南海トラフ沖で、メタンハイドレートの試験生産に成功して、今度は日本海側でも本格的な調査が始まるらしい。
ただし、現時点では採算性が悪い。2018年度を目処に「商業化に向けた技術整備」をすることを目標としている。
うまく行けば、日本は資源国になる。
現在のような高騰したエネルギー価格で外国へ販売できるようになれば、一攫千金も夢ではない。
輸出も出きるようになれば、世界相場への影響力を持つことになるだろう。
また、世界への責任も大きくなる。
日本は多くの資源を輸入に頼っているが、輸出している資源もいくつかある。
コンクリートはその1つだ。
コンクリートが輸出産業として成り立つのは、品質もや技術もあるが、その効率の高さだ。
他国とくらべ圧倒的な効率を達成している。
セメントを作るには熱が必要だ。熱源は化石燃料に頼っている。
また、原料の石灰石からも、二酸化炭素がでる。
これで、メタンハイドレートで温室効果ガスの増大を助長するようなことにでもなれば、世界から睨まれる事になりかねない。
二酸化炭素の抑制技術も必要だろう。
しかし、二酸化炭素は資源になるかもしれない。
藻類が作る油だ。数年前から、国内では石油とほぼ同じ成分の油を作る藻類の研究が進んでいる。
藻類は、光合成で油を作るので、光、水、そして二酸化炭素が必要だ。
街で排出される二酸化炭素を集めるのは難しいだろうが、コンクリート工場や発電所のような施設で大量に回収するのは容易だろう。
(排ガスには、有害な物質も混ざっているだろうから、それらをうまく分離する事が重要だ)
こうしてかき集めた二酸化炭素で、藻類を育てることができれば、一石二鳥だ。
なんか、明るい未来が見えてきた。
2013年3月22日金曜日
2013年3月21日木曜日
2013年3月18日月曜日
国立天文台ありがとう
2013年3月17日日曜日
花粉
3月も半ばをすぎ、来週からは花粉量が減少傾向になる。
とは言っても、減少傾向と言うだけで、充分な量なのだが。
海からの風が強くなれば、それだけで街の中の花粉量は減る。もっと海風が吹け!! 暖かい風が吹け!!
今年の花粉はひどかった。
特に、目のかゆみがひどい。それに咳も出る。PM2.5の相乗効果もあったのかもしれない。
しかし、あと少の辛抱だ。
とは言っても、減少傾向と言うだけで、充分な量なのだが。
海からの風が強くなれば、それだけで街の中の花粉量は減る。もっと海風が吹け!! 暖かい風が吹け!!
今年の花粉はひどかった。
特に、目のかゆみがひどい。それに咳も出る。PM2.5の相乗効果もあったのかもしれない。
しかし、あと少の辛抱だ。
2013年3月14日木曜日
大瀬崎で潜ってきた
2013年3月9日土曜日
無限にクローン
なんと!理研(神戸)で、26世代、600匹のクローンマウスを作ったそうだ。
NHK NEWSwebからの引用
それがいいのかな?
クローン羊「ドーリー」は、276回も実験して、やっと生まれた。
生まれた時点で、テロメアが短く、年寄り羊だったとも言われる。
努力の末に、短命のクローンしか得られない。膨大なリソースをつぎ込んで、わずかなリターン。
割に合わない。
しかし、異常が起きる確率を大幅に減らす事ができるなら、お手軽にクローンということになるだろう。
たぶん、地球のどこかで、家畜のみならず、人間への応用も行われ…
おいしい雌牛はとっておけない。特に出産前では、どうにもならなかった。食べたらそれで終わり。
そのため、種牛が重宝された。
しかし、食べない部位を取っておいて、そこからクローンが作れるのであれば、話は違ってくる。
この技術が確立すれば、出産前の雌牛でも、もう一回作れる。品質も急速に向上するだろう。
でも、そんなに便利でいいのか?なんか怖い。
NHK NEWSwebからの引用
これまでのクローン技術では、皮膚などの細胞の遺伝子を、受精卵の遺伝子に似た状態に戻す作業を繰り返すと異常が起きてしまい、クローン動物を何世代にもわたって作り出すことができませんでした。「トリコスタチンA」とは、抗がん作用があるらしい。
ところが、「トリコスタチンA」という物質を加えると、異常が起きる確率が大幅に減ったということで、若山チームリーダーは「最新の技術を用いれば無限にクローン動物を作り続けられるのではないか。優れた質の家畜を増やす技術などにつながる」と話しています。
それがいいのかな?
クローン羊「ドーリー」は、276回も実験して、やっと生まれた。
生まれた時点で、テロメアが短く、年寄り羊だったとも言われる。
努力の末に、短命のクローンしか得られない。膨大なリソースをつぎ込んで、わずかなリターン。
割に合わない。
しかし、異常が起きる確率を大幅に減らす事ができるなら、お手軽にクローンということになるだろう。
たぶん、地球のどこかで、家畜のみならず、人間への応用も行われ…
おいしい雌牛はとっておけない。特に出産前では、どうにもならなかった。食べたらそれで終わり。
そのため、種牛が重宝された。
しかし、食べない部位を取っておいて、そこからクローンが作れるのであれば、話は違ってくる。
この技術が確立すれば、出産前の雌牛でも、もう一回作れる。品質も急速に向上するだろう。
でも、そんなに便利でいいのか?なんか怖い。
2013年3月8日金曜日
鼻詰まりを直す
昨日から、花粉反応が本格化。高濃度の花粉が大気に満ちている。
結構きついが、我慢している。
「ちゃんとした薬をつかえ。」と言う人もいるが、頭がボーッとするような、感覚が鈍くなるような感じが嫌だ。
一応、頭脳労働なので、頭が使えないのは仕事に直接ひびく。
FRISKなどでごまかそうとするが、鼻詰まりになってしまった後は、スーッと感が鼻までは行かない。
一時的にでも鼻詰まりを直す方法があればと思って検索したら、出てきた。
これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法
私は効果があったが、ない人もいるようだ。
一時的ではあれ、鼻詰まりが解消する。そこでFRISKをとれば、効果抜群だ。
結構きついが、我慢している。
「ちゃんとした薬をつかえ。」と言う人もいるが、頭がボーッとするような、感覚が鈍くなるような感じが嫌だ。
一応、頭脳労働なので、頭が使えないのは仕事に直接ひびく。
FRISKなどでごまかそうとするが、鼻詰まりになってしまった後は、スーッと感が鼻までは行かない。
一時的にでも鼻詰まりを直す方法があればと思って検索したら、出てきた。
これは画期的!その場であっという間に鼻づまりを治す方法
鼻づまりを治す6ステップ
ステップ1:深く息を吸う。
ステップ2:吐く息がなくなるまで、ゆっくりと息を吐く。
ステップ3:鼻をつまむ。
ステップ4:頭を上下にゆっくりと動かす。空を見て、地面を見るまで2秒くらいのスピードで。
ステップ5:これをもう息が必要という、ぎりぎりのところまで続ける。
ステップ6:鼻づまりが解消した、空気の通う鼻呼吸を楽しむ。
私は効果があったが、ない人もいるようだ。
一時的ではあれ、鼻詰まりが解消する。そこでFRISKをとれば、効果抜群だ。
登録:
投稿 (Atom)