同じ値段で、32GBモデルが出ると思っていたのに、とんでもないことに ¥5,000- もアップ。
GIZMODEの記事
金が無いっていう時なのに、このタイミングでの値上げはなんだ!!
もう買わない。絶対に買わないぞ!!
2012年10月31日水曜日
2012年10月30日火曜日
ケチケチマシーン
9月にCebuでダイビングをしていたので、10月は締めてかからないといけないと思って、かなり食費を削っていた。
しかしながら、終わってみれば(まだ1日あるけど)、かなりの出費だった。
国内でのお泊まりDiving x1
国内での日帰りDiving x2
定期券
ゲージ(残圧計とコンソール)の交換
長い長いズボン
先月中頃になるが、やや高価なウクレレを知人から安くで購入したり、BlueTooth Keyboardを買ったりもしていた。
そのせいで、今月の頭の時点でかなり来ていたのだった。
その状態から、細々としたもの「LED電球 x2」「米10Kg」「保存用食料」「高いラーメン」も、ボディブローのようにじわりじわりと効いてきたと思う。
12月になれば、やはりなんだかんだで、出費がかさむ。
そうなれば、11月を如何に乗りきるかが、勝負だ。
11月は、ケチケチマシーン猛レースだ。
ブラック魔王には負けないぞ!
しかしながら、終わってみれば(まだ1日あるけど)、かなりの出費だった。
先月中頃になるが、やや高価なウクレレを知人から安くで購入したり、BlueTooth Keyboardを買ったりもしていた。
そのせいで、今月の頭の時点でかなり来ていたのだった。
その状態から、細々としたもの「LED電球 x2」「米10Kg」「保存用食料」「高いラーメン」も、ボディブローのようにじわりじわりと効いてきたと思う。
12月になれば、やはりなんだかんだで、出費がかさむ。
そうなれば、11月を如何に乗りきるかが、勝負だ。
11月は、ケチケチマシーン猛レースだ。
ブラック魔王には負けないぞ!
2012年10月28日日曜日
井田へ行ってきた
雨は無かったが、曇り。
天気はいまいちだったが、レア物がたくさん見れたので良かった。
以下の3つは、シリキスズメダイなのだが、Flashを焚くと、実際の色よりも薄くなってしまう。
これは、本当の見た目に近い色になった。 上がってきたところで、Flashを禁止して撮影した。
小さな小さなクマドリカエルアンコウがいた。
体長1cmにも満たないような個体。この写真のどこにいるかわかるかな?
中央部を拡大すると… 見えるでしょ。 Super-macroではなく、通常Macroで撮影してしまったため、あまり近づけなかった。 まあいいか、と思ってそのまま撮影したが、やはり失敗だな。 これはニシキフウライウオ。どこにいるかわかるかな? もう一匹の小さな小さなクマドリカエルアンコウ。 これも体長1cmぐらい。今度はSuper-macroで撮影。 中央部の拡大。ピントはあっているけど、手前の藻がじゃまだ。 あとは流して撮影。カメラの練習。
ニシキフウライウオやカエルアンコウがたくさんみれて良かった。
今月頭の時点では、この前の海洋公園と、今回の井田の予定は逆だった。
しかし、諸事情があり、急遽逆転したのだが、結果的にはその方が良かった。
どちらの海も写真はいまいち(自分が悪い)だったが、見応えがあった。
天気はいまいちだったが、レア物がたくさん見れたので良かった。
以下の3つは、シリキスズメダイなのだが、Flashを焚くと、実際の色よりも薄くなってしまう。
これは、本当の見た目に近い色になった。 上がってきたところで、Flashを禁止して撮影した。
小さな小さなクマドリカエルアンコウがいた。
体長1cmにも満たないような個体。この写真のどこにいるかわかるかな?
中央部を拡大すると… 見えるでしょ。 Super-macroではなく、通常Macroで撮影してしまったため、あまり近づけなかった。 まあいいか、と思ってそのまま撮影したが、やはり失敗だな。 これはニシキフウライウオ。どこにいるかわかるかな? もう一匹の小さな小さなクマドリカエルアンコウ。 これも体長1cmぐらい。今度はSuper-macroで撮影。 中央部の拡大。ピントはあっているけど、手前の藻がじゃまだ。 あとは流して撮影。カメラの練習。
ニシキフウライウオやカエルアンコウがたくさんみれて良かった。
今月頭の時点では、この前の海洋公園と、今回の井田の予定は逆だった。
しかし、諸事情があり、急遽逆転したのだが、結果的にはその方が良かった。
どちらの海も写真はいまいち(自分が悪い)だったが、見応えがあった。
2012年10月26日金曜日
Ubuntu 12.04 にした
先日、母艦のUbuntuを12.04 "Precise Pangolin" に入れ替えた。
半年前に出ていたが、ずっと無視していた。
新しすぎるやつは不安定なので、半年ぐらい待っていたのだ。
入れ替えて驚いたのは、動きがかなり軽くなったことだ。
ネットワークまわりが軽くなった感じ。NASへのアクセスも軽い感じがする。
Kernelが3.2.xになったためか?
最近、GCCも新しいパッケージになっていたので、最適化の性能が上がったのかもしれない(想像)。
もちろん、困ったこともおきた。パネル上から
パネル内にスピーカアプレットがなくなってしまった。
インプットメソッドの表示がなくなった。
日付時刻表示に時刻しか表示されなくなった。
さらに、以前はALT+右クリック(さらに前は右クリックのみ)でパネルのメニューが出たのに、出なくなった。
Internetで調べたら、ALT+右クリックではなく、ALT+Windows+右クリックに変更になったそうだ。
Happy Hacking Keybordには、Windowsキーは無いので、操作できない。
他の方法を探すと、"GNOME Classic(No effect)"でログインするとALT+右クリックで操作できるようになることがわかった。
一旦ログアウトして、"GNOME classic(no effect)"でログインし直し、パネルのメニューを表示させる。
スピーカーの絵を探すが、見つからない。
Googleで探すと、Ubuntu日本語フォーラムで、こんな記事が見つかった。
以下の部分の上2行を実行したら、スピーカーのアプレットが表示された。
日付時刻表示は、この記事を参考にした。
dconf-editorを起動して、以下のように書き換えた。
半年待っただけあって、多くの問題の解決方法が簡単に見つかる。 とにかく、dconf-editorが必要だった。
dconf-editorをinstallすると、メニューの「アプリケーション」→「システムツール」のなかに "dconf Editor"ができる。
GUIでも設定をちょこちょこ変更できる。
他にも色々いじれるようなので、もう少し見ておこう。
色々調整をしたので、ついでに以前から自宅のプリンタ(Canon LBP-1310)がまともに動作しないことについても調べた。
Googleで検索すると、Canonがドライバを配っていることがわかった。
まず、中途半端にinstallされているプリンタを削除する。Ubuntuの「システム設定」内の「プリンター」とかかれたアイコンをクリックして、「プリンター」のダイアログを表示し、左下の[+|-]ボタンの'-'をクリックしてプリンタを削除する。
CanonのHTML形式のドキュメントを読みながら、設定をした。
途中の、
とした。
すなわち、発行するコマンドは以下のようになる。
折り返さずに表示すると、こんな感じ。
作業完了後に、システム設定のプリンターを開いてテストページを印刷すると、ちゃんと印刷できた。
いくつかpdfファイルを印刷した。問題ない。
lprでテキストファイルを印刷してみた。一応、印刷できたが、あまりにもシンプル過ぎる。ついでに、日本語がでない。
フィルタを入れ替えようかとも思ったが、geditで印刷すると、ちゃんと日本語も出るし、ファイル名やページ番号もつく。
これでいいや。
一応、普通に使えるようになった。
軽くなったのがとてもよい。
2017/11/22 プリンタ登録コマンドの折り返さない例を、スクロールするようにした。
半年前に出ていたが、ずっと無視していた。
新しすぎるやつは不安定なので、半年ぐらい待っていたのだ。
入れ替えて驚いたのは、動きがかなり軽くなったことだ。
ネットワークまわりが軽くなった感じ。NASへのアクセスも軽い感じがする。
Kernelが3.2.xになったためか?
最近、GCCも新しいパッケージになっていたので、最適化の性能が上がったのかもしれない(想像)。
もちろん、困ったこともおきた。パネル上から
さらに、以前はALT+右クリック(さらに前は右クリックのみ)でパネルのメニューが出たのに、出なくなった。
Internetで調べたら、ALT+右クリックではなく、ALT+Windows+右クリックに変更になったそうだ。
Happy Hacking Keybordには、Windowsキーは無いので、操作できない。
他の方法を探すと、"GNOME Classic(No effect)"でログインするとALT+右クリックで操作できるようになることがわかった。
一旦ログアウトして、"GNOME classic(no effect)"でログインし直し、パネルのメニューを表示させる。
スピーカーの絵を探すが、見つからない。
Googleで探すと、Ubuntu日本語フォーラムで、こんな記事が見つかった。
以下の部分の上2行を実行したら、スピーカーのアプレットが表示された。
インプットメソッドの表示は、この記事を参考にした。sudo apt-get install dconf-tools dconf reset -f /org/gnome/gnome-panel/ nohup gnome-panel --replace &
日付時刻表示は、この記事を参考にした。
dconf-editorを起動して、以下のように書き換えた。
半年待っただけあって、多くの問題の解決方法が簡単に見つかる。 とにかく、dconf-editorが必要だった。
dconf-editorをinstallすると、メニューの「アプリケーション」→「システムツール」のなかに "dconf Editor"ができる。
GUIでも設定をちょこちょこ変更できる。
他にも色々いじれるようなので、もう少し見ておこう。
色々調整をしたので、ついでに以前から自宅のプリンタ(Canon LBP-1310)がまともに動作しないことについても調べた。
Googleで検索すると、Canonがドライバを配っていることがわかった。
まず、中途半端にinstallされているプリンタを削除する。Ubuntuの「システム設定」内の「プリンター」とかかれたアイコンをクリックして、「プリンター」のダイアログを表示し、左下の[+|-]ボタンの'-'をクリックしてプリンタを削除する。
CanonのHTML形式のドキュメントを読みながら、設定をした。
途中の、
それぞれ伏せ字の部分は、# /usr/sbin/lpadmin -p [プリンタ名] -m [PPDファイル名] -v usb:/[デバイスファイルパス] -E
項目 | 入力 | 備考 |
[プリンタ名] | lbp1310 | 任意の名前でよい |
[PPDファイル名] | CNCUPSLBPSERIESLJ.ppd | ドライバ添付のREADME-lips4-2.5x.txtを参照 |
[デバイスファイルパス] | usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-1310?serial=040311100830 | /usr/sbin/lpinfo -v で取得 何と長いのだろう。あまりの長さに、信用できなかった。 |
すなわち、発行するコマンドは以下のようになる。
# /usr/sbin/lpadmin -p lbp1310 -m CNCUPSLBPSERIESLJ.ppd -v usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-1310?serial=040311100830 -E折り返しちゃって、なんだかわからない。
折り返さずに表示すると、こんな感じ。
# /usr/sbin/lpadmin -p lbp1310 -m CNCUPSLBPSERIESLJ.ppd -v usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-1310?serial=040311100830 -E残りの作業も、ドキュメントにしたがって粛々と行う。
作業完了後に、システム設定のプリンターを開いてテストページを印刷すると、ちゃんと印刷できた。
いくつかpdfファイルを印刷した。問題ない。
lprでテキストファイルを印刷してみた。一応、印刷できたが、あまりにもシンプル過ぎる。ついでに、日本語がでない。
フィルタを入れ替えようかとも思ったが、geditで印刷すると、ちゃんと日本語も出るし、ファイル名やページ番号もつく。
これでいいや。
一応、普通に使えるようになった。
軽くなったのがとてもよい。
2017/11/22 プリンタ登録コマンドの折り返さない例を、スクロールするようにした。
2012年10月17日水曜日
先週末の海洋公園
先週末にI.O.P.(伊豆海洋公園)へ行ってきた。
XZ-1を持っていったが、フラッシュを出し忘れていた。
天気もいまいちで暗く、シャッター時間が長くなり、撮影してもほとんどぶれぶれ。
クエ穴の左斜め上の辺りに、すごく小さなオオモンカエルアンコウがいた。撮影を試みたが、暗くてピントが合いにくく、シャッター時間が長くて手ぶれする。
懐中電灯(海中電灯?)で、照らせば明るくなるのだが、両手が塞がり、体を固定できない。
やはり手ぶれになってしまう。
カメラにつける棒を持っていけば良かった。
やっと撮影したのが、下の写真。
ミツホシクロスズメダイの集団も撮影を試みるが全部失敗。
フォーカスが全部イソギンチャクにあってしまう。
その後、でかいヒラメがいた。
じっとしていたので、静止画撮影を試みたが、動き出したので急遽動画撮影に変更。 一本目でまともなのは、これくらい。
二本目、潜ってすぐにミナミハコフグ。懐中電灯で撮影。うまくいった。 あまりにも、何もかもがうまく撮影できないので、ややふてくされ気味で、バブルリング。 なんか暗いし。
水温は23度あったので、海の中は楽だった。
上がってくると、焼き魚を振る舞うイベントが行われていた。
丘に上がって、海パン一丁+濡れた体は寒い。
寒いので、焼き魚ではなく、豚汁か何かと思い込んで、列に並んでみた。
しばらく待ったが列は全然流れない。背伸びをしながら前の方を見て、焼き魚だと気がついた。
列が動かない理由は、焼き魚をもらった人が、その場で食べているためだった。
焼き魚をもらったら、とっとと移動しろよ。寒い中を無駄に列んじゃったぢゃないか!!
帰りにパーコーラーメンを食べて帰ってきた。
XZ-1を持っていったが、フラッシュを出し忘れていた。
天気もいまいちで暗く、シャッター時間が長くなり、撮影してもほとんどぶれぶれ。
クエ穴の左斜め上の辺りに、すごく小さなオオモンカエルアンコウがいた。撮影を試みたが、暗くてピントが合いにくく、シャッター時間が長くて手ぶれする。
懐中電灯(海中電灯?)で、照らせば明るくなるのだが、両手が塞がり、体を固定できない。
やはり手ぶれになってしまう。
カメラにつける棒を持っていけば良かった。
やっと撮影したのが、下の写真。
ミツホシクロスズメダイの集団も撮影を試みるが全部失敗。
フォーカスが全部イソギンチャクにあってしまう。
その後、でかいヒラメがいた。
じっとしていたので、静止画撮影を試みたが、動き出したので急遽動画撮影に変更。 一本目でまともなのは、これくらい。
二本目、潜ってすぐにミナミハコフグ。懐中電灯で撮影。うまくいった。 あまりにも、何もかもがうまく撮影できないので、ややふてくされ気味で、バブルリング。 なんか暗いし。
水温は23度あったので、海の中は楽だった。
上がってくると、焼き魚を振る舞うイベントが行われていた。
丘に上がって、海パン一丁+濡れた体は寒い。
寒いので、焼き魚ではなく、豚汁か何かと思い込んで、列に並んでみた。
しばらく待ったが列は全然流れない。背伸びをしながら前の方を見て、焼き魚だと気がついた。
列が動かない理由は、焼き魚をもらった人が、その場で食べているためだった。
焼き魚をもらったら、とっとと移動しろよ。寒い中を無駄に列んじゃったぢゃないか!!
帰りにパーコーラーメンを食べて帰ってきた。
2012年10月16日火曜日
イカロスは元気
13日に運用があると知って、ワクワクしていたが、13日は土曜日だった。
研究者は、研究がしたいだろう。得に土日は集中できる時間。
庶民の私としては、結果がどうなったのかを早く知りたいものの、邪魔をしてはいけない。
月曜日まで待つだけだ。
と、思って待っていたが、月曜になってもイカロス専門チャンネルが更新されなかった。
なんか、ヤバいことになったのかな?と思って、あえて触れなかった。
どうも忙しかっただけのようだ。
まずは一安心。
高度に機械文明が発達した今日でも、機械だけでは何もできない。
人間あっての機械だ。運用してくれる人が忙しければ、何の成果も出てこない。
イカロスの父ダイダロスは、職人だそうだ。
そして、母ナウクラテーは、奴隷だそうだ。
運用している人の記事をよむと、無茶プリがあったらしい。母親役と言うことか。
そうなれば、父親は、メーカの人たちかな。
辛いかも知れないが、かわいい息子のためだと思って、がんばってもらいたい。
運用してくれる人がいなければ、何の成果もないのだから。
研究者は、研究がしたいだろう。得に土日は集中できる時間。
庶民の私としては、結果がどうなったのかを早く知りたいものの、邪魔をしてはいけない。
月曜日まで待つだけだ。
と、思って待っていたが、月曜になってもイカロス専門チャンネルが更新されなかった。
なんか、ヤバいことになったのかな?と思って、あえて触れなかった。
どうも忙しかっただけのようだ。
まずは一安心。
高度に機械文明が発達した今日でも、機械だけでは何もできない。
人間あっての機械だ。運用してくれる人が忙しければ、何の成果も出てこない。
イカロスの父ダイダロスは、職人だそうだ。
そして、母ナウクラテーは、奴隷だそうだ。
運用している人の記事をよむと、無茶プリがあったらしい。母親役と言うことか。
そうなれば、父親は、メーカの人たちかな。
辛いかも知れないが、かわいい息子のためだと思って、がんばってもらいたい。
運用してくれる人がいなければ、何の成果もないのだから。
2012年10月15日月曜日
アクション大魔王
知人にSonyから、防水のHD-Movieカメラが出たと教えてもらった。
アクションカム HDR-AS15
GoProを見たとき、「いいなあ」と思っていた。
小型、高性能、丈夫といえば、日本製品のイメージだが、残念な事にGoProは外国製。
買おうかどうか悩んでいたが、Sonyのやつを買ってみるかな。
手ぶれ補正もついているし、Sonyのオートフォーカスは良いし、期待できそう。
Wi-Fiがついているらしい。
防水ケースを開けずに、データ回収ができれば良いが、どうだろう?
できれば、ケースを開けたくないのだ。
Divingで水中撮影をする。一度防水ケース(プロテクタ)が水没したこともある。
(u770SWだったので、カメラ本体までは、浸水しなかった)
多くの場合、水没はわずかなゴミの挟み込みで生じる。
髪の毛や、芝など、細くて長いものがOリングに挟まると、水没してしまう。
グリスが塗ってあるから大丈夫と油断してはいけない。わずかな油断が死を招くのだ。
(グリスを塗るからゴミがつきやすいような気もするし...)
これを避ける最善の方法は、
ケースを開けない
である。
締めて、潜って、浸水してこなかったのなら、信頼性がある。
その後、開けなければ、十中八九次も大丈夫だ。
そのため、一日に何本潜ろうが、開けるのは家またはホテルで、朝準備をする時と、夕方戻った後だ。
開けずにデータを回収できたとしても、Batteryの充電は必要だ。
非接触充電にも対応しているとなお良いのだが、それは無理そうだ。残念。
それでも、おもしろそうな機械だ。
買ってみるかな。
Sonyタイマという都市伝説がある。
うちのVAIO-C1 VRX/Kは、こんな具合で、今でも元気だ。
10年以上経過しているのに。
愛情を持って接していれば、機械だって裏切らない。
Sonyタイマ云々言うやつは、機械に恨まれるような事をやったんだろ。
アクションカム HDR-AS15
GoProを見たとき、「いいなあ」と思っていた。
小型、高性能、丈夫といえば、日本製品のイメージだが、残念な事にGoProは外国製。
買おうかどうか悩んでいたが、Sonyのやつを買ってみるかな。
手ぶれ補正もついているし、Sonyのオートフォーカスは良いし、期待できそう。
Wi-Fiがついているらしい。
防水ケースを開けずに、データ回収ができれば良いが、どうだろう?
できれば、ケースを開けたくないのだ。
Divingで水中撮影をする。一度防水ケース(プロテクタ)が水没したこともある。
(u770SWだったので、カメラ本体までは、浸水しなかった)
多くの場合、水没はわずかなゴミの挟み込みで生じる。
髪の毛や、芝など、細くて長いものがOリングに挟まると、水没してしまう。
グリスが塗ってあるから大丈夫と油断してはいけない。わずかな油断が死を招くのだ。
(グリスを塗るからゴミがつきやすいような気もするし...)
これを避ける最善の方法は、
ケースを開けない
である。
締めて、潜って、浸水してこなかったのなら、信頼性がある。
その後、開けなければ、十中八九次も大丈夫だ。
そのため、一日に何本潜ろうが、開けるのは家またはホテルで、朝準備をする時と、夕方戻った後だ。
開けずにデータを回収できたとしても、Batteryの充電は必要だ。
非接触充電にも対応しているとなお良いのだが、それは無理そうだ。残念。
それでも、おもしろそうな機械だ。
買ってみるかな。
Sonyタイマという都市伝説がある。
うちのVAIO-C1 VRX/Kは、こんな具合で、今でも元気だ。
10年以上経過しているのに。
愛情を持って接していれば、機械だって裏切らない。
Sonyタイマ云々言うやつは、機械に恨まれるような事をやったんだろ。
2012年10月12日金曜日
イカロス
YouTubeで何気なく、はやぶさの動画を見ていて、ふと、「あかつき」と「イカロス」はどうなったんだろうと気になった。
「あかつき」は、2015年の金星到着を目指して頑張っているようだ。
そして、イカロスは9月に冬眠モードから復活したそうだ。
明日、2012/10/13に再度通信するらしい。
宇宙ヨットなので、燃料が無くても進めるが、風(太陽風)の影響を受けやすくもある。
最近は太陽が変なモードになったり、でかいフレアが出たり、ドタバタしている。
そんな中、よく位置の予測ができたものだ。すごい。
イカロス専門チャンネル
「あかつき」は、2015年の金星到着を目指して頑張っているようだ。
そして、イカロスは9月に冬眠モードから復活したそうだ。
明日、2012/10/13に再度通信するらしい。
宇宙ヨットなので、燃料が無くても進めるが、風(太陽風)の影響を受けやすくもある。
最近は太陽が変なモードになったり、でかいフレアが出たり、ドタバタしている。
そんな中、よく位置の予測ができたものだ。すごい。
イカロス専門チャンネル
うどん
季節の変わりめ、スーパーへいくと、乾麺が安いときがある。
去年、うどんが変に安かったので、買い込んでおいた。
保存がきくし、ある程度置いておいた方がおいしくなるので、しばらく戸棚にしまっておいた。
それから1年…
今週になり、そろそろかなぁと思い、試した。
朝、コーヒーを飲むのにやかんでお湯を沸かすが、その時のお湯を多めに沸かす。
量があるので、瞬間湯沸かし機のお湯から沸かしても、それなりに時間がかかるが、数分だ。
ここで、冷凍室から肉団子を取り出して、小皿に乗せて、チンで解凍&温めしておく。 お湯が沸いたら、100円ショップで売っている電子レンジ用「スパゲッティゆで器」に、お湯と乾麺を入れ、肉団子と交換でチンに入れて、500Wで7分加熱。
コーヒーを入れた後で、どんぶりにさらに残りのお湯と麺つゆと削り節を入れてStand-by OK.
コーヒーを飲みながら、数分待てばうどんもできる。
チンが終わったら、一旦ざるでうどんのゆで汁を切って、どんぶりに入れる。温めておいた肉団子も上に乗せる。
おいしいうどんの出来上がり。全部で15分くらいだ。100円、どんなに高くても200円程度。
1年ほったらかしにしていただけあって、うどんがぶよぶよにならない。
長めに茹でて、柔らかくなっても、弾力がありしっかりしている。
来年の分を買っておくか。
去年、うどんが変に安かったので、買い込んでおいた。
保存がきくし、ある程度置いておいた方がおいしくなるので、しばらく戸棚にしまっておいた。
それから1年…
今週になり、そろそろかなぁと思い、試した。
朝、コーヒーを飲むのにやかんでお湯を沸かすが、その時のお湯を多めに沸かす。
量があるので、瞬間湯沸かし機のお湯から沸かしても、それなりに時間がかかるが、数分だ。
ここで、冷凍室から肉団子を取り出して、小皿に乗せて、チンで解凍&温めしておく。 お湯が沸いたら、100円ショップで売っている電子レンジ用「スパゲッティゆで器」に、お湯と乾麺を入れ、肉団子と交換でチンに入れて、500Wで7分加熱。
※ 水からうどんを茹でない事! 全部くっついちゃうぞ。チンが仕事をしている間に、やかんの残りのお湯で、コーヒーも入れる。
コーヒーを入れた後で、どんぶりにさらに残りのお湯と麺つゆと削り節を入れてStand-by OK.
コーヒーを飲みながら、数分待てばうどんもできる。
チンが終わったら、一旦ざるでうどんのゆで汁を切って、どんぶりに入れる。温めておいた肉団子も上に乗せる。
おいしいうどんの出来上がり。全部で15分くらいだ。100円、どんなに高くても200円程度。
1年ほったらかしにしていただけあって、うどんがぶよぶよにならない。
長めに茹でて、柔らかくなっても、弾力がありしっかりしている。
来年の分を買っておくか。
2012年10月10日水曜日
Nexus7 に32GBモデル?
Nexus7 注文してなくて良かったかも。
何と!ストレージの容量が32GBのNexus7があるかもしれないらしい。
GIZMODE 2012/10/10の記事
「テザリングで遊ぶのに、安いからこれでいいか。」ぐらいにしか考えていなかったが、グッと魅力が増した。
Nexus7は、SD Slotが無いので、内臓メモリの増量は、極めて魅力的だ。 これで、ますますISW13Fとの性能の違いがなくなってくる(もちろん、機能はずいぶん違う。ISW13Fはスマホだ)。
やはり、これはiPad miniに対抗するための戦略だろうか?
iPad miniは3G対応という噂もある。
差をつけられないためにも、あるいは差をつけるためにも、基本性能をしっかりさせることは重要だろう。
さて、どう出るか?
何と!ストレージの容量が32GBのNexus7があるかもしれないらしい。
GIZMODE 2012/10/10の記事
「テザリングで遊ぶのに、安いからこれでいいか。」ぐらいにしか考えていなかったが、グッと魅力が増した。
Nexus7は、SD Slotが無いので、内臓メモリの増量は、極めて魅力的だ。 これで、ますますISW13Fとの性能の違いがなくなってくる(もちろん、機能はずいぶん違う。ISW13Fはスマホだ)。
やはり、これはiPad miniに対抗するための戦略だろうか?
iPad miniは3G対応という噂もある。
差をつけられないためにも、あるいは差をつけるためにも、基本性能をしっかりさせることは重要だろう。
さて、どう出るか?
2012年10月9日火曜日
ばっかじゃないの!
先週末、泊まりで南伊豆の雲見へ、ダイビングに行ってきた。
前の夜、寝る前に、XZー1のバッテリを充電していないのに気がついた。
充電器は、メッシュに入れてしまっている。しかも電気製品なので、濡れないようにビニール製のバッグに二重に入れて、メッシュに入れている。
充電器を取り出して、カメラも取り出して、充電を始めた。
ACケーブル、USB式ACアダプタ、USBケーブル、カメラ、防水プロテクタなど、細かく色々必要で、いろいろなものをバッグから出した。朝起きたら、また2重に入れないといけない。
「絶対に忘れるなよ!絶対にだ!」と心の中で念じながら眠った。
そして、 4:30起床。
「ビニールのバッグに入れるのだ!」「ビニールのバッグに!!」「とにかく元に戻すのだ!!!」と念じながら、用意を済ませた。
なぁんだ。簡単だ。ばっちり戻して、メッシュに詰め込み直す。
心配しすぎだ。
この季節、4:30はまだ暗い。しかし、筋トレのおかげで、メッシュも軽い。
駅まで走ってもいいくらいに気分も良い。
今日の俺はさえている。そんな風に自惚れていた。
充電したカメラ、防水プロテクタ、懐中電灯を忘れている事に気がつかないままに…
(懐中電灯は、カメラに縛り付けている。そのため、カメラと運命共同体なのだ。)
雲見と言えば、ダイナミックな地形、アーチや洞窟が多い。懐中電灯は必須だ。
なのに、懐中電灯なし。バカじゃないの!?
さらに、ゲージがこの前のCebuで水没した。
どの道具ももうだいぶくたびれてきている。400本以上潜っているので当然だ。
道具ばかりではなく、ボケボケなのに冴えているなんていってる俺もダメダメだ。
こんなんばっかり。困難も多い。こんなんばっかじゃないの!!
前の夜、寝る前に、XZー1のバッテリを充電していないのに気がついた。
充電器は、メッシュに入れてしまっている。しかも電気製品なので、濡れないようにビニール製のバッグに二重に入れて、メッシュに入れている。
充電器を取り出して、カメラも取り出して、充電を始めた。
ACケーブル、USB式ACアダプタ、USBケーブル、カメラ、防水プロテクタなど、細かく色々必要で、いろいろなものをバッグから出した。朝起きたら、また2重に入れないといけない。
「絶対に忘れるなよ!絶対にだ!」と心の中で念じながら眠った。
そして、 4:30起床。
「ビニールのバッグに入れるのだ!」「ビニールのバッグに!!」「とにかく元に戻すのだ!!!」と念じながら、用意を済ませた。
なぁんだ。簡単だ。ばっちり戻して、メッシュに詰め込み直す。
心配しすぎだ。
この季節、4:30はまだ暗い。しかし、筋トレのおかげで、メッシュも軽い。
駅まで走ってもいいくらいに気分も良い。
今日の俺はさえている。そんな風に自惚れていた。
充電したカメラ、防水プロテクタ、懐中電灯を忘れている事に気がつかないままに…
(懐中電灯は、カメラに縛り付けている。そのため、カメラと運命共同体なのだ。)
雲見と言えば、ダイナミックな地形、アーチや洞窟が多い。懐中電灯は必須だ。
なのに、懐中電灯なし。バカじゃないの!?
さらに、ゲージがこの前のCebuで水没した。
どの道具ももうだいぶくたびれてきている。400本以上潜っているので当然だ。
道具ばかりではなく、ボケボケなのに冴えているなんていってる俺もダメダメだ。
こんなんばっかり。困難も多い。こんなんばっかじゃないの!!
2012年10月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)