2024年1月26日金曜日

TVを固定#2

TVを固定#1
TVを固定#2
TVを固定#3
TVを固定#4

部屋のTVを固定するのが一筋縄ではないことを、前回の記事で書いた。
どこかで「えい、やー」が必要だ。

同じ場所に設置するのがベストだ。
今ある台の裏の三角地帯にちょうど入る三角柱型の棚があればいい。
天井との間に突っ張り機能で固定できれば安定度も増す。

しかしながら、そんな都合の良いものがあるわけがない。
一般的なコーナー棚である二等辺直角三角形ではないし、天井との高さも一定ではない。
こんな条件の複雑な棚、少なくとも安価では市販はされていないだろう。

無いのなら作る。ここを気合で乗り越えよう。

材料は2x4の木材を使うことにした。
デッドスペースの棚を作成するときにも使った。
とても一般的な材料だし、それ用の金具も多く市販されている。
突っ張り機能のアジャスタもあるし、同じメーカのTV固定金具もある。
便利なものが使えるなら、どんどん使うのだ。

上記TV固定金具の資料を読むと、2本の2x4でもTVは設置できる。
今回は部屋の角にも柱を一本立てて、三本柱を梁でつなぐような構造にするので、よりしっかりする。

高さや三角形の辺の長さを採寸して、必要とする材料の長さを決定した。
そのとき、ノートに書いていたメモ。
Libreoffice Drawで書き直そうかとも思っていたが、そのまま。
斜辺の945mmは、730, 600から計算して数字を丸めている。
この時点では、548とか393とかそのまんま、中途半端すぎる数字になっている。

市販されている2x4の材料の長さはフィートが多く、飛び飛びの長さになっている。
ビバホームでは材料を指定した長さで切るサービスもあるが、短い材料を伸ばすことはできないし、元の材料の長さにうまく入る組み合わせを考えなければならない。
天井までの高さはそこそこあるので、充分な長さの2x4の材料を使う必要があり、選択肢は限られる。
購入できる材料がどういうものかを見るために、新都心のビバホームへ向かった。
ビバホームのホームページで材料が検索できると楽なのだが。

いろいろな材質の2x4が売られている。
集成材のものは狂いが少なく、表面もきれいで良いのだが高めだ。
SPF材は安いが、表面が荒れていたり曲がっていたり節が多かったりする。が、選んで買えばいい。
妙に安い12フィート(3,650mm)のSPF材の2x4があった。この長さで980円
より短い10Fのほうが高い。
表面にスタンプが押されており、それで安いようだ。
スタンプの部分は、壁側のウラ面にすれば見えないし、どうしても表になる部分は、かんなをかけて削ってしまえばいい。

帰宅後、自宅で材質や長さを検討する。
最初は集成材にしようかと思っていた。が、集成材は8フィートで1,880円。
すなわち、安いSPF材12フィートと比べ、長さは2/3で、値段は2倍。合わせて3倍の値段ということになる。
今回は、色々挑戦的な製作だ。失敗して全部燃えるゴミになるかもしれない。
また、高い材料をつかうと躊躇して、思い切った作業ができなくなるかもしれない。
買いに行ったときに激安材がちょうど売られていた事に運命的なものも感じる。

勉強や試作と考えて、まずは安い材料で作ることにした。

後日、切り方(寸法の組み合わせ)を決めてマンガ(以下)を書いて、ビバホームに持っていった。
この時点では、寸法を5mmに丸めた。当初の計画とは2mmぐらいずれるのだが、それでも誤差は1%程度で自分の加工精度その他を考えると充分だ。

例の激安材が少し減っていた。この値段だ。人気があるのだろう。
真っ直ぐで節が少なく割れや傷のない材料を山の中から3本選んで購入。
こういうのは、早めに選んだほうがいい。
購入後に、加工場所に持ち込んで、持ってきたマンガを示しつつ、口頭で細かな説明をして、切ってもらった。
2mを超える2x4材3本を持ち帰るのはしんどい。
切られた材料を配送サービスに持っていって、自宅へ送ってもらう手続きをした。
ついでに、金具(ダイドーハントの2x4サポート "24T2-WH" を2つ)やネジも買ってきた。

翌日、材料が届いた。
配送サービスを申し込んだとき、「集合住宅の場合、エントランスで受け渡し」と話していたので、取りに行こうとした。
ところが配達員は部屋の玄関まで運んでくれた。親切な人だったようだ。

材料は揃ったので、次回は治具の作成や下加工について書く。

2024/1/28: 手書きの絵を追加した。実は今回は紙のノートと電卓だけで検討している。Blog用にLibreOffice Drawで書き直そうかとも思っていたのだが、面倒なのでやめた。

SLIM ピンポイント着陸成功。おめでとう!

先週、1/20(土)SLIMは月面への着陸に成功した。

ただ着陸しただけではなく、ピンポイント着陸だったのか、すなわち狙った場所に高精度で着陸させることができたのかが問題だった。
その後、太陽電池が発電していない事がわかり、なんかひどい状態になっているのではないかと心配していた。

昨日記者会見が行われ、なんとSLIMは逆立ちした姿勢で着陸していると発表された。
そのため、太陽電池パネルに太陽光が当たらず、発電できていないだけだ。
来週には日が傾き、発電が始まるかもしれないそうだ。

そして、肝心のピンポイント着陸だが、目標の誤差100mを大きく下回る、誤差55mだったらしい。
しかも自律機能が障害物を認識し、50mずれた位置に目標を変更して着陸したため、その目標からの誤差は3〜4mという意見もある。
搭載していた2つの小型ローバー?も元気に活躍しており、そのローバーが逆立ちしているSLIMの写真を撮影した。

途中2つあるスラスタのうち1つが壊れたため、予定していたラグビー着陸にはならなかったらしい。
ひっくり返った原因の1つだろう。

とはいえ、月面へピンポイントで物を届けることができたことがすばらしい。
JAXAの月面へのアプローチは「おもてなし」の失敗があったものの、最初の挑戦で成功といえる。
これからが楽しみだ。

2024年1月21日日曜日

TVを固定#1

震度5の地震が来たら、自宅のこのTVは倒れるだろうな(ろうそくのランタンの記事より)。
と、以前から思っているのだが、放置していた。

2024年元日の能登半島地震で、TVを抑えているお父さんの映像を何度か見た。
倒れるだけなら問題ないが、火事にでもなったら悲惨なことになる。
気合を入れて固定しようと決意した。

まず、下の台に固定することを考えた。
写真の台の天板はしっかりしており、人が上に立ってもびくともしない。
台自体が重く安定していると感じる。
しかし、その安定性のため、地面が揺れているとき相対的に台が動き回ることになる。
TVの質量も加わると、さらに怖い。
今は40型だけど、将来50〜60型に買い換えれば、さらに大きく重くなる。
台が滑らないようにしたら、今度は倒れることになるだろう。
これではTVだけでなく、本末転倒だ。

やはり、壁に固定するのが良い。
しかし写真を見ての通り、TVは部屋の角に設置している。
直射日光が当たらず、映り込みも少なく、電気製品としての環境が良いため、この位置なのだ。
部屋の隅なので、斜めに設置することになる。
角に斜め設置のため、壁面設置は難しい。
さらに、天井の高さが一定ではない。

様々な問題が絡んでおり、簡単な解決方法はなさそうだ。
どこかを気合で乗り越えなければならない。

長くなるので、今回はとりあえずここまで。
TVを固定#1
TVを固定#2
TVを固定#3
TVを固定#4

2024年1月20日土曜日

桜環境センターの工場見学

先月、鉛蓄電池を捨てに、桜環境センターへ行った
桜環境センターは、ゴミ焼却の際に発生する余剰な熱エネルギーを利用して発電やお風呂を沸かしている。
これらは災害時にも活用できそうだ。
ネットで調べると、工場見学ができるらしいので、先日改めて行ってきた。

個人の工場見学は、14:00から開始。その前に受付を済ませておく。受付はその30分前から開始。
案内の人がついて、色々説明してくれる。

案内の人が、「ゴミを燃やした残りは液体になる」「縦長の炉で、上からどんどんゴミとコークスを入れると、下からどんどん燃える」のように説明していた。
「製鉄所の高炉のようですね。」と話したら「そうなんです!製鉄所の技術で作ったものなんです」と答えていた。
パンフレットを見ると「シャフト炉式ガス化溶融炉」とあり、そのマンガはまさに高炉だ。
1800℃の温度で鉄をも溶かす。
いわば「ターミネータ2」の最後のシーンで、シュワちゃんが溶鉱炉(転炉?)で自分自身を処理するように、燃えるゴミを処分するのだ。
燃え残りは、いわば溶けた鉄や石であり、それが炉の底に溜まり、高温の液体の状態で排出される。
金属や石のようなもの以外は、ガスとして分離され、排ガス集塵器や触媒反応炉を通して無害化して排出される。

こんな凄い物だとは思っていなかった。
さいたま市には、ゴミ処理場が4つあるが、桜環境センターは特別仕様だ。
他の処理場は搬入されたゴミを償却しても15%燃えカスが残る。
その燃えカスが桜環境センターに持ち込まれ、普通の燃えるゴミと一緒に「シャフト炉式ガス化溶融炉」処理され、3%まで量を減らされる。
さらにその3%も鉄や砂を分離し、鉄は製鉄所へ、砂は歩道などで使われる「インターロッキングブロック」の材料などに活用される。
その他、リサイクルできるものはなるべくリサイクルしている。
余剰熱による発電も8,700kWあるのだが、見学時は2つある炉のうち1つが停止していたため、およそ半分の4,300kW程度の発電量だった。

大規模災害などで電源喪失になったら環境センターに逃げ込むのもありだろう。
ただし、ゴミだけで燃やしているわけではなく、コークスと混ぜて燃やしている。そのため、コークスがなくなると、ゴミが燃やせないかもしれない(未確認)。

燃えるゴミの搬入場所。

巨大なUFOキャッチャのグリッパーのようなこれは、ゴミをかき混ぜたり、炉に投入するためのもの。
高さが私の身長よりも高い。2mを越えていると思われる。

ゴミをかき混ぜている様子。
奥の方で、グリッパーが撹拌作業をしている。
燃えるゴミと言っても燃えやすいもの、燃えにくいものがある。他の処理場からの灰などは燃えにくい。適切な割合で混ぜることで処理効率を上げている。

これが発電機。
春日部の地下神殿のずらっと並んだポンプ設備のようなものを期待していたせいか、意外に小さいと感じる。
ゴミ焼却設備が凄すぎたのもあるだろう。

燃えないゴミや資源ごみの搬入場所。
リチウムバッテリ内臓で、しかも簡単に取り外しできない製品が最近は増え、発火事故が1日に10回ぐらい発生しているらしい。
見学は1時間程度なので、その間にも発火事故が発生していたのかもしれない。
技術者として、ゴミを出すときは注意しないといけないと感じた。

分類され、資源化された空き缶。
これらは資源として業者に買い取ってもらえるらしい。
私は写真が下手くそで、いまいちだが、実物はアート作品のようにきれいだった。
「とてもきれいなんですね」といったら、案内の人は「これは展示用に作ったもので、本物はもう少し汚いんです。」「買取にもランクがあり、きれいなら高く買ってもらえます」と話していた。
瓶や缶は、洗ってから出すことで、リサイクルもより促進されるだろう。

気象の凶暴化は温暖化が原因と言われており、人類が無頓着に資源を浪費し続けているせいだ。
被災時のことを考える前に、リサイクルなどの努力で浪費を抑えるべきと改めて感じた。

2024/01/21: 加筆修正

2024年1月12日金曜日

VirtualBox 7.0 on Ubuntu 22.04 + Linux 6.5.0

いつものようにVirtualBoxをUbuntu22.04上で動かそうとしたら動作しない。
コマンドラインから起動しようとすると以下のようなメッセージが表示される。
$ WARNING: The vboxdrv kernel module is not loaded. Either there is no module
         available for the current kernel (6.5.0-14-generic) or it failed to
         load. Please recompile the kernel module and install it by

           sudo /sbin/vboxconfig

         You will not be able to start VMs until this problem is fixed.
カーネルモジュールがロードできないようだ。
そういえば、先日カーネルの更新があった。それが関連しているのかな?
"sudo /sbin/vboxconfig"で、カーネルモジュールを再コンパイルしてインストールせよと書いてあるのでやってみたら、
$ sudo /sbin/vboxconfig 
[sudo] shin のパスワード: 
vboxdrv.sh: Stopping VirtualBox services.
depmod: WARNING: could not open modules.order at /lib/modules/6.2.0-37-generic: No such file or directory
depmod: WARNING: could not open modules.builtin at /lib/modules/6.2.0-37-generic: No such file or directory
vboxdrv.sh: Starting VirtualBox services.
vboxdrv.sh: Building VirtualBox kernel modules.
vboxdrv.sh: failed: Look at /var/log/vbox-setup.log to find out what went wrong.

There were problems setting up VirtualBox.  To re-start the set-up process, run
  /sbin/vboxconfig
as root.  If your system is using EFI Secure Boot you may need to sign the
kernel modules (vboxdrv, vboxnetflt, vboxnetadp, vboxpci) before you can load
them. Please see your Linux system's documentation for more information.
失敗した。
何が間違っているかを見つけるために、"/var/log/vbox-setup.log"を参照せよとある。
見てみると、
$ cat /var/log/vbox-setup.log
Building the main VirtualBox module.
Error building the module:
make V=1 CONFIG_MODULE_SIG= CONFIG_MODULE_SIG_ALL= -C /lib/modules/6.5.0-14-generic/build M=/tmp/vbox.0 SRCROOT=/tmp/vbox.0 -j8 modules
make[1]: 警告: 副次 make で -j8 を強制指定しました: jobserver モードをリセットします.
warning: the compiler differs from the one used to build the kernel
  The kernel was built by: x86_64-linux-gnu-gcc-12 (Ubuntu 12.3.0-1ubuntu1~22.04) 12.3.0
  You are using:           
make -f ./scripts/Makefile.build obj=/tmp/vbox.0 need-builtin=1 need-modorder=1 
# cmd_mod /tmp/vbox.0/vboxdrv.mod
  printf '%s
'   linux/SUPDrv-linux.o SUPDrv.o SUPDrvGip.o SUPDrvSem.o SUPDrvTracer.o SUPLibAll.o common/string/strformatrt.o combined-agnostic1.o combined-agnostic2.o combined-os-specific.o | awk '!x[$0]++ { print("/tmp/vbox.0/"$0) }' > /tmp/vbox.0/vboxdrv.mod
# CC [M]  /tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.o
  gcc-12 -Wp,-MMD,/tmp/vbox.0/linux/.SUPDrv-linux.o.d -nostdinc -I./arch/x86/include -I./arch/x86/include/generated  -I./include -I./arch/x86/include/uapi -I./arch/x86/include/generated/uapi -I./include/uapi -I./include/generated/uapi -include ./include/linux/compiler-version.h -include ./include/linux/kconfig.h -I./ubuntu/include -include ./include/linux/compiler_types.h -D__KERNEL__ -std=gnu11 -fshort-wchar -funsigned-char -fno-common -fno-PIE -fno-strict-aliasing -Wall -Wundef -Werror=implicit-function-declaration -Werror=implicit-int -Werror=return-type -Werror=strict-prototypes -Wno-format-security -Wno-trigraphs -mno-sse -mno-mmx -mno-sse2 -mno-3dnow -mno-avx -m64 -mno-80387 -mtune=generic -mno-red-zone -mcmodel=kernel -Wno-sign-compare -fno-asynchronous-unwind-tables -mfunction-return=thunk-extern -fno-jump-tables -mharden-sls=all -fpatchable-function-entry=16,16 -fno-delete-null-pointer-checks -O2 -Wframe-larger-than=1024 -fstack-protector-strong -Wno-main -fno-omit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -ftrivial-auto-var-init=zero -fzero-call-used-regs=used-gpr -pg -mrecord-mcount -falign-functions=16 -Wvla -Wno-pointer-sign -Wno-maybe-uninitialized -Wno-array-bounds -Wno-alloc-size-larger-than -Wimplicit-fallthrough=5 -fno-strict-overflow -fno-stack-check -fconserve-stack -Werror=date-time -g -gdwarf-5 -include /tmp/vbox.0/include/VBox/SUPDrvMangling.h -fno-omit-frame-pointer -fno-pie -Wno-declaration-after-statement -I./include -I/tmp/vbox.0/ -I/tmp/vbox.0/include -I/tmp/vbox.0/r0drv/linux -D__KERNEL__ -DMODULE -DRT_WITHOUT_PRAGMA_ONCE -DRT_OS_LINUX -DIN_RING0 -DIN_RT_R0 -DIN_SUP_R0 -DVBOX -DRT_WITH_VBOX -DVBOX_WITH_HARDENING -DSUPDRV_WITH_RELEASE_LOGGER -DVBOX_WITHOUT_EFLAGS_AC_SET_IN_VBOXDRV -DIPRT_WITHOUT_EFLAGS_AC_PRESERVING -DVBOX_WITH_64_BITS_GUESTS -DCONFIG_VBOXDRV_AS_MISC -DRT_ARCH_AMD64  -fsanitize=bounds-strict -fsanitize=shift -fsanitize=bool -fsanitize=enum  -DMODULE  -DKBUILD_BASENAME='"SUPDrv_linux"' -DKBUILD_MODNAME='"vboxdrv"' -D__KBUILD_MODNAME=kmod_vboxdrv -c -o /tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.o /tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.c   ; ./tools/objtool/objtool --hacks=jump_label --hacks=noinstr --hacks=skylake --retpoline --rethunk --sls --stackval --static-call --uaccess --prefix=16   --module /tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.o
/bin/sh: 1: gcc-12: not found
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:251: /tmp/vbox.0/linux/SUPDrv-linux.o] エラー 127
make[2]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[1]: *** [Makefile:2037: /tmp/vbox.0] エラー 2
make: *** [/tmp/vbox.0/Makefile-footer.gmk:133: vboxdrv] エラー 2
ビルドのために、gcc-12を呼び出している。
かなり新しいgccだ。

自分のUbuntu環境には、gcc-11は入っているが、gcc-12は入っていなかった。
Retpolineなどはコンパイラで対応するので、新しいコンパイラが推薦されているのかもしれない。
gcc-12系も、gcc-12.3まで進んでおり、そろそろ安定しているだろう。
"apt-cache search gcc-12"で探すと、Ubuntu 22.04用パッケージもある。
無理にgcc-11でビルドするのではなく、gcc-12を使うことにした。

以下のようにしてインストールした。
$ sudo apt-get install --install-suggests gcc-12
--install-suggestsは、「提案パッケージ」のインストールを要求するものだ。
不要かもしれないが、ロケールパッケージなども入るので指定しておいた。

これで、vboxconfigを実行すると、
$ sudo /sbin/vboxconfig 
vboxdrv.sh: Stopping VirtualBox services.
vboxdrv.sh: Starting VirtualBox services.
vboxdrv.sh: Building VirtualBox kernel modules.
$
再コンパイルとインストールに成功。
VirtualBox を起動できるようになった。

2024年1月1日月曜日

元旦で良かったのかも

2023年1月1日16:00過ぎから、能登半島付近で大きな地震が何度も繰り返し発生している。
お正月だというのにとも言えなくもないが、むしろお正月のほうが良かったのかもしれない。

まず、多くの人は仕事が休みで自宅にいた。
そのため、3.11のような帰宅難民は生じにくい。
帰省の移動も元旦には落ち着いていることが多いだろう。
工場やショッピングモールなども休みで、消費電力が少なく発電量にある程度余裕があるため、発電所の緊急停止もできる。

問題があるとすれば、TVだ。多くのテレビ局ではお正月特番が予定されていた。
それらはすでに撮影されたものだが、「おめでとうございます」と言える状況ではないので、そのようなキーワードを含む番組は放送できない。
かと言って、今から別の番組を生で作ることも難しい。ニュースを伝えるしかないとも言えるが、地震のニュースを伝えるのに丁度いいとも言える。

ニュースじゃだめなんだ!という人もいるかもしれないが、おもしろ番組が見れないので死んだという人を見たことがない。
今はネットのTVも色々あるので、ニュース以外を見たい人はそれを見ればいいだろう。

あけましておめでとう

あけましておめでとう。

去年、2023年1月8日 朝7時頃 東名高速 足柄SAの駐車場で撮影した、富士山と満月。
やっぱ雪化粧の富士山はきれいだね。