらにもうひとつのクラウンからも新たなランナーが出てきた。
4日後。
5日後。
6日後。
葉っぱに当たっている。
昨日は撮影しなかったが、今日で8日目になり、先頭の写真になる。
さらにもうひとつのランナーがでて、現在ランナーは3本になった。

最初のランナーは、伸びてきて葉っぱも広がり始めている。
そろそろ子株を受ける鉢も用意しないと。
去年作っていたバジルの鉢がカリカリになっている。この鉢と土を再利用するかな…。
2016/06/05 いろいろ誤字を修正。

2016年5月29日日曜日

今週も井田で潜ってきた

先週に続いて、今週も井田で潜ってきた。

水温は19℃、井田にしては少し濁りがある。
今回はカエルアンコウがいた。アオリイカがさらに多かった。
上がる場所の近くにタコがいた。この辺、いつもタコがいる。同じタコだろうか?

オオモンカエルアンコウ

アオリイカと卵

アオリイカ

アオリイカ

アオリイカ2匹
求愛行動だろうか?ファイティングポーズだろうか?

トラフケボリ

タコ。何タコだろう?

2016年5月22日日曜日

桑の実

今月頭にチェックしていた桑の実が、食べごろだ。

まだピンクや赤のものも多いが、黒くなってポロポロ落ちているのもたくさんある。
どんどん食べないともったいない。たくさん採ってきた。

まだまだたくさん成っていたが、今日はこれくらい。未熟な実も多いので、来週も採ればいい。

ポリフェノールが多く含まれ、目に良いらしい。
最近すっかり近くが見えなくなってしまったので、効果を期待したい。

とても良い事だが、自然界には時々危険もある。

よく見ると、中央付近にヘビがいる。
このヘビは小さなヘビだったが、1m以上のヘビも見た(写真は撮らなかった)。
普通、ヘビは人を怖がって逃げる。しかし木の枝など、移動が制限される場合、バレないようにじっとしている。うっかりその枝を引き寄せようと掴んでしまうと、ヘビは攻撃を受けたと勘違いし、防衛行動に出るかもしれない。

ダイビングでもそうだが、自然を相手にするときは、控えめぐらいが丁度いい。

井田で潜ってきた

暖かくなってきたので、5mmで潜った。

ただし、新たに買った「ベスト付きフード(フード付きベストとも)」を使った。
以前もベスト付きフードを使っていたが、カビて臭くなってしまい、何度も洗ったけど、匂いがとれなくなっていた。
臭くても、寒いよりはいいという時もある。ということで、国内で5mmで潜るときには、持って行っていた。
あるとき、海外で買った3mmのウエットしか持っていない知人が寒そうだったので、「臭いけど使うか?」と聞いてみたら、使うというので貸した。
その時、その知人が紛失してしまった。
責任を感じているのだろう。弁償すると言っていたのだが、紛失したのは臭くてダメなやつだったので、それを新品にしてもらうのはこっちが申し訳ない。
という訳で、しばらくベスト付きフードを買わなかった。

前回のダイビングでロクハンに小さな傷が見つかったので、先日ウエットスーツ用の接着剤を買おうとネットで調べていると、安いベスト付きフードが見つかった。
前回買ったものは、体が動かしにくかったが、新しいものは柔軟な素材になり、動きやすくなった。
こういうものも、徐々に進歩しているんだな。

天気が良くて、暖かく5mmでも問題なかった。 きびなごよりは大きめな、うるめイワシのような小魚の群れが来ていた。
この時期は、アオリイカも産卵に来る。
アオリイカはピントが合いにくく、撮影が困難なので、動画で撮影した。
ロクハンのロングジョンと比べると、やはり、5mmウエットは気持ちいい。
ベスト付きフードもなくなると更にいい。これからが楽しみだ。

2016年5月5日木曜日

春のめぐみ

さくらんぼや、桑の実の季節が近づいている。
今年の出来栄えを見に行った。
まずは、桑の実。こっちは、雌花。

こっちは雄花。

桑の木は実が付く物と、つかないものがあると思っていたが、雄株、雌株、両性があるらしい。
ごく最近知った。
GWは晴天続きなので、一部赤くなり始めているものもあった。
去年は悪いキノコの影響で、白い実が多かった。今の所、白い実は見られなかった。これからもチェックをしておこう。

さくらんぼは、こんな感じ。
まだまだ未熟だけど、きれいに撮影できたので。

これがたわわに実っている。


このくらい黒くなれば食べごろ。

時期はまだ少し先だが、ヤマモモもたくさんなっていた。
まだまだわからないけど、今年はヤマモモ、当たりかも。
でもヤマモモは種ばかりだから、あまり好きではない。

これから2ヶ月ぐらいは、楽しい季節だ。