半年前に出ていたが、ずっと無視していた。
新しすぎるやつは不安定なので、半年ぐらい待っていたのだ。
入れ替えて驚いたのは、動きがかなり軽くなったことだ。
ネットワークまわりが軽くなった感じ。NASへのアクセスも軽い感じがする。
Kernelが3.2.xになったためか?
最近、GCCも新しいパッケージになっていたので、最適化の性能が上がったのかもしれない(想像)。
もちろん、困ったこともおきた。パネル上から
さらに、以前はALT+右クリック(さらに前は右クリックのみ)でパネルのメニューが出たのに、出なくなった。
Internetで調べたら、ALT+右クリックではなく、ALT+Windows+右クリックに変更になったそうだ。
Happy Hacking Keybordには、Windowsキーは無いので、操作できない。
他の方法を探すと、"GNOME Classic(No effect)"でログインするとALT+右クリックで操作できるようになることがわかった。
一旦ログアウトして、"GNOME classic(no effect)"でログインし直し、パネルのメニューを表示させる。
スピーカーの絵を探すが、見つからない。
Googleで探すと、Ubuntu日本語フォーラムで、こんな記事が見つかった。
以下の部分の上2行を実行したら、スピーカーのアプレットが表示された。
インプットメソッドの表示は、この記事を参考にした。sudo apt-get install dconf-tools dconf reset -f /org/gnome/gnome-panel/ nohup gnome-panel --replace &
日付時刻表示は、この記事を参考にした。
dconf-editorを起動して、以下のように書き換えた。
半年待っただけあって、多くの問題の解決方法が簡単に見つかる。 とにかく、dconf-editorが必要だった。
dconf-editorをinstallすると、メニューの「アプリケーション」→「システムツール」のなかに "dconf Editor"ができる。
GUIでも設定をちょこちょこ変更できる。
他にも色々いじれるようなので、もう少し見ておこう。
色々調整をしたので、ついでに以前から自宅のプリンタ(Canon LBP-1310)がまともに動作しないことについても調べた。
Googleで検索すると、Canonがドライバを配っていることがわかった。
まず、中途半端にinstallされているプリンタを削除する。Ubuntuの「システム設定」内の「プリンター」とかかれたアイコンをクリックして、「プリンター」のダイアログを表示し、左下の[+|-]ボタンの'-'をクリックしてプリンタを削除する。
CanonのHTML形式のドキュメントを読みながら、設定をした。
途中の、
それぞれ伏せ字の部分は、# /usr/sbin/lpadmin -p [プリンタ名] -m [PPDファイル名] -v usb:/[デバイスファイルパス] -E
項目 | 入力 | 備考 |
[プリンタ名] | lbp1310 | 任意の名前でよい |
[PPDファイル名] | CNCUPSLBPSERIESLJ.ppd | ドライバ添付のREADME-lips4-2.5x.txtを参照 |
[デバイスファイルパス] | usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-1310?serial=040311100830 | /usr/sbin/lpinfo -v で取得 何と長いのだろう。あまりの長さに、信用できなかった。 |
すなわち、発行するコマンドは以下のようになる。
# /usr/sbin/lpadmin -p lbp1310 -m CNCUPSLBPSERIESLJ.ppd -v usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-1310?serial=040311100830 -E折り返しちゃって、なんだかわからない。
折り返さずに表示すると、こんな感じ。
# /usr/sbin/lpadmin -p lbp1310 -m CNCUPSLBPSERIESLJ.ppd -v usb://Canon/LASER%20SHOT%20LBP-1310?serial=040311100830 -E残りの作業も、ドキュメントにしたがって粛々と行う。
作業完了後に、システム設定のプリンターを開いてテストページを印刷すると、ちゃんと印刷できた。
いくつかpdfファイルを印刷した。問題ない。
lprでテキストファイルを印刷してみた。一応、印刷できたが、あまりにもシンプル過ぎる。ついでに、日本語がでない。
フィルタを入れ替えようかとも思ったが、geditで印刷すると、ちゃんと日本語も出るし、ファイル名やページ番号もつく。
これでいいや。
一応、普通に使えるようになった。
軽くなったのがとてもよい。
2017/11/22 プリンタ登録コマンドの折り返さない例を、スクロールするようにした。
0 件のコメント:
コメントを投稿