2025年3月30日日曜日

記号的な、アイコン的なフォント

80年代にパソコンで漢字が使えるようになると、漢字に加えてギリシャ文字やキリル文字なども使えるようになった。
文字だけでなく、例えば、郵便マークの「〒」などの記号も色々使えるようになった。
これは日本語文字セットの中に限っての話だったのだが、Unicodeが使われるようになって、世界中で様々な記号が共通して使えるようになった。

記号を効果的に使えば、表現力が上がる。

色々調べた事を文書にして残している。
grepなどで検索しやすくするため、それらの多くはプレーンテキスト(UTF-8だけど)で書いている。
めったに無いのだが、ときどきLibreOffice Writerで清書して、pdfファイルにすることがある。

過去そんな風にして書いた.odt文書をVirtualBox内のUbuntuで編集しようとしたら、丸に小文字の'i'と入った文字が、変なグリフになってしまった。
本来のグリフ。丸に'i'の文字。
変なグリフ。なぜか花束。
端末にコピペして表示しても同じようになる。
すなわち、表のUbuntuでは「丸に'i'」だけど、VirtualBox内では「花束」になる。

調べていくと、この文字は awesomeフォント のグリフで、VirtualBox内のUbuntuではまだinstallしていなかった。
インストールすると、表示できるようになる。
以下のようにして、awesomeフォントをインストールする。
$ sudo apt install fonts-font-awesome
このフォントは海外では開発者用のフォントとして使われるようだ。
プレーンテキストでも使えるので、ソースコード内のコメントでも使えなくもない。
ただしこのawesomeの「丸に'i'」= U+F05A は、Private Use Area なので、誰もが使えるわけではない。
みんなで扱うソースコード内での使用は、少し考えたほうが良いだろう。
('ⓘ' = U+24D8を使うとか)

2025年3月15日土曜日

リファラスパム

もう数週間になるだろうか。
Blogをやっている人なら気がついているだろうが、変なアクセスが多い。

リファラスパムと思われる。
人間ではなくボットがリファラスパムをばらまいているのだろう。
それを使って、侵入対象を探しているのかもしれない。
今回のリファラスパムの増加、最初の頃は様々な国から送信されていた。
最近は、フランスとアメリカだけになりつつある。

アクセス統計を見ると、WindowsPCが多いが、Linuxもそれに近づいてきている。
Linuxの普及率は、デスクトップ用では大した数ではない。
Geminiによれば、4%程度だ※
Linuxが増えているということは、サーバに被害が拡大していることになる。

4%程度: AIの言葉を鵜呑みにしないほうが良い
Linuxの普及率を調べるのは難しいと言われている。
他人の冷蔵庫の中を、家に入らずに調べるようなものだ。
調べ方によってかなり数字が変わる。
それについては、AIに聞いてみて。🤣

2025年3月9日日曜日

足の爪

子供の頃、お風呂上がりの時に足の薬指の爪が剥がれてしまうことがあった。
元々ヘニャヘニャな爪で、お風呂上がりにはさらに柔らかくなり、うっかりすると剥がれてしまうのだ。
特に痛くもなく、ほっておけばまた生えてくる。

小学生に上がる前に、そういうことを時々経験していたので、それが普通と思っていた。
あるとき、「爪は剥がれても良いんだよね」とおふくろに話したら「ダメだよ!」と答えた。
とは言われても剥がれちゃうんだけどな…と思っていた。
成長するに連れ、足の爪も大きくなり、剥がれにくくなった。

しかしながら、成長により別の問題が生じる。
体がどんどん大きくなるので、衣服も靴もどんどん合わなくなる。
きつい靴を履いて、激しい運動や長距離の歩行(お金がなかったので、越谷から歩いて秋葉原まで行っていた)をしていると、足の親指の爪の根本が黒くなる。
黒い部分は爪とともに移動して、半年後ぐらいで全部入れ替わり元に戻る。

大きな靴を入手すれば良いのだが、限界が来た。
28.0cmでもきつく感じるようになった。しかし1985年当時、それよりも大きな靴は見つからなかった。
ないんだからしょうがない。

80年代と言えば、冬はスキー。
レンタルスキー靴も合わず、痛いのを我慢してスキーをしていた。
スキー靴は硬い。爪への負担も大きい。爪がよりひどくなったことがあった。
さすがにこれはまずいかなとも思ったが、爪が入れ変わるまでには半年かかるので、見極めるには待たなければならない。
しかし、その時は数ヶ月経っても、爪が伸びてこない。
半年後でもそのまま。

そして1年後、なんと爪がポロリととれた。
すると、爪の下に新しい爪(8割ぐらいの大きさ)が用意されていた。
その爪が伸びて、しっかりとした爪になった。
爪の元の生産部分もダメになって、その部分から再生し直したようだ。
そんなこともあるのか。
樹上生活をしていた祖先たちにとっては、爪の喪失はよほど致命的だったのだろう。
普通に剥がれたらすごく痛いし、再生力もすごい。

まれに輸入品と思われるスポーツシューズで28.0cmよりも大きな物がみつかったので、以前はそういう靴を買っていた。
10年ぐらい前から、28.0cm以上の靴も入手しやすくなった。

それはさらに別の問題を生じさせた。
日本では足の幅が広めの人が多いらしい。そのため増えた靴の多くは幅広用だった。
しかし、私の足は全体的に細長いので、そのような幅広靴はガバガバなのだ。
幅広用の靴を履くと、横がガバガバなので、足の爪だけが靴の先端に当たり、痛くなる。爪が黒くなる。
靴紐でぎゅっと縛っても、つま先の方はガバガバなので、あまり効果がない。
激しく動き回るときは、つま先こそが重要なのだ。

最初のうちは外国メーカの靴は大丈夫だったが、時間とともに日本でよく売れる幅広靴にどんどん変わっていった。
80年代なら、ナイキのサイズ11はぴったりだったのに、最近ではガバガバだ。
ティンバーランドのアウトドア靴も、10年前はぴったりだったのに、ダメになった。

しかし、New Balance の靴は、幅'D'がある。
大きなスポーツ店なら、サイズ11の'D'が見つかる。
最近ではスポーツ靴は、New Balanceだけにしている。

スポーツ靴は良いけど、サラリーマンが履いているような革靴や、雨の日の長靴はそうはいかない。
痛いのを我慢しなくてはいけない。
1年ほど前、そのように我慢していた。
それでまた爪が黒くなった。

そこまではいつものことだ。また半年待つか。と、思っていた。
しかし、去年は違っていた。数カ月後に爪の伸びが止まった。
コロナの影響?とにかく爪の成長が止まった。
しかも、血の塊がある部分が先端付近にある状態で爪が伸びなくなった。
(明確にコロナに感染した事実はない。調子が悪いときに何度か医者で検査をしたが常に陰性だった。)

ダイビングに行くので、当然海に入る。海の中で水を蹴るために足を巧みに使う。
(最近は、マリンブーツもガバガバ) その影響か、爪の血の部分に空気が入ってしまった。その状態でも爪が伸びない。
それから半年、今年になってまたやっと爪が伸びてきた。
爪には、成長が止まっていた部分に横線が入っている。
その根本はきれいな爪だが、その先はかなりガタガタだ。

あと数ヶ月ですべて入れ替わるだろう。

2025年3月2日日曜日

今年は遅めの河津桜

先日、別所沼公園、ヒヤシンスハウス近くの河津桜が咲いていた。

今年の冬は暑くなったり、寒くなったりで、よくわからない。
昨日は、4月の暖かさだった。防寒着で直射日光を浴びると暑いので、ブルゾンで買物に行った。
月曜からまた冬の寒さに戻るらしい。
ジェットコースターのような気温の変化だ。

大気が高エネルギー状態になり、激しい気象になる。
それが温暖化だ。
数年前のフンガ・トンガの噴火の影響はまだ続く。
噴火当時は少なくとも3年は影響が続くと言われていた。
去年の発表では今後10年と言う話もでている。
極めて稀な現象なので、今後どうなるかは誰にもわからない。

とはいえ、去年と一昨年(噴火以降)、夏の暑さが急激に強くなった。
(トンガの噴火は暑さにあまり関係ないという話もある)
一部のへそ曲がりを除いて、これに異を唱える人はいないだろう。
地球沸騰化なんて言葉も出てきた。
まだまだ数年は暑さ対策が必要なので、早めに用意しておこう。

2025年2月28日金曜日

お米がない?#3

コメの値段が高いと言っても「そういうこともある」ぐらいにしか考えない人もいるかもしれない。
値上がり率でいえばキャベツのほうが高いので、コメの値段はまだ普通に見える。

外国人観光客が増えて、日本の物価の安さに驚いているという話を聞く。
海外では数年前から食べ物の値段が上がっている。
そのせいで、丸亀製麺がハワイに進出したら、その値段から大人気になった。
ニューヨークやロサンゼルスでは、外で昼食を食べるなら、2,000円ぐらいは覚悟しないといけないらしい。

そのロサンゼルスのあるカリフォルニア州で、日本産のお米(全農、新潟産コシヒカリ)が3,000円ぐらいという話がある。
米の高騰で日本は悲鳴→LAでの価格に驚き まさかの“逆転”「輸送コストをかけてもこの金額です」

肥料の値段やトラクタの燃料費が上がって、お米の値段が高いのはしょうがないという意見がある。
海外で売ろうが、国内で売ろうが、生産にかかるお金に違いはないはずだ。

それらを言い訳に、コメの値段の高さを正当化するのは間違っている。
もっとしっかりと調べるべきだ。

このままでは国内のコメ離れが加速して、食料自給率のさらなる低下を招くだろう。

2025年2月22日土曜日

ネコの日

2月22日はネコの日にゃのだ!
街を歩くと、ほっぺたを持ち上げているようなイヌやネコのイラストを最近よく見る。
自分でも書いてみた。

頭突きをしていたあのネコも、最近は餌をもらえているようで、頭突きに来なくなった。
少し寂しい気もするが、これで良いのだ。

2025年2月21日金曜日

お米がない?#2

コメ不足で、創業100年を超える卸業者が自己破産したらしい事をNHKのニュースで見た。
そんな老舗でも確保できないのなら、やっぱり国内にコメは無いんじゃないのか?
生産者と消費者の間で、板挟みだったのかな(詳細不明)。
やはり、win + win の状態を目指すべきだろう。

減反なんかしている場合じゃない。増産が必要だ。
コメを作りすぎると価格が暴落するというのなら、暴落しないように過剰なぶんは、国が買い上げて海外に売ればいい。
日本食人気だし、円安なので、儲かるだろう。外貨の獲得になる。
国内の卸業者に売るよりも、直接海外に売ったほうが儲かるのなら、どんどんそうすればいい。
国から色々支援を受けるなら、支援に応じた量を収めてもらう事にして。
支援を受けて作った残りが高く売れるのなら、あえて支援を受けようとする生産者現れるだろう。

これで暴落は抑えられても、このままでは国内のコメが高いままだ。
生産者は救えても、消費者は救えない。
育ち盛りの子供がいる家庭は大変だろう。学校給食も火の車だ。
そのため、コメの輸入も同時に自由化する。
今は高い関税がかかっているが、それを減額または廃止する。
安い選択子もあれば、不満もある程度は抑えられる。
味よりも量が必要な消費者は助かる。

すべてが外米に置き換わることはないだろう。
日本のお米は、品質がすごくいい。
たとえば、つや姫は、おべんとうのように冷やご飯になってもおいしい。
生産者や研究者の長年の努力により、外米とは圧倒的な差がある。
ブランド品は高いほうが売れるみたいな話もある。
そのため、多少高くてもおいしいほうを選ぶ人も、一定数いる。

日本のブランド米の美味しさは、外国人でも食べればわかるだろう。
そのため、外国の富裕層が爆買いするかもしれない。
稲穂が黄金色に輝いて見えるかもね。

今年は、参議院選挙がある。
去年の衆議院選挙では、与党が大敗した。
新内閣発足直後のご祝儀感のある時期での大敗なので、歴史的なボロ負けだ。

コメ不足問題、生産者も消費者も現実にかなり苦しんでいる。
選挙への影響が少なくないことは言わずもがなだ。

また、どちらか一方だけに対応すれば、あるいは説明不足でそのように見えるなら、国内で軋轢や分断が生じる。
コメ不足も問題だけど、もっと大きな問題に発展するかもしれない。

2025年2月14日金曜日

お米がない?

お米の収穫量は、去年よりも18万トン増えた。
それなのに、21万トン足りないそうだ。
すなわち、合計39万トンの米がどこかに消えたことになる。

本当にどこにもないというのなら、輸入するべきだ。
カリフォルニア米は、充分においしい。
すくなくとも古米よりおいしい。

「流通の問題で備蓄米を放出」といっているからおかしな感じになる。
40万トン近いお米が消えたので、放出すると言えばいい。

それとも、どこかに隠されていることが解っているなら、どこにあるかを明示すべきだ。
「高いと言えども、お米の値段も市場が決める」という意見もある。
しかしながら、お米を隠して値段を釣り上げる行為は、市場が決めているとは言い難い
健全な形で市場が価格を決めるために、何処にどれだけ保管してある(隠してある)のかを示すべきである。

政府の支出は国民全体の支出であり、備蓄米の放出は国民の負担だ。
輸入米には1kgあたり341円の関税がかかる(値段ではなく量でかかる)。
輸入米を買うことで、国庫も潤う。

実際に国内から40万トンのお米が消えたとすれば、海外に転売されてしまったかもしれない。
そうなら足りないので、やはり海外から輸入するべきだ。
また、需要があるなら減反なんかしないで、増産してどんどん海外に売ればいい。円安なので儲かるだろう。
値崩れ防止のために減反するぐらいなら、転売のほうが農家は儲かる。
景気も良くなる。

追記: さっき買ってきた。
国産米は5kgで3,500円以上なのに、2,998円だった。
握り方が悪かったのか、袋が裂けてしまった("Calrose"の"o"のあたり)ので、セロテープで封をしている。

2025年2月9日日曜日

謙虚なだけ

先月16日、インド宇宙研究機関(ISRO)が「宇宙ドッキング実験(SpaDex)」というミッションで、宇宙で人工衛星2機を自動でドッキングさせることに成功させた、というニュースが流れた。
米露中につづき4カ国目と言われているけど、日本が入っていない。

日本は1997年、おりひめ、ひこぼし(きく7号)で「宇宙空間で自動操縦により分離や接近・ドッキング」を行っている。
自動ドッキングは、この時点ではアメリカにつぎ世界で2番めであり、快挙だった。
この技術が日本の宇宙補給機HTVにつながっていく。

はやぶさ、はやぶさ2、去年のSLIMの成功など、日本の宇宙開発力が急に伸びたように言う人もいるけど、技術は積み重ねであり、成功のためには地道な努力があったはずだ。
宇宙開発の予算が少なかったので、大きなことができなかっただけ。
逆風の中で前進し続けているようなものだ。

実力はあるのに、低く見られている。
民間も宇宙開発に参加するようになった。
今は新たな体制ゆえの失敗も目立つが、近い将来その努力が認められ、大ばけするだろう。

2025年2月1日土曜日

オーバーコート撚線

時々マイコンボードで遊んでいる。

マイコンボードを人に見せると、「これで何ができるの?」と質問されることがある。
マイコン自体は様々な目的に応用できるのだが、マイコンだけでできることなんて、はっきり言ってなにも無い。
少なくとも電源を接続しなければ、ただのガラクタだ。
そのため「何もできないよ。マイコンだけではね。」と答えるようにしている。

活用するためには、遊ぶためには、電子工作をしなければならない。
電源を用意したり、I/Oを用意したり、色々な実装作業がある。
I2C や SPIのデバイスが増えたおかげで、H/Wの実装はだいぶ楽になった。
何でもできるわけではないけど、多くのことがそれらで達成できる。

楽になったとはいえ、作業には手間がかかる。
部品間の信号線の接続に、直径0.3mmぐらいのラッピングワイヤを使っているのだが、老眼が進んでよく見えなくなってきた。
DIPピッチでもぼやけるぐらいだ。
作業には、老眼鏡とヘッドルーペが欠かせない。

ここから、少し昔話。
電子工作を始めたばかりの頃、撚線を使っていた。
撚線を使う場合、被覆を剥いで、撚って、ハンダを上げておいて、ハンダ付けする。
とても手間がかかり、かなり苦労した。出来上がったものも、決して良いものではなかった。

友人は単線の細いラッピングワイヤを使っていた。
単線なので撚る必要がなく、被覆を剥いて、はんだ付け。
作業数が減り、楽になった。
その後、自分もそれを使っていた。

20年ぐらい前、知人が「オーバーコート撚線」のラッピングワイヤを使っていた。
その知人は使いやすいと話していた。
撚線で苦労した経験があるため、信じられなかった。
しかし、使ってみるとすごく使いやすい。

撚線ではあるけど、オーバーコートにより、単線のようになっている。
そのため、撚る必要はないし、ハンダをあげる必要もない。
さらにハンダ付けが単線よりも楽だ。

単線では温度その他の条件で、ハンダがなじまないときがある。
そういうときは、松ヤニ(フラックス)を塗ったり、予備ハンダをして、馴染みやすくしておく。
ハンダも無駄になるし、なにより手間がかかる。
オーバーコート撚り線の場合、ハンダが撚り線の隙間にしみていく。
最初から予備ハンダされているような感じだ。

最近、また電子工作を始めた。
まだ単線のラッピングワイヤがたくさん残っているので、最初はそのワイヤを使っていた。
メガネを使ってこなかった私にとって、老眼鏡やルーペはそれだけで鬱陶しい。すぐにイライラしてくる。
少しでも楽しようと、オーバコート撚線を探した。

某有名工業系通販サイトで、オーバコート撚線を探したがみつからない。
いろいろ探していると、秋葉原の「オヤイデ電気」で見つかった。
潤工社のETFE 7/0.10(AWG30)だ。
そこには「※こちらの商品はメーカー生産終了のため、在庫が無くなり次第販売終了となります。」とあった。
生産終了だから見つからなかったのだ。
早速注文した。
やっぱり使いやすい。

今作っているものも将来記事にするかもね。

2025年1月18日土曜日

TRATTORIA CERERE

田島火の見下交差点の草木庵が去年で終わり、そこにイタリアン食堂"Trattoria Cerere"が入った。
2025年1月15日にオープンした。
今日の昼に行ってきた。

11:30頃に到着。
すでに3組のお客さんが入っており、店内の撮影は控えた。
アサリのペペロンチーノをセットで注文した。
セットにはサラダ、フォカッチャ(パン)、ドリンクが付く。
パンの撮影に失敗していた。
私は本当に写真が下手だ。
コーヒーも撮影前にうっかり飲んでしまった。

実は注文後、次々にお客さんが来て、あっという間に満員御礼状態。
店内はまるで戦場。
新しいお店なので応援のため余計にお金を払うつもりでセットにしたのだが、こんなに忙しくなるならセットは余計に手間になる。
むしろ迷惑だったかもしれない。セットにしなければ良かったと思った。
コーヒーが来たら直ぐに飲んで支払いをしたので、コーヒーの撮影を忘れたのだ。

食後に、田島氷川神社を通って、ネコと遊んで、ヨークフーズで買い物をした。
そのときにお店の写真を撮っていないことを思い出し、戻って外から撮影した。
時間的に斜光になっており、もろに逆光。

お店はいい雰囲気だけど、草木庵同様、冬は足元が寒かった。

2025年1月12日日曜日

紫色のカリフラワー

そういえば、紫色のカリフラワーが今年は少ない。
異常気象で生育が悪いらしい。

去年末、ネットで近所の情報をあさっているときに、駅前の八百屋(太陽青果)で紫色のカリフラワーが売られているのを発見した。
(この記事) ただ写真がポンと上がっているだけで、いつ取材&撮影したものかもわからない。
それでも、かすかな希望を胸に、その日の帰宅時に太陽青果へ寄った。

19:00前に到着。
ほとんどシャッターが降りていた。半分上がっているシャッターから覗き込むと、二人の若者が片付けの作業をしていた。
ダメ元で「まだいいですか?」と話しかけた。
声が聞こえたか、すぐに奥から店主と思われるおっちゃんが出てきて「なにか欲しいものがありますか?安くしておきますよ。」
「紫色のカリフラワーがほしいです」というと、すぐに2つ持ってきてくれた。
ぎりぎり残っていたようだ。

おっちゃんは「1個100円で。」時間ギリギリだからか、安くしてくれた。
2つとも買った。
その日はクリスマスイブだった。
サンタのプレゼントと思おう。

周りに保護用?の葉っぱが付いているので、大きく見えるが紫色部分はこぶし大。
去年よりは小さい。
帰宅後に、色々な色にして食べた。
写真は残っていない。

昨日、また太陽青果に行ったら、紫色のカリフラワーが売られていた。
どんどん流通量が増えてほしいので、また2つ買ってきた。
大きさはクリスマス時期とおなじ。
1つ298円。ブロッコリよりも高いが、去年も同じような値段だった。
最近の野菜の値段はメチャクチャなので、まだいいほうだろう。

そのうち1つをばらして、茹でて粗熱をとった後で、ビニール袋でカンタン酢漬けにした。
茎の中は白いのがわかる。

一晩経過すると、こんな感じ。
茎までピンク色になる。

今年は色が濃いように思う。
アントシアニンは植物がストレスを受けると増えるらしい。カリフラワーもきついのかな?
白いカリフラワを一緒に漬けても染まりそうだ。

葉っぱももったいないので、細かく切って食べる予定。

2025年1月4日土曜日

ネコ ごつん

近所に地域猫的なネコが何匹かいる。

昨日はやたらとニャーニャー鳴いて、足にまとわりつきながら頭突きをしてきた。
餌がほしいようだ。
しかし、私は餌をやらない。
毎日餌をやる時間はないので、中途半端になってしまうためだ。
餌をやれば仲良しになれるだろうが、命を弄んでいるようで、心を鬼にして餌をやらない。

普段はネコおばさん、ネコおじさんが餌をやっている。
年齢的に自宅でネコを飼えない人たちだろう。

今年の夏頃から、少し若い人が餌をやっているのを何度か見た。
そのせいか、ネコおばさん&おじさんを見る機会が減っていた。最近はほとんど見なくなった。

寒さのせいで出不精なのか?正月で帰省か?この数日間、餌をやっている人を見ていない。
餌が得られないなら、ネコ達も別の場所に移動してしまうかもしれない。

どうしたものか。