2024年4月26日金曜日

回復した

去年のこの記事でも書いているが、1年半ぐらいまえ血清アミラーゼの値が異常に高かった。
その記事ではヘモグロビンA1cが高いと書いていたが、実はALT(GPT)の値もすごく高かった。
その後、さらに10月には赤いおしっこがでて、すごくびっくりした。
こんな状態で病院に行ったとしても「マークはついているけど、これはね。大したことじゃないんだよ。」と多くの先生は言う。
体が大きいと、安心感を与えるようだ。

その血液検査でも、ALTの値が普通じゃないと解ったときも、そんな感じで始まった。
先生は、「大したことないんだよ。この数字をこの画面に入力するとね。あっ、これは…」
赤い画面が出ていた。
すぐにエコー検査になった。腎臓に比べて肝臓が白く見えていた。

血清アミラーゼは膵臓、ALTは肝臓、血尿は腎臓の障害の可能性を示す。
その後10月には耳が激しく痛んだ。その痛みが喉にまで広がって、ご飯を食べたくなくなるほどだった。
満身創痍を呈するが、一人親方のようなものなので、仕事をしなければならない。
いつも元気そうに振る舞い続ける必要がある。

もう20年ぐらい前から、ずっとお腹の調子がイマイチだった。
その頃から、食欲がかなり落ちていたが、そういう年齢なんだろうと考えていた。
それがこの数年でさらにひどくなりかなり辛かった。時々調子が良い日もあった。
お腹の調子が悪い原因も不明ながら、良くなる理由もわからなかった。

しかし去年、良くなる理由に気がついた

きのこの類をたくさん食べたときだけ良くなるのだ。
最初は、どのきのこが効果的なのかよくわからなかったが、いろいろ試して絞り込んでいった。
なんと「まいたけ」がとても効果的だった。
お腹の調子が良くなると、約10年前からおかしかったALTの値もどんどん良くなっていった。
たぶん、お腹の中に良くないものがあって、それが全身に負担をかけていたのだろう。

体も軽く感じ、頭もスッキリしてきた。皮膚もガサガサになっていたが、すべすべになってきた。

そして、今日新たな採血の結果を聞くと、ALTの値は完璧で、なんとヘモグロビンA1cの値も良くなっていた。
その他、悪い数字はなくなっていた。
すばらしいじゃないか「まいたけ」。

油断すると、すぐにお腹の調子がまた悪くなるので、もうしばらくまいたけを食べ続けよう。
2024/04/27 少し加筆・修正。

2024年4月20日土曜日

掃除機が壊れた

この記事で少し触れていた、1997年に購入した松下電器産業の掃除機 MC-A11CR が壊れた。
花粉の季節も一段落して、空気清浄機を掃除しているときに、突然動かなくなった。
電源OFF→ONすると、「パチ!」と音がして、瞬停が生じたように感じた。
なんか嫌な匂いもしてきた。
うちのブレーカーは動作しなかったが、長年吸い込んできたゴミが炭化したりして短絡したのかもしれない。
怖くなってすぐにコンセットを外した。

掃除すればまた復活するかなと思いながら分解した。
経年劣化でスポンジのたぐいの柔軟性がなくなり、ボロボロになってしまった。
これではもうおしまいだ。
捨てることにした。

最近の掃除機各社共通交換フィルタは、値段は安いが、なんか薄い気がする。
自分で散髪をしたあとで掃除機をかけるが、髪の毛が突き出ている。
以前は髪の毛が突き出ることはなかった。これでは、花粉もPM2.5も通りまくるように思う。
これが原因で、27年の歴史に終止符を打つことになったのかもしれない。
いいフィルタを使うべきだった。

長年使っていれば、愛着もひとしお。
ボロボロになったスポンジを水に浸してぎゅっと握りしめると、真っ黒な汁がでた。
こんなに頑張っていたんだと改めて感じた。
もう解任してもいいだろう。

ゼンマイ式のコード巻取り装置は使えそう。その部分だけはとっておこう。

2024年4月14日日曜日

古いマイコンボード#2

先月末、年度末のドタバタから開放されたあとで、新しいPCの環境整理を始めた。
数年前の記事のマイコンボード、まだまだ遊びで使うつもりなので、クロスGCCも用意していた。
新しいPCがイイ感じなので、調子に乗って新しいgcc-13.2を使った。
Super−H用のクロスGCCをnewlibと一緒にビルドしたのだが、クロスコンパイルをするとリンク時にエラーになっていた。
細かいことは忘れたけど、newlibを少しいじったように思う。
ターゲット用のバイナリができることを確認したあとで、UART経由で書き込んで、簡単な動作確認をしていた。
その時は、動作しているように思えたが…。
他の作業もあるので、あまり細かく見ていなかった。

先週、引っ張り出してみると、何故かうまく動かない。
まず、IIC接続のRTCがまともにアクセスできない。
このコードは2006年頃に書いたままだ。当時はかなり忙しく、せいぜい一日30分ぐらいしか使えないので、ギリギリまで手抜きをしている。コメントに書いてある内容とコードの動作が違っていたりする。そのためコンパイラが変わると動かない可能性は十分にある。
最初はそれを疑っていたのだが、SPI接続のSDカードのアクセスもできない。

gcc-13.2のクロスコンパイラを作ったときにnewlibをいじっていたので、もしや開発環境側に問題があるか?とその時は考えた。
今まで使ってきたGCCのソースを一応保存してあるので、古いGCCのクロスコンパイラを用意してビルドしてみた。
それでもだめ。
さらに古いPC内に残っている動作していた実行形式も動かない。
考えてみると、UARTからの書き込みプログラムは正常に動作しているし、kermitでのUART経由の操作もうまく行っている。
すなわち、コンパイラは問題ないだろう。

ということは、H/W?とうとう壊れてしまったのか?

先週も今週も、季節が良いので、やっぱり外に出たくなる。
菜の花と桜がきれいだし、暖かくて気持ちいい。外で弁当をたべるとおいしい。
特に今日は、「さくら草まつり」。パンサー尾形さんや小島奈津子さんなどが来て盛り上げてくれるらしい。
これに行かない手はない。
(見に行ったけど、面白かった)

ということで、調査の作業は午前中と夜だけ。
花見でビールを飲んでしまうので、夜は調査に向かない。
結果的に午前中の数時間で調査する。

マイコンボードに接続しているドーターボード?(こっちのほうが大きいんだけど)の回路図がもうどこにしまっているかわからない。
それを探し出すのに手間がかかった。そして、回路図と実機を追いかけながら、故障している箇所を探す。
するとSDカードの電源制御の部分の抵抗の定数を間違えている場所が2箇所も見つかった。
今まで動いていたのが不思議なくらいだ。

正しい部品に交換して、試してみると正常に動作した。

ちょうど開発環境の入れ替えと故障が重なって問題が複雑に見えたが、要は18年前のミスが原因だった。
今まで発生しなかった現象が出るようになった原因は?
じつは先月の動作確認時に乱暴に扱って、どこかが短絡して変なことになった。
そのときに、どこかにダメージがあったのかもしれない。
それも細かいことは覚えていない。

ほぼほぼむき出しなので、ケースにいれるなり、もう少し安全に気を使おう。